今回のテーマは、
「【入居前WEB内覧会】雰囲気のある1階トイレ」
ようやくわたしたちの注文住宅が完成しました😊
完成・引渡しから引越しまで、わずか3日間しかなかったので、かなり大変だったんですけどね・・・
さて、我が家のコンセプトは、海外ホテル「アウトリガー」なオウチ。
場所も神奈川県の湘南エリアで、海から10分・駅から10分のところで、すっごくイイ立地なんです❗
ということで、ちょっとずつご紹介していければと思います。
前回の外観・玄関・セカンド洗面に続き、入居する前の内覧会、雰囲気のある1階トイレをどうぞ👍
1階トイレの雰囲気は
上図が、わたしたちの1階にあるトイレの雰囲気です。場所は、玄関前すぐってところですねえ😊
トイレの広さは、全然大きくないですよ❗❓うん・・・だって、0.75畳しかないですもん。
一般的な間取りが1畳だとすると、その2/3しかないです。まあ、これで十分👍
工夫はしてますよもちろん、狭く感じないようにね。
トイレに横から入るだけでも、アクセントクロスを正面に持ってくるだけでも、全然違いますから広さの感じ方😲
オレンジのアクセントクロスは、リリカラさんのナンバー「LV-1283」。落ち着いたオレンジカラーで、すっごいおしゃれなんですこのクロス💕
そのまわりにはシックなブラウンカラーのストライプクロス、リリカラさんのナンバー「LV-1148」です。
そこに反対色のグリーンのペンダント照明が映えますし、シルバーのホルダーやリモコンがイイ感じで空間を引き締めてくれています🤩
ベージュの大理石調のフローリングもイイ感じでしょ👍
そうそう、窓は上部に小さな引き違い窓、窓の上には造作棚が造ってあって、物が置けるようになっているんですよお❗
ちなみに、上図がトイレのドアですね。開いているところしか映ってなかったので、念のため。
ドアはリクシルさんのラシッサシリーズでまとめていますけど、そのなかでも、トイレのドアは一番シンプルなノッペリした形状のものにしています。
そのほうが、トイレってわかりやすいですしねえ😲
あとは、丸い穴ポコが開いてますね、右上には。中の電気が点いているかどうかで、人が入っているかどうかわかるようにって👍
確かに何の工夫もないドアなんですけど、でも良く上図の左側のドア枠を見てみてください。
一般的なものよりも分厚くなっているのはお気づきですか❗❓
わたしたち、ドア枠を全部「装飾ケーシング」にしているんです💕
だから、ノッペリしたドアでもボリューム感がでるんですよねえ😙細かい部分ですけど、お気に入りポイントです。


ドアに関するお話は↓↓の記事をご覧ください👍
1階トイレ本体とリモコンは
トイレ全体の雰囲気だけなく、トイレそのもの・周辺設備だってちゃんと選んでますよ😊
トイレはタンクレス、TOTOさんのNJ1というシリーズのトイレですね。
NJ1は、代表格とも言えるネオレストというトイレの、ハウスメーカー・工務店さん向け商品みたい。
安価にタンクレスにできるから、とってもおすすめなんです。
タンクレスにすることで、0.75畳のトイレもそこまで狭く感じないんですよ😆
ちなみにわたしたちは、無駄なオプション費用は払いたくなかったので、フタの自動開閉は付いていませんよ。
フタの自動開閉が付いているタイプは、どうやらNJ2ということになるみたい。
そうそう、トイレ本体のカラーは「パステルアイボリー」、ベージュっぽい色合いにしています。
こっちのほうが全体の雰囲気に合うし、カワイイんですよ💕
リモコンは当然スティックタイプに変更❗
ペーパーホルダーとの相性とか、あとはそのデザイン性の高さに惚れました👍
トイレをトイレっぽく見せないためには、こういう細かい仕様にも、全体の雰囲気を見ながら配慮しないと、ですよね🤗
細かいと言えば、ペーパーホルダーはメーカー品なんですけど、スティックリモコンの雰囲気に合わせて、ちょっとだけグレードアップしてますよ。




最終的に決めたトイレのプランは↓↓の記事をご覧ください👍
人感センサー照明で機能的に
玄関まわりやセカンド洗面のWEB内覧会記事でも触れてますが、トイレももちろん人感センサーで照明が点灯するように設定しています😊
わたしたちのオウチでは毎度おなじみの、IKEA(イケア)さんのトロードフリという電球を使って。
やっぱり便利なんですよねえ、人感センサーは。
上図左のように、トイレ本体の右奥にセンサーを取り付けています。
あんまりこの位置って、目に入らないですからね。でもトイレに入った瞬間に点灯するっていう👍
これを使えばおそらく、ハウスメーカー・工務店さんにお願いして、パナソニックさんなんかのセンサースイッチを付けてもらうよりも、コスパ良くできると思うんです。
それにダウンライトと違って電球を使うわけですから、好きな照明機器を選べるってところもナイス💕
飽きたり合わないなあって感じたら、違う照明機器を変えばイイんですもんね。
やっぱりトイレは、引っ掛けシーリング対応にしておくがベターなんじゃないかしら❗❓




引っ掛けシーリングに関するお話は↓↓の記事をご覧ください👍
1階トイレ前には洗面台が
お気づきの方もいたかと思うのですが、わたしたちはトイレの中に手洗い場を設けていません😢
一般的には、タンクレストイレには手洗いが付いてませんから、別途設置する必要があるんですけどね・・・
でもでも、ただでさえ0.75畳しかないから狭いし、メーカー品はデザイン的にイマイチだし、小さい手洗い場のために費用かけたくないし。
だから、トイレを出たところに、お気に入りのセカンド洗面台を造っちゃおうってことになったんです。
ペデスタルシンクにゴールドの水栓、オレンジのタイル、キレイ仕上がってて大満足💕
ちなみにこれは、セカンド洗面ですからね❗❓
ってことは・・・そう、2階のトイレの前には、メイン洗面があるってこと😊
またそれは後日、WEB内覧会でご紹介していきますね。乞うご期待👍




入居前のセカンド洗面の様子は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
先にも少し出ましたが、「トイレをトイレっぽくしない」、これ重要かも😲
要は、生活感を感じさせないってことですよね。
とは言っても、トイレには掃除用具だったりトイレットペーパーだったり、色々とゴチャゴチャしたものを置くことになるので、結局は生活感が溢れちゃうのかなあ・・・😢
それをいかにうまく隠すか❗❓それとも、そこに視線がいかないように仕向けるのか❗❓
工夫が必要そうですね。
また荷物が片付いたら、続編をアップしていきたいと思います。
ステキなトイレライフを😊
【更新しました】入居後1ヵ月のトイレの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍