今回のテーマは、
「【太陽光発電収支】カナディアンソーラー6.24kwの2020年5月の結果は!」
注文住宅に入居して1年経過しました、それに伴い、太陽光発電も丸1年を迎えることになります😲
初年度の2019年は、なんとかソーラーローン分を割ることなく回りました、と整理したのですが・・・2020年はどうなのか❓
春になり収支も挽回、でもこれから梅雨なんですよね・・・できるだけプラス分を作りたい💦
わたしたちが最終的に決めたプランは↓↓の記事からどうぞ👍
- 設備はカナディアンソーラーさんの6.24kW
- 設備出力は5.5kW
- 2019年5月分から売電スタート(1kWh26円)
- 神奈川県湘南エリアで遮るものなし
- 全パネル南向きに設置
- ソーラーローン10年で月々12,819円
売電結果通知の内容とローン収支


早速結果を見ていきます。
期間は4月23日~5月22日の30日間で、売電結果は687kWh・17,862円(1日あたり595円)ですって。
先月は629kWh・16,354円だったから・・・また増えてる、さすが春が一番発電するって言われてるだけある😲


日別の状況をグラフで見ると・・・一部発電してない日もあるけど、高い水準で毎日推移していますよね😲
5月は途中、結構曇りの日もあって大丈夫かなって思ってたんだけど・・・トータルで見たら影響ないくらいでした。
でも・・・そろそろ梅雨に入るサインみたいな天気が・・・増えてきましたね。相当不安です毎年この時期。
だって、下手したら冬よりも発電しない可能性あるのよ💦


そういえば、この5月から前年と比較できるようになったんですよ😲
上図は、前年の5月の状況、比べる期間がイマイチあってなくて、途中までしか載ってませんが・・・あと縦軸の最大値も合ってないので、あくまで参考までに。
これ見ると、5月8日があとすこしで1,000kWh届こうという勢いだったんですね🌞


売電額を前年と比較して見てみると、4,316円のプラス・・・と言っても、昨年は設置したばかりだったので、1週間分くらい短いんですよね期間💦
1日600円平均だったとすると、1週間分で4,200円分だから・・・まあ前年とほぼ同じってことなんでしょう。また、今のところ平均額も少しプラスです。
しかし7月のところ・・・ほら・・・梅雨の影響がとんでもないでしょ、8,866円ですよ❓😨


続いて上図は毎月の収支表、上段が単月で、下段が累計。
今月は黄色の部分、単月でプラス5,043円、累計でもプラス6,365円と、さらにプラス幅を伸ばしました😊
ローン抱えているだけに、ひとまずであってもプラスだとやっぱり安心しますね😌




前年の状況は↓↓の記事をご覧ください👍
計画通りかどうかを検証すると


上図は、申込前に提示されていた、カナディアンソーラーさんの推定発電量のグラフです。売電じゃなくて、発電のほうね。
ここで見てみると、5月は推定で756kWhくらい発電するって計画💡
やっぱり計画でも、3月からいきなりグッと伸びてくるイメージで、5月は年間のなかでも2番目に高い発電量なんですよ😲
それでどうなったかと言うと・・・


上図が、太陽光発電をスタートしたときから、これまでの発電状況。一番上の段が、先ほどの数値計画で、中段が2019年、下段が2020年です。
発電計画って、少なく見積もってもこれ、っていう数値で示されてるんですね😲
先月同様、今回の5月の結果も、885kWhと計画の1.2倍弱発電してます✨
前年よりかはちょっと落ちてますけどね・・・というか前年すごいな、938kWhって、なんだかんだで1年の中で1番発電してたんだ。


で上図は参考までに、検針期間ではなく、5月1日から月末までの売電量・額の日別状況。
1ヵ月合計で662.8kWhの売電量、17,233円の売電額でした。
引き続き、計画以上の発電をしてくれると嬉しいな😌




4月~5月の電気代は


で、気になる電気代も見ていきます。
わたしたちが契約しているのは、
ソーラーとまったく同じ期間、4月23日~5月22日の30日間で、7,724円でした💦
先月は10,168円、先々月は9,965円、その前は13,483円だったので、やっぱりエアコン使わなくなると一気に電気代下がりますね😲
発電量がもっとも多く、使用電力のもっとも低い4月・5月が、売電額が一番高くなるっていうのはそのとおりです。




最後に


ということで、2020年5月の太陽光発電収支結果でした。
設置してから1年経ちましたけど、順調に稼働してくれてなによりです。今のところ停電が起きたりもしてないしね。
そうそう、最近災害対策と車中泊推進の一環で、ポータブル電源を買ったんですよ。
停電になったとき、昼間はソーラーからの電気を使えばイイけど、蓄電池のない場合は夜はそれが使えない。
だからポータブル電源にも昼間給電しておいて、夜ここから電源を取れるようにしたってわけです😲
いざというときの準備、大事だと思う・・・特に電気がないと、生活が本当に不便になるからね💦
太陽光発電とあわせて、災害対策もぜひ考えてみてください。


参考までに上図は、2019年の収支表、注文住宅に入居してから12月までの状況ね。
ほら、春から秋にかけてはかなり売電できてる、これからが勝負なのです👍
カナディアンソーラーさん、力を発揮してくだされ✨
なにはともあれ、どのソーラーメーカーにしようか迷っている方の参考に、これからソーラーを検討する方のきっかけになれば嬉しいです💕
太陽光発電を検討する場合は、1つの業者に絞るのではなく、必ず複数社で検討してくださいね😲
ソーラーパネルの価格や取付施工料金、アフタフォローやメンテナンスだって、業者業者で異なりますから👍
わたしたちも、まずはソーラーパートナーズさんで依頼して、複数社から話を聞きました💡
うまく活用して、コスパよく太陽光発電、始めてみましょう💕
【更新しました】入居後1年で太陽光発電について感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】太陽光発電の翌月の状況は↓↓の記事をご覧ください👍