今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52)のルーフラックに防水カーゴバッグを試し置き!」
新型ハスラー(MR52S)が納車されてから約1ヵ月半くらいですね、自粛生活しながら色々と車中泊用のアクセサリーなどを揃えています。
前回、おおよそ車内に積む予定の荷物をまとめてみました。残るは車内にはどうしても置けない・置きたくない物・・・をルーフラックに積んでみる作業です💦
ということで今回は、実際に防水カーゴバッグに荷物を入れ、ルーフラックに積んでみたお話、参考にしていただければと思います。
前回車内の荷物を試し置きしたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
実際にカーゴバッグに詰めてみるとこうなる


参考までに、わたしたちが装着しているルーフラックはこんな感じ、サイズ感などの仕様は商品欄で確認ください👍
ここに、車内には載せなかった物物・・・主に寝具なんですけどね、それを収納していこうかと。ほら、生活感が車内にあるのイヤだから💦


これらが寝具・・・マットレスをはじめ、除湿シート、シーツに枕やかけぶとんですね。
あ、ヘリノックスのチェアも今回あわせて買ったんですけど、ルーフラックに載せるかは迷い中。寝具とアウトドア用品、一緒に入れたくない😢
マットレスがこれまた・・・3つ折りのタイプになってても大きく感じる、いや実際に大きいわ・・・本当に入るのかコレ・・・💦


ひとまずマットレスをセッティングしてみます。
ラクラスマートっていうマットレス・・・これ寝心地イイんだあ・・・一度車で敷いて寝っ転がったとき思った、家と変わらないじゃんって😲


マットレスの上に、直接ニトリさんで購入した除湿シートを敷きます。
湿気が溜まりすぎてカビるとか絶対イヤじゃん、キレイに使いたいと思うから、これを挟み込みます😊
寝てるあいだに体から出る水分、あなどることなかれ。


からの、敷きパッドを上に載せます、ニトリさんのNクールダブルスーパーですよ😲
オウチよりも暑いに決まってるもん車内は・・・だから一番冷たいと思われるやつです。


で、ラクラスマート専用のボックスシーツみたいなのをかぶせます。
見ずらいですね・・・フローリングと同じベージュカラーだったから・・・


最後、上にNクールダブルスーパーの掛け布団と、Nクールの枕を置いて完成😊
なんか地味だな・・・うーん・・・・・まあイイか・・・今は春から夏にかけてのシーズンだから、ひとまずこんな感じです。
冬は、あたたかいシュラフやら電気毛布やらを使うかもね。まあそれはまたそのとき考える。


ここから、また3つ折り状態に戻していきます。一気に巻き取れるから、出すときもしまうときも便利だと思う😲
枕はさすがに挟み込みはムリかな・・・別途上に置くしかない。


問題は・・・これらが防水カーゴバッグに入るのか、よね💦
見た感じ・・・ギリギリっぽい❓あ、商品の仕様は上をご覧くださいね。わたしたちは、ルーフラックの内寸に近いものということでチョイスしてます。


入れるとしたらこんな・・・ちょっとスキマが残る感じ。
枕をはめこんでもいいし、自分たちの荷物をはめこんでもいい、わたしたちは夫婦それぞれの荷物をはめこもうかしらね。


うーん、アウトドア用品をココにはめることもできるけど、やっぱり寝具と一緒にはしたくないから却下かな💦
汚れが袋のなかで蔓延して、布団にまでまわっちゃったら恐怖。


ひとまず・・・ジッパーを閉めてみると・・・キレイにおさまってる感😲
ちょうどよくて嬉しいという気持ちもありつつ、想像以上に物が入らないなと・・・マットレスが大きすぎるのが要因です💦
でもこれ以上荷物持っていってもね・・・邪魔なだけというか・・・荷物モリモリすぎてデザイン性損ないそうだし。
長くても2泊3日分くらいの物を入れられればイイってことで、これでオッケー👍




参考にルーフラックを装着したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
実際にカーゴバッグを乗っけてみるとこうなる


そのまま完成したバッグを、ルーフラックに載せてみました。あ、本来はルーフラック上で作業しますからね😲
なかなかキレイにスポっとはまってませんか❓両サイドもそうだけど、前後も余すとこなく。
カーゴバッグのベルトとラックをつないで締めたあと、さらにカーゴネットを上からかぶせて固定しています。
上の商品、サイズはMでちょうど良かったですよ👍


前から見ると、こんな感じになっています。
カーゴネットでおさえられているせいもあって、圧縮されてつぶされながら固定されてます。
風の抵抗もそんなに受けない・・・と思ってるんだけどなあ😢


そうそう、カーゴネットはサイドだけフックを付けて固定してます。それで十分パワー伝わってるから。
前後までフックはさすが届かない・・・無理やりやれば留めれそうだけど・・・あとは荷物の量によるか💦


フックは外側からじゃなく、内側から下のレールに引っ掛けています。
上のレールは太すぎてはまらないのよね、外側から下のレールに引っ掛けることもできるけど、無駄にコードが伸びちゃうなって思って😲
あとは見栄えの問題、できるだけコンパクトなほうが・・・イイかなと💦


ちょっと引きの状態で見てみると、こんな感じに。


正面引きでも見ても、そこまで異物が載ってる感はないかなって思います💡
しかしこれ・・・慣れないと大変だわ・・・汗だくになりました要領得ずにやったもんだから💦
一度やっておくと、2回目からは早いんだけどね。
ということで・・・これで車中泊できる準備できたんじゃない❓😲




設置してみて注意したいと思ったこと


さて、設置してみて注意したいと思ったことが3つあります。
1つ目、バッグの中の防水対策も必要っぽいよね・・・・
防水バッグとは言えど100%ではないということを前提に、ビニールでもなんでもイイから、寝具類は念のため入れておいたほうがイイと思う。
上図は、100円ショップで買った布団圧縮袋・・・・これじゃ入らないっていうね😨
ゴムっぽい臭いも気になるだろうから、臭い移りの点からも袋に入れておいたほうがベターだと思う。


設置してみて注意したいと思ったことの2つ目、ネジなどの金具突起も確認したほうがイイ💦
たとえば、ルーフラックとベースキャリアをつないでいる部品。
わたしたちの場合、そのネジが飛び出てるので、防水バッグと干渉しちゃって穴があくって可能性もあるから・・・キャップはしましたけどね😌
走行する前に、細かく見ておきたい。


設置してみて注意したいと思ったことの最後、車の高さに注意しないとダメです😨
ほら、上図、シャッター出るのギリギリってわかりますか😨❓だいたい高さ240cmあるんだけど、それがギリギリかと💦
たとえば、一般的なショッピングセンターやスーパーの駐車場、実は高さ210cmが制限だったりしますからね。
可能な限り、屋外駐車場を選択するクセを付けたほうが良さそうです。




最後に


ということで・・・実際に防水カーゴバッグに荷物を入れ、ルーフラックに積んでみたお話でした💡
やっぱり実際にやってみると、あーでもない・こーでもないっていう新たな疑問や発見がありますね😲
遊び道具とかアウトドア用品が載せられないとか、わたしたちのなかではかなり致命的なんだけど。。。


上図は荷室だけど、ここからさらに載せなきゃいけないわけでしょ・・・せっかく整然としてたのに😢
たぶん新たに買うならコンテナボックスで、そこにミニテーブル・ヘリノックスのチェア2脚・バックドアテント、はたまたIHヒーターやホットプレートも❓遊び道具だって・・・
いやいやいや、そしたら荷室部分埋まっちゃうよ今度・・・それは厳しい。
どこかスキマ収納を探すのか・・・それともカーゴバッグをキレイに整理して対応するのか・・・。ほら、一番下にそういう遊び道具やらアウトドア用品やら置いて、何かで区切ってその上に寝具置くとか❓結局一緒になるんかい・・・💦
悩みが尽きない。
もっと検討・工夫して、詰めなおしてみよう。乞うご期待ください。
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍