今回のテーマは、
「注文住宅をスマートホーム化してから1年経って思うこと」
注文住宅に入居して早1年が経ちました、スマートホームにもずいぶん慣れたものです😊
入居する前に夫婦で必死に考えたんですよね、何を買ってどうすればスマートホームで便利で楽しい生活が送れるか。
今回は、注文住宅をスマートホーム化してから1年経って思うことについて、お話していきます👍
スマートホームの全容は↓↓の記事をご覧ください✨
Wi-Fi環境を整えれば何でもできそう


スマートホーム化するためには、当然Wi-Fi環境の整備が必要。じゃないと、作動しないし。
まあ整備って言っても大したことじゃなくて、オウチの隅々までインターネットが使えるようになってればイイだけ、なんだけどね💦
一般的にスマートホームって言うと、照明やらスピーカーやらがパっとイメージされるかもしれません。
でも最近って・・・それだけじゃないのよね、時代がどんどん進化しちゃってて😲
ついこのあいだ、上のモバイルプロジェクターを買ったんですよ。
これ、本体のなかにandroidが搭載されてて、直接インターネットにつないで映画を再生できちゃったりするんですよね😲
同じ原理で言えばテレビもそう、テレビのなかにプライムブビデオなどのアプリが入ってて、直接そこから映画やアニメを見れたりする。
こんな見守りカメラもそうよね、Wi-Fiをつなげば、赤ちゃんやペットの様子をタイムリーにスマホで確認できるとかさ。防犯対策にもなりますよね。
ひと昔前だったら、こんな商品思いもよらなかったのにさ。
そうそう、ペットと言えば、ペットにご飯をあげるマシーンもそうよ、Wi-Fi接続できて、スマホであげるタイミングを管理できるの😲
人間がそこにいなくても、もはやねこちゃん生き延びれるじゃん。
わたしたちはセコムさんにセキュリティーをお願いしていますけど・・・
スマートホームを利用して、自力でセキュリティー強化することだって可能です。たとえば窓センサー😲
セコムさんみたいに、人がかけつけてくれるわけじゃないけど、十分セキュリティー対策にはなると思います。
セキュリティーと言えば、センサーやカメラだけじゃない、鍵だってスマートホーム化できちゃうんです😲
鍵のかけ忘れなんて、これでなくなるわけですね。
って、挙げだしたキリがないです、今の時代ですでに💦
電子レンジだってエアコンだってロボット掃除機だって、空気清浄機だってヒーターだって、Wi-Fiが搭載されているものがどんどん出てきてる😲
ね、Wi-Fi環境を整えれば、今後何でもできるようになりそうでしょ💕




我が家のWi-Fi電波状況については↓↓の記事をご覧ください👍
スマートスピーカーで会話なんてしないです


まだまだスマートホームって浸透してないもんで、いまだによく言われる、「アレクサ使ってる人初めて見た。恥ずかしくないの❓」って😨
いやでもね、スマートスピーカーアレクサと会話するために、このスピーカーがあるわけじゃない💦
この意識は悲しいというか・・・もったいないなってつくづく思うよ。。。すっごく便利になるのにさ。
あくまでアレクサはマイクみたいなもので、わたしたちの声を拾って、それを各家電などに届けてくれる役割。
言わば・・・音声版のリモコンなだけ。イチイチ、スマホアプリ開いて操作するのもめんどくさいもん。。。


あとアレクサを使っている理由は、複数台持つことで、家中で同じ音楽を流すことができるからです。
ほら、ホテルって全館音響になってるでしょ、それと同じ空間をオウチでも演出したくってね😲
ちなみにね、スマートスピーカーはリモコンがわりって言ったでしょ、だから、別に買わなくてもイイのよ👍
だって、エアコンなり掃除機なり電子レンジなり、本体にWi-Fi機能が付いてるなら、それをスマホを直接つなげることができますから。
わざわざアレクサを通じて操作する必要もない、だってスマホアプリで管理できるんだから。まあ、その機能を有した家電が必要になっちゃうけどね💦
とは言え、Wi-Fi機能を有している家電はまだまだ少ないし、価格も高い傾向にあるのが正直なところで💦
だから、今使っている家電でもうまいことスマートホーム化できるようにするために、上の商品などが登場しています。
照明やコンセント、赤外線リモコンのある家電類を操作できるスマートホーム製品ですね。
わたしたちも、まだまだこれから家電も変わってくるだろうなって思ってるから、これらのスマートホーム製品で対応していますよ😊




スマートホーム化前提の設計をするべきです


注文住宅に住んで1年、あらためて感じることは、やっぱりスマートホーム化を前提として家を建てられるか、ってことですよ💦
ハウスメーカー・工務店さんと打ち合わせしていると、ついついそこで決めるべきことにのみ、注目しがち。
でもハウスメーカー・工務店さんが、そこまでスマートホームについてアドバイス、してくれますか😨❓
なかなかいないと思うな・・・そんな担当者・・・むしろ自分のほうが詳しい・・・
たとえば窓周り1つとっても、上のような商品を使ったカーテンの自動開閉を意識して、どこにどんな窓を造り、どんなレールを付けるのか。
と考えはじめると・・・検討している間取りが変わってくるかもしれないです。寝室を少し広くしようか、南側にしようか、窓を大きく付けようか。ほら、間取り、変わりそうでしょ😲
まずは、スマートホーム製品ってどんなものがあるのか、それで何ができるのか、を把握することが第一歩です。
そしてそれらをどこに配置するのか、家具家電類とともに複合的に考えたうえで、間取りを決める。


ちなみに、わたしたちはそうしたのかって・・・すごいですねこれって言われるけど・・・残念ながら細かく考えれてないんです😨
間取りやら家具家電の配置がおおかた決まってから、本格的に考えたんですよ・・・
だから、無駄に数を多く買わなきゃいけなかったり、電波が届かなかったり、角度が合わなかったり・・・色々と不都合があったの💦
これから注文住宅建てる方は、この点もふまえて造り上げていくと、きっとより現代的で機能的なオウチになると思うな。




参考までに、我が家の間取りは↓↓の記事をご覧ください👍
抵抗感があるなら手軽なスマートLED電球から
それでもめんどくさい・・・やりたくない・・・っていう方は・・・スマートLED電球から手を付けてみるのがおすすめです💕
我が家でも10個以上使っている、イケアさんのトロードフリっていうスマートLED電球。
別にスマートスピーカーなくてもイイし、リモコンタイプやセンサータイプもあるし💡
スマホから操作するためのゲートウェイもあって、設定も簡単だから👍
それを、お気に入りのスタンドランプなんかに付けて、実際にスマホやリモコン操作してみると・・・きっと初めてならすっごい感動すると思うよ。
わたしたちがそうだったもん、ナニコレすごすぎじゃんって😲




トロードフリについて当時考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、注文住宅をスマートホーム化してから1年経って思うこと、でした。
あーあ、お風呂掃除機とかでないかな、普段はスタイリッシュに壁にくっついてて、設定すると自動的に浴槽を洗い上げるとか。
床のお掃除ロボットは、家具が置いてあるからあまり使えないけど、お風呂掃除機はぜひ欲しい。
あとは・・・窓を自動で開けてくれる製品とかね。もちろん鍵の開閉までもやってくれるとか。
「窓開けて」って言ったら、指定した窓が一斉に開き始める、的な😲
まあ可能性は無限大、それはスマートホームってことで✨
それではまたお会いしましょう👋
【更新しました】次のお話、目覚ましスマートホームについて、あらためて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
また、スマートホームに関する記事一覧は、こちらからどうぞ。