今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52S)にベースキャリア・ルーフラック装着しました!」
新型ハスラー(MR52S)が納車されてから約1ヵ月半くらいですね、自粛生活しながら色々と車中泊用のアクセサリーなどを揃えています。
ようやく待ちわびた・・・どうしようか悩みに悩んだ・・・ベースキャリアとルーフラックが装着されました、感無量です😢
今回は、ベースキャリア・ルーフラックが装着された新型ハスラーはどんな感じなのか、ご覧いただければと思います。
以前、ルーフラックについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
ベースキャリア装着するとこんな感じ


今回お世話になったのは、オートバックスさんね😊
ようやく新型ハスラー用のベースキャリアを装着してもらえました、パーツ待ちだったんですよずっと。。。
上図は、その様子を正面から見たところ。
前のハスラーよりも真四角に近い形状になってるから、バーがビョーンって飛び出てなくてよかった。たしか127cmのやつ💦


ルーフだけ映すと、こんな感じです。
ルーフが少し丸みをおびてて、中央がややふくらんでるんですよね。おかげで、ルーフラック取付位置をスレスレ低く見せれるからナイス👍
あまりに高い位置にあると、なんか間延びしている感じになって、おしゃれじゃなくなっちゃうからね💦


ルーフレールが付いてないので、こうやってドアの部分にフックで引っ掛けて固定します。
初めて見ました・・・これまで生きてきてベースキャリアなんて付けたことないもん😨
取り外し方とか定期的な締め直しは、このカギの部分をパカっと外して、専用の工具で対応するんですって。簡単にできそうで良かった・・・わたしたち車詳しくないしさ💦


真横から見るとこんな感じです。
前と後ろのドアの継ぎ目部分から前に10cm・後ろに60cmのところに、ベースキャリアがくっついています。
なので、前後の間の距離は70cm、これ以上広くしたり狭くしたりしたいなら、自己責任でどうぞってことでした😲
でもこの位置、たぶんルーフの真ん中あたりだろうから、このまま使うのが一番バランス良さそうです。というか変えて何かあったら怖い💦
実際に取り付けてもらったのは、上の商品のセットです。
確かオートバックスさんでも、商品代で20,500円くらい、工賃で4,000円くらいだったかな❓組み立てまでしてもらってたから、30分くらいで付けてもらえて良かった良かった👍
でも内容を見ると・・・たぶん任せなくても自分でできたんだろうな、とも思う。。。
ま・・・まあイイや、とにかくそんなに違和感なく取り付けられてて嬉しい限りです💕




ルーフラック装着するとこんな感じ


ベースキャリアを付けてもらった同日・・・そのまま注文しておいたルーフラックが届いてたので、装着してみました😲
か・・・かわいすぎる、こんなにかわいくなるとは・・・やっぱりサイズ感とかピッタリだった💕
あ、先に実際に装着した商品は、上のやつです。配送が最寄りの支店までで、それを取りに行ったから大変だったわ😨
新型ハスラーのバックドアからつっこんで、ヘッドレスト抜いてそこに上置きするようにして、運転席も助手席もやや前傾になりつつ、ギリギリ持って帰れたって感じもの。。。
でもイイよ・・・本当にかわいかったから許しちゃう💕
あ、このエークロスっていうルーフラック、組み立て不要の完成品なんですよ、それがそのままの大きさでダンボールで配送されてくるのです。。。


長さ140cm×幅102cm×高さ13cmでこのくらいのサイズ感、新型ハスラーにはMサイズでピッタリでした👍
これ以上長くなると、ベースキャリアの間の距離をもう少し広げないと、バランス的にきついだろうし。。。
ベースキャリアの前後の間隔は、60~100cmであれば取付可能って書いてあったから、初期設定の70cmでも問題なしです。


内寸は長さ110cm×幅95cmなので、純正品のキャリアと同じ感じになるのかな❓
横幅もうまいこと車幅におさまってるでしょ、小さすぎもせず大きすぎもせず、まさに絶妙な😲
それにかなり物が置けそうですよ、ラックだから荷物の高さを気にしなくて済むしね。


そうそう、素材感はこんな感じです。マットな感じというか・・・なんだろうか・・・ゴツゴツした感じというか・・・あれだ、使いこまれたフライパン的な😲❓
それがまた一点ものって感じがして、おしゃれなんですけどね。
プラスチック感が強かったり下手にツルツルだと、安っぽさがでちゃったりするでしょ・・・それはこのラックで言えばないです💡


ちなみに、ゴツくてヘビーな雰囲気ですけど、重さは約8kg、これもすごいのよ😲
夫婦で持ち上げるときも、割と簡単に上に載せれました。ひとりでも持てるレベルですから。


ベースキャリアとルーフラックの留め具は、上から見るとこんな感じ。
上から下からパーツをかぶせて・・・


下にあるコの字フックを、ネジで閉めていくだけ👍
取付作業自体は割と簡単だったけど、このバーとルーフラックのフレームがちょうどイイところにこないと、うまく留め具を取り付けれないので、その位置が測るのはちょっとめんどかった😢
今どきのルーフラックって、メモリークランプっていうもっと機能的な留め具を使ってるのが多いけど・・・まあそれは仕方なし💦


上図は、我が家のガレージに停めてある様子。
ほら、ルーフラック、結構ルーフのすぐ上に設置されてるでしょ、だからデザイン的にラックが主張してこない、一体感があるのよ😲
そのせいもあってか、走行中、60キロくらいでも風切り音とか一切なし、不安視されていた共振音❓も一切なし👍


上図は、とあるホームセンターの駐車場で撮影したもの。
このルーフラックを付けたら、全高がどうなるのかなと思って念のため計ってみると・・・隣のワゴンタイプの車と同じくらい。
200cmは絶対にない、つまり、ショッピングセンターとかホームセンター、スーパーなどの駐車場にも入れるってことです😊
大きな建物だと240cmまで入れるところもあるけど、大抵は210cm以内の全高なら可、っていうところが多いはず。
実は、ルーフボックスを諦めた理由ってここにあったんですよね・・・ルーフラックは高さもなくて、付けっぱなしでもおしゃれだから最高です✨




付属品も忘れずに


絶対危険だなって思うことは、上図ネジの部分・・・突起になってるんですよ😨
この上に荷物載せたら、たぶん荷物とこのネジ部分が干渉して傷がつく、バッグをそのまま載せたら絶対に穴があく。。。
もちろん上に飛び出てはないんだろうけどさ、ハードなRVボックスを置くわけじゃないのよわたしたち・・・
上の防水バッグを載せますから、この中に布団とかかさばるもの詰め込んでさ😲
・・・絶対ネジとこすれて穴があくって・・・ともなるともう防水でもないわけですよ・・・はあ・・・☔
あ、ちなみにこのバッグを選んだのは、ルーフラックの内寸にほぼ近いサイズだったから、です。


ということで、どうしたかというと・・・上手のようにしました。
ネジ、見えないですよね😲❓そうなんです・・・ネジにキャップをするという👍
なんてことはないです・・・7mmのネジだったので、ピッタリはまるキャップ、上の商品を買っただけ😲
そのまま上からはめていけば、それで終わりです・・・100%とまではいかずとも、だいぶ干渉による擦れは緩和されるのでは・・・と勝手に考えてる。。。
もし留め具が傷んできたら、替えもあるようなので、覚えておくとイイですね😊
わたしたちも湘南エリアに住んでいるから、塩害などで劣化してくる可能性だってあるし・・・・
あと合わせて買っておいたのが、上の商品、カーゴネットですね。
エークロスMサイズには、カーゴネットMサイズが適応しているって書いてあるので、ひとまずこれを💡
まあ積む荷物の容量にもよりますからね、もしかしたらLサイズを使うことも、なかにはあるのかも・・・やってみないとわからないってことで、またいずれ検討しよう。




最後に


ということで・・・ベースキャリア・ルーフラックが装着された新型ハスラーでした💡
車中泊するならこれないと厳しいよ・・・車内に布団とか物物を置いておくなんて無理だもん・・・たくさんあるし生活感がひどすぎて・・・😨
そうそう、純正品のルーフラックと比べて・・・かなり安く仕上がったんですよ、半額くらい❓
たまたまわたしたち、再度入荷したタイミングですぐに申し込みました。
チェックして、売り切れる前に、早めにご購入を😊
それではまた次回、バッグの中がどうなるのかしら、乞うご期待です👋
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍