今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】カーテンとその最終費用とおしゃれポイント」
注文住宅のインテリアで、絶対に早めの検討が必要になるカーテン。
デザインや機能性、そして費用も考えて、使い勝手のイイように設置しなきゃですよね。
今回は、我が家を例にとって、カーテンとその最終費用、それにおしゃれポイントについてお話していきます👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
カーテンが設置されている位置
実際にオウチの中を見ていただく前に、上図で全体を感じ取っていただければと思います。
黄色がカーテンのついている場所、そして白色が窓はあるけどカーテンがついていない場所、を示しています。
25か所の窓のうち、13カ所についているってことですね💡
これが一般的に多いのか少ないのか、はちょっと良くわかりません😢
カーテンって、1ヵ所あたり25,000円かかると言われているので・・・13カ所についているってことは、そういうことです・・。
カーテンをつける場所を絞り込んでいったらこうなったっていうね😨
間取りだけ見てもわからないと思うので、次から実際の様子を見て行きたいと思います。
あくまで入居後1ヵ月の際の写真ですので、そこはご承知おきを。


我が家の間取りは↓↓からご覧ください👍
各空間のカーテンとその費用
ということで、早速実際のカーテンの様子を見ていきたいと思います。
費用もあわせてお伝えしていきますね。
上図はまず玄関、ここには窓がない・・・いえ、あります💦
玄関の靴箱の横に、上図セカンド洗面台があって、そこに細い窓が付いてますよね。
ただし、ここにはカーテンは付けてないと。外からみられるわけでもないですし、霞ガラスになってるし💡
そしてトイレの中にも窓があります。
けど、霞ガラスになっているし、格子も付いているので、ここもカーテン必要なし。
カフェカーテンとか付けようと思えば付けれるけど・・・
なんか安っぽい仕上がりになりそうだしね💦
そして上図は、玄関隣にあるインナーガレージ。
壁に横長の窓が1つ付いていますよね、ここにもカーテンは付けず。
ある程度高い位置についているので、そこまで視線を意識しなくてイイかなあって思ってます。
車の後ろには、大きな掃き出し窓が😲
ここはまたあとで触れていきます。
そして玄関からLDKのドアを抜けると、上図のように目の前にダイニングテーブルが出現。
その向こう側に、L字キッチンの内側が見えるっていう間取りになっています💦
ダイニングテーブルの両サイドには、カーテンを取り付けていますよ💡
ちょうどダイニングテーブルを中心に、シンメトリー=左右対称に配置しています。
U-life(ユーライフ)さんのレースカーテンに、カーテンじゅうたん王国さんの既製品イージーオーダードレープカーテンを合わせています。
ドレープカーテンはイージーオーダーもので安いんですけど、意外にも遮光性に優れているものです。
そして、カーテンレールとカーテンホルダーは、友安製作所さんの商品。
カーテンレールとカーテンホルダーは、カーテン屋さんで注文したのではなく、上で購入し、自分たちで取付したものです😲
そこまで高くないのに、おしゃれなデザインなのでおすすめ✨
ここでかかった費用は、カーテンで約18,000円、カーテンレールとカーテンホルダーで約8,000円なので、合計で26,000円くらいですね👍
続いてはキッチン。
カーテンの取付はありません、だって、縦長の窓は霞ガラスだし、天井付けの窓は高い位置にあるしね。
天井付けの窓から外の緑が見えて、この位置意外にイイんですよ😲
そしてキッチンの左手には、インナーガレージの大きな掃き出し窓があります。
けど、ここにもカーテンはなし、ないほうが車をキレイに見ることができるんだもの💕
インナーガレージだとシャッターが付いてますからね、外からも見えないんです💡
そして、ガレージの向こうにある観葉植物に隠れていますが・・・・
上げ下げの小窓があるんです、ここにはブラインドを設置😊
カーテンじゅうたん王国さんの、サルト木製ブラインド。カラーはマホガニーです。
意外に高いんですよ、ブラインドって。これで約20,000円近くかかりますから💦
ここの窓は壁に寄せすぎているので、カーテンレールすらまともに取り付けられなかった場所なんですけど、ブラインドでも馴染んでるから良かった💕
そして観葉植物の右手を見ると、和室リビングがあります。
ここには、正面の大きな掃き出し窓に、縦型のバーチカルブラインドを設置しました😊
ベースのクロスもストライプだったので、デザイン・色合いとも相性バッチリです。
バーチカルブラインドは、窓枠の中に取り付けてスッキリ。アンサンブルという、羽の角度調整で光りを通すタイプね。
羽のカラーは、ミール・ココアベージュの2色。カラーは薄いけど、遮光性にも優れているんですよ💡
バーチカルブラインドは結構なぜいたく品っぽいです・・・あまりにおしゃれなので選んじゃいましたけど・・・💦
この掃き出し窓で、約73,000円だと・・・すごい破壊力でした😢
って言っても、カーテンレール・カーテン・レースにしたとしても、同じくらいかかるんですけどね。
リビングを抜けて階段を登ると、大きな縦の窓と、登り切ったところにも窓があります。
けど、ここにはカーテン取付はなし。
外から見られたとしても、何も見えないですからね💦
2階廊下の突き当りにも窓がありますけど、カーテンはなし。
特にプライベートスペースが見えないので、つける必要もないかなって思って。
廊下の反対側には、テラス窓があるんですけど、ここにもカーテンはありません。
向こう側のオウチから廊下が見えても、さほど影響ありませんもんね。
そもそもこんな場所にまでカーテンつけてたら、開け閉めするのがおっくうですもん😢
階段・廊下に窓がたくさんあって明るいです✨
廊下突き当り左手には、洗面所・お風呂につながるドアがあります。
わたしたちのオウチの間取り、ちょっと特殊で、2階廊下から洗面所につながり、そこから各空間につながっているんですよ😲
そうそう、簡易的なカーテンって言う意味では、上図左手のゴールドに輝くストリングスカーテン。
この奥には洗濯機が隠れていて、生活感を隠すにはもってこいです✨
洗面所・お風呂なのに・・・カーテンを付ける必要があるんですよねえ💦
なぜなら、お風呂の奥の窓がすっごい大きめにとってあるから。
ここに何もないと、外からお風呂が丸見えですもん😢
お風呂の奥に、オレンジのブラインドが付いてますよね。これです。
お風呂の窓は、上図インナーバルコニーに面しているので、下の路上から見えるわけじゃないんですけど・・・
それでも、周りのオウチの2階からは、どうしても見えちゃいますから。
ほら、窓にオレンジのブラインド、付いてるでしょ。
ここがお風呂の窓なわけです。
このオレンジブラインドは、タチカワブラインドさんのシルキーアクアという商品、カラーはマンダリンレッド。
この大きさで、約16,000円くらいでした。
ちゃんとしたブラインドだと、一気に下がってガシャーンとならずに、ゆっくり降りてくれるから、それが便利で便利で✨
おっと、お風呂のカーテン話はまだ終わりません。
お風呂がガラス張りになっているもんだから、ここにもカーテンが必要なんですよ😢
上図のとおり・・・室内側にロールスクリーンを2連で取り付けています💦
こうすれば、お風呂に入るとき室内側からも見えないですからね。
カーテンじゅうたん王国さんのサルトシリーズでブラックカラー、2つで約27,000円くらいでした😨
ブラインドとあわせて、まさかお風呂で43,000円もかかるなんて・・・・ちょっと想定外でした。
続いて、2階洗面台の背後には、トイレがあります。
ここにもドアを開けた正面に窓を設置、でもカーテンはなし、ですね。
お隣さんのオウチの窓にだだかぶりってところでしたけど、霞ガラスですから・・・あぶなかった😨
さて、先にもお話したとおり、洗面所のタオルウォーマーの後ろから、各空間につながる間取りになっています、我が家。
上図右のドアが子ども部屋(今は客間)、左のドアが寝室・クローゼットスペースに。
まずは右のドア、子ども部屋から。
部屋に入ると、正方形の滑り出し窓に、長方形の引き違い窓が1つずつ。
ここは居室スペースなので、いずれもカーテンを取り付けています。
でも子ども部屋?客間?だし・・・できるだけ安くてイイかなってこと。
カーテンじゅうたん王国さんの、既製レースとドレープカーテン、それにカーテンレールですね。
すべてあわせて、約14,000円くらいでした。
オーダーカーテンじゃなくて、既製品で揃えるといきなり安くなるっていう😲
そうそう、レースカーテンは、レールとともに窓枠内に付けてますよ💡
窓枠がスッキリ見えて、意外におもしろい付け方でした👍
洗面所の左のドアを入ると、上図の空間が。
右のアーチ型の入り口が、クローゼットスペースに。
左のオレンジの造作壁の向こうが、寝室ということになります。
アーチの入り口を入ると・・・両サイドにクローゼットスペース。
そして正面には、ハワイ挙式のときに使ったウェディングドレスが飾られています💕
ってそれは置いておいて、ドレスの向こう側には、先の子ども部屋と同じ大きさの滑り出し窓が。
カーテンは特に付けていませんよ。結局ドレスで隠れちゃいますからね窓が💦
あ、正確には、洗面所と同じく、ストリングスカーテンが付いてた💦
全然見えないから、そもそも付ける意味あるのかって感じでしたけど・・・
ストリングスカーテンは、一味違う雰囲気を演出できますからおすすめ💕
そしてドレスを背にすると、上図の景色が広がります。
正面にはペンダント照明やら、姿見ミラーやら。このオレンジ壁の反対側が寝室、ですね。
上図が、オレンジ壁の反対側、寝室の様子です。
まずは、ベッドの両サイド2ヵ所にカーテンを設置。先に登場している、ダイニングにあったものと同じコンビネーションのもの。
やっぱりシンメトリーで配置すると、なんかそれだけおしゃれ💕
あ、加えて、寝室にもテラスドアが付いているの、わかりますか。
2階廊下のテラスドアと同じもので、ここからインナーバルコニーに出ることができるんです。
廊下のテラスドアには何もつけませんでしたが、寝室にはオレンジのロールスクリーンを設置。
さすがに寝室が丸見えっていうのは、かなり厳しいですもんね💦
これもカーテンじゅうたん王国さんのサルトシリーズで、フェイステラコッタって色合いかな😲
簡単に言えば、オレンジっぽい色合いのもの。
高さはあるけど、幅が狭いもんだから、約12,000円でした💡
最後に、寝室奥にあるワークスペースのカーテンです。
カーテンというか、ブラインドですね。このほうが空間をスッキリ見せられるし、なんかワークスペースっぽいから👍
カーテンじゅうたん王国さんのサルトシリーズ木製ブラインドで、カラーはダークマホガニー。
にしてもこれくらいの大きさになると・・・2ヵ所で37,000円くらいかかったんですよ💦
ということで、どんなカーテンがどこに付いていて、いくらかかったのか、お話してきました。
最終的には・・・13カ所に取り付けて約260,000円という結果💡
1ヵ所25,000円が平均なので・・・・それよりかじゃっかん安く仕上がった😲
それでも高いけど😨💦
カーテン予算も、しっかり計画だてとかないとね・・・




空間コーディネートでおしゃれに
おしゃれなカーテンを選ぶというよりも、カーテンを含めて空間コーディネートすることが、おしゃれにするポイントだとわたしたちは思います。
たとえば上図の寝室、注目したいのはカーテンを閉じたときの雰囲気。
ベッド両サイドにはサイドテーブルを置き、その上にテーブルランプを置いていて、その光がカーテンをキレイに照らしてくれるっていうね💕
照明×カーテンで、さらにカーテンを輝かせることができるじゃないですか💡
たとえば上図ダイニングまわりのカーテン。
先にも触れたとおり、シンメトリー=左右対称の配置になっていて、空間を演出してくれています。
配置×カーテンで、窓・カーテンまわりをもステキインテリアに変えることができるってことですよね💕
カーテンのかけ方にもこだわりを持つとなお良し✨
たとえば上図、お風呂の奥のブラインドカラー。
ブラックのお風呂に、なんでわざわざオレンジのブラインドなのか・・・
それは、洗面カウンター脇にあるタオルウォーマーとの色合いを考えているから、ですよね👍
見る人が見れば、「なるほど、ここの色合いを合わせているのか」って思ってくれる、細かいコーディネート。
周辺インテリア×カーテン、という考え方も忘れなければ、窓周りだけでなく、空間全体をもおしゃれに彩ることができるんですよ💕
総じて、カーテン単品で考えず、視野を広くもって考えることが、成功の秘訣だと思います✨




カーテンしか取り付けられてない入居前の状況は↓↓からどうぞ👍
最後に
今回は、カーテンに注目して見てきました。
カーテンって迷いますよね、つける場所つけない場所の判断もしなくちゃいけないし。
カーテンそのもののデザインや機能性、全体のコーディネートまで考えなきゃいけないですから。
そもそも、どこでカーテンを揃えるのかっていう入り口部分も、よくよく比較してみないともったいない。
わたしたちはカーテンじゅうたん王国さんにお願いしたましけど、それ以外にも専門店のジャストカーテン、ニトリさんだってカーテン取り扱ってますから💡
取り付け費用や採寸出張費まで把握して、どこで買うのか決めてみてくださいね。
最高のカーテンで、ステキな空間に仕上げてください💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓からご覧ください👍