今回のテーマは、
「【入居前WEB内覧会】マリンテイストな1階セカンド洗面」
ようやくわたしたちの注文住宅が完成しました😊
完成・引渡しから引越しまで、わずか3日間しかなかったので、かなり大変だったんですけどね・・・
さて、我が家のコンセプトは、海外ホテル「アウトリガー」なオウチ。
場所も神奈川県の湘南エリアで、海から10分・駅から10分のところで、すっごくイイ立地なんです❗
ということで、ちょっとずつご紹介していければと思います。前回の外観や玄関に続き、入居する前の内覧会、マリンテイストな1階セカンド洗面をどうぞ👍
玄関すぐの場所にセカンド洗面を
先日の玄関まわりのWEB内覧会でも触れましたが、玄関入ってすぐのところに、わたしたちのセカンド洗面台があるんです😊
ここにあれば、外から帰ってきたらすぐに手を洗えるし、トイレから出てもすぐに手を洗えますもんね。
玄関って、なかなか彩るのが難しいんですよ。。。
物を置きすぎればゴチャゴチャして狭くなっちゃうし、利便性を高めれば高めるほど生活感がでちゃったり。
かと言って何もインテリアがないと、シンプルすぎて何もアクセントがなくなるっていう。
そうなるのがイヤだったので、あえてトイレの中に設置する手洗い場を外に設け、それをおしゃれに飾ってあげて、玄関のアクセントにしたってわけなんです💕
ライトアップされた雰囲気もイイ感じですよね👍


間取りの最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
ペデスタルシンクでホテルライクに
上図は、セカンド洗面台を正面から見たときのもの。
この狭い幅にもピッタリサイズのペデスタルシンクを使っているんですよ😘
ペデスタルシンクの洗面台って、なんか憧れませんか❗❓ホテルっぽくて、あんまり一般的な家庭に置けないイメージ。
だと思うんですけど、ちゃんと色々と調べれば、こんなふうにオウチにも設置できちゃうんですよ👍
上の商品が、実際にわたしたちが使っているペデスタルシンクです。
埼玉県のショールームまで見に行ったんですよおおおお、インクコーポレーションさんのものです😊
大手メーカーさんの半額くらいの価格なのに、物は悪くないんです全然。
実際にオウチに置いてみても、まったく安っぽく見えないんですよ👍
もうちょっと大きめのサイズも用意されているので、取り付ける幅に応じて選んでくださいね。
そうそう、ペデスタルシンクと合わせて購入したのは、排水器具です。
ペデスタルシンクの場合は、足の部分の内側にしまい込まれるので、表面上はまったく見えませんよ。
そしてシンクと同じくらい大事なのが、水栓器具ですよね。
わたしたちが購入したのは上の商品、マチルダの水栓器具。パパサラダさんで購入したんです😊
ゴールドの感じがとってもキレイで、オレンジのタイルともピッタリでした👍
高級感のある感じでしょ💕
購入する際の注意点は、ペデスタルシンクと水栓器具が、ちゃんと適合するか確認すること、ですね。
取り付け穴の大きさや幅の問題があるので、販売店さんに直接確認しましたよ、わたしたちも。
あともう1つ、忘れちゃいけないのが止水栓の存在です😊
上図を見ればわかるとおり、シンクの下にハンドルと管がありますよね。
水道管から水を湯水を給水してくれる配管、その開け閉めをしてくれるハンドルです。
これもパパサラダさんで合わせて購入しました。そのほうがゴールドの色合いも合いますからあ💕
ちょっとしたこだわりなんですけどね、この配管、本当はシンクの足の内側に隠すこともできたんです。
でも水道工事屋さんが、「これせっかくゴールドだし、出しておいたほうがおしゃれなんじゃない?」って言ってくれて😲
まさにその通りってことで、あえて配管を外側に出してもらって、かわいく仕上げてもらったんです👍
さて、上の商品が、実際にわたしたちが購入した、止水栓と配管(フレキパイプ)です。
配管(フレキパイプ)は、その長さに注意です😲
わたしたちは一番短いものを使っていますけど、短すぎると止水栓まで届かないし、長すぎると変に飛び出ちゃったりしますからね。
こういった細かい部材まで、ぜーんぶ自分たちで調べて理解して、購入して工務店さんに施主支給したんですよ😊
部材はここまで用意しておけばオッケー、ステキなペデスタルシンクが出来上がるはず❗
こだわりは部材だけじゃありませんよーーーっ😊
シンクの面の壁に張っているタイルだってそう、名古屋モザイクタイルさんのコラベルですね。
それに通気・採光用の縦長の窓、その横に付いている台。
台はね、鏡を置こうと思ってるんです。ZARAHOME(ザラホーム)さんで購入した、おしゃれな置き型鏡があるので💕
あとは照明、海から10分のところにあるオウチだし、湘南っぽくマリンライトを使おうってことで👍
実際に購入した照明が、上の商品。
玄関まわりのWEB内覧会記事でも触れましたが、松本船舶さんの照明です。
これもゴールドカラーにしたので、タイルや水栓器具との相性バッチリ💕かわいいですよね😊
一般的なメーカー品ではなく、すべて造作で仕上げることができれば、2つとないオリジナルの洗面台ができるんですよ👍
メイン洗面台じゃなくてもこだわりたいとことですねっ❗




ZARAHOMEさんで購入したインテリアのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
人感センサー照明で利便性も向上
玄関入ってすぐにセカンド洗面があるーっ、て最初お話しました。
この空間の照明そのものにもこだわりましたけど、それと合わせて機能性にもこだわってるんですよ❗❓
玄関付近を歩くと、玄関のシーリングファンライトとセカンド洗面の照明が、人感センサーで両方点灯するようになっているんです😊
いちいちスイッチを押すのがめんどください、って理由で人感センサーを付ける方も多いかと思います。
けどわたしたちは考え方が違っていて、人感センサーは照明を無駄にしないために付けているんですよん👍
特にセカンド洗面のマリンライト、ここって、正直マリンライトを点けなくても、シーリングファンライトの明るさで手を洗えます。
でもね、もったいないじゃないですか、せっかくマリンライトがあるのに😢
だから1つのセンサーで、両方が点灯するように設定しているんです💕
あ、わざわざ工務店さんにお願いして、たとえばパナソニックさんの人感センサースイッチなんて付けてませんよ?無駄に費用がかかるだけですもん・・・
だからわたしたちがやったことは、IKEA(イケア)さんの人感センサー電球を使うって技。
トロードフリっていうシリーズの電球なんですけど、これがまた優れものなんです👍
トイレにも当然付けてますよ、このトロードフリ😊
上の商品のように一般的なE26口金だけでなく、E17口金や、はたまた形状もいくつか揃っていますから、用途や設置場所に合わせて選ぶとグッドです。
こういったスマートホームに関する知識があるだけで、スイッチや照明計画がだいぶ変わりますよ❗❓
わたしたちも実際に多くお場所に使ってみてビックリ、ぜひ試してみてくださいね😲




おすすめのトロードフリについてはお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
こうやって記事に落としてこみながら振り返ると、メイン洗面台でもないのに、色々と考えたし、ショールームもたくさん行ったなあってしみじみ😢
リクシルさんやTOTOさんなんかのメーカー洗面台とも比較しましたしね。
確かにメーカーさんの洗面台は、すっごく機能的だと思いますよ。
ミラーや照明だってついているし、収納だって豊富ですもん。
でもその機能性とおしゃれさ・デザイン性って、なかなか共存しないんです。それに・・・メーカー品だと色んな人とかぶっちゃうし・・・😨
わたしたちは、機能性よりもオリジナリティを取って、こんな感じのセカンド洗面になりました。
ミラーや収納はまったくないけど・・・それでも愛すべき場所になって大満足❗
一番大事なのは、その場所・設備に、愛情をずっと抱いて大切に使ってあげること、ですもんね💕
さてさて、まだわたしたちもこれで仕上がったわけじゃないので、また飾れたところでアップしますね👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍