今回のテーマは、
「おしゃれな間取りなんて存在しない?!内装こそすべて」
注文住宅引き渡しまで、いよいよ残り1週間のところまできました。
おおよそ内装も出来上がった現場を見て思ったんです。
間取りなんて、注文住宅を決める過程のごくごく一部でしかない、おしゃれな間取りなんて存在しないんだって😲
今回は、そんな間取りの考え方や、内装へのこだわりについて、お話していきます👍
わたしたちの注文住宅の内装
上図は、おおよそ内装ができあがってきたときの、わたしたちの注文住宅の内装。
ここは、1階のLDKですね。
L型キッチンだったり、タイルを貼ったり、造作のなげしを付けたり、ペンダント照明を付けたりと、色々としています💡
オレンジのアクセントクロスもキレイなんですよねえ。
LDKのオレンジクロスのところには階段があって、そこを登っていくと2階へ。
階段上の吹き抜け部分にまでオレンジクロスが伸びていて、大きな吹き抜け照明が。
階段だって、オウチの1つの空間ですから、おしゃれに仕上げてあげないとね💕
そうそう、1階には上図のガレージも付いています。
屋根付きインナーガレージですね。車だってインテリアにしちゃおうってことで、オウチのなかに入れる構造にしたんです。
サイディングやタイルもファンシーでお気に入りなんですよ😊
そして上図は、2階のメイン洗面台とお風呂まわり。
タオルウォーマーや造作洗面台、ブラック基調のお風呂はガラスドア仕様になっていて、とってもクールな感じ✨
洗面台をいかにおしゃれにできるか、かなり時間を使って考えてきましたからね😨
イメージどおりの仕上がりで、すっごくお気に入り。
上図は2階のトイレ。1階も同じような仕上がりになっています。
わたしたちのオウチ、アクセントクロスが無地のオレンジなんですよ。それにトイレも合わせているんです✨
0.75畳と小さな空間ではあるものの、トイレはタンクレスだし、ドアも横から入るカタチなので、あまり狭さは感じません👍
上図は、ひとつながりになっている、寝室とクローゼットスペースです。
真ん中のオレンジの造作壁は、両面使いになっているんですよ😲
寝室側はニッチにして、クローゼット側には姿鏡を付けたりね。
とまあ、まだ完成前なので一部しかお見せできていませんが、こんな感じに仕上がる予定です。
完成・引渡し前なので、まだWEB内覧会をしているわけではありません。
でも、ここで疑問に思って欲しいのは、掲載している写真が、どんな間取りから構成されているのかってこと。


間取りなんて所詮平面図でしかない
上図は、わたしたちの実際の間取り図になります。
照明配線はこのあと大幅変更していますし、若干収納を削るなどの修正もあったのですけどね。まあだいたいこんな感じ。
先にもお話しましたが、この間取りから上段に掲載している写真の注文住宅ができあがるわけです✨
ビックリじゃないですか?このたった1枚の間取りから、ですよ❓
思うんですよ。間取りなんて、所詮平面図でしかないって。
間取りをいくら頑張ったって、そのあとの内装の仕様などに、さらなる力を入れなきゃ、おしゃれな注文住宅になんてならないってことを💦
逆に言えば、間取りのココが失敗した、あそこをもっとこうしておけば良かった、なんて話は、最終的にはたいしたことないんじゃないでしょうか。
だって、間取りのあとの仕様決めで、いくらでもカバーできちゃうはずですもん💕


おしゃれさは内装の仕様で決まる
最終的には、おしゃれさって、間取りがどうのこうのよりも、内装にどれだけこだわったかで決まると思います👍
わたしたちも、その仕上がりを見て実際にそう思いました。
たとえば、まだ完成にしろ、上図2階洗面・お風呂まわりの写真。
この空間を考えるのに、どれだけの時間と労力を費やしたか。
インターネットやカタログで情報収集し、さまざまなショールームにも各部材の現物を見に何度も足を運び、上図のようにイメージや寸法まで紙に落としてじっくり考えましたもん。
そのうえ、他の部屋との相性や、建物全体のコーディネートまで全部含めて。
当然、わたしたちはたくさんお金を持っているわけではないので、コスパだって相当意識しましたよ💰
安くイイ商品をどこでどうやって仕入れるのか、すごく大事なことです😊
注文住宅って、すべての仕様に、許す限りの自由が与えられていますから。
考えれば考えるだけ、どんどんおしゃれに仕上がっていくはず。間取り以上に、内装にこだわることを強くおすすめします👍


洗面台の仕様が決まったお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ハウスメーカー・工務店さんを超える
建物の構造のことは、建築士の方々じゃないとわかりません。素人ですからね・・・わたしたちは。
でも本気で注文住宅をおしゃれに仕上げたいなら、内装に関して言えば、ハウスメーカー・工務店さん、アドバイザーをも超えることが必要だと、今となっては思います😲
どこにどんな部材を使うのか、それはどのメーカーなのか、インテリアはどうするのか、コーディネートはどうするのか、そもそもコンセプトはなんなのか。
これらは、わたしたち施主だって考えられること。
ハウスメーカー・工務店さんだって同じ人間なわけで、知識の範囲のなかで相談には乗ってくれますが、それ以上のことは出てきません。
むしろわたしたち自身で調べたことを、ハウスメーカー・工務店さんに伝え、逆に驚かれるくらいでないと😊
現に工務店さんに、「まさかこんな空間に仕上がるなんて、思いもしなかったですよ」って、わたしたちは言われました。
それってつまり、間取りからでは想像もできない仕上がりだった、ってことですよね💕
時間と労力をかけて調べあげたこと、そこから学んだ知識や得た情報は、決して無駄にはならない。
答えは、ハウスメーカー・工務店さんが持っているものではなく、自分たち自身が持っているもの、なんですから✨




最後に
おしゃれさを追求していくと、1つの壁にぶち当たります。
それは、機能性や利便性とのバランス問題💦
なんででしょうね・・・おしゃれであることと、機能性・利便性とは相反することが多い。
デザインクロスを使えば、廃盤になったときのメンテナンスがきついとか、造作洗面台にすれば、収納力がやっぱり落ちるとか😢
まあ、そういったデメリットも含めて、愛情でカバーできちゃうんですけどね、最終的には。
ぜひ、誰をも驚かすオウチに仕上げてみてください💕
ステキなマイホームになりますように。
【更新しました】次のお話、入居前の様子を一気見するなら↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】我が家の間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】仕上がった入居後の様子は↓↓の記事をご覧ください👍