今回のテーマは、
「目覚ましスマートホーム、自然光がないといよいよ起きれないかも」
我が家では、注文住宅に入居する前、考えに考えて目覚ましにスマートホームを活用しています😊
それが一番気持ちよく起きられるだろうなって思ってて・・・でも・・・最近起きれない・・・夏とか冬とか関係なかった・・・そして気付く、自然光が必要なんじゃないかと。
今回は、目覚ましスマートホームの現状と、さらに取り入れたいものについてお話していきます👍
以前住んでたマンションで目覚ましスマートホームを試験運転させていたお話は↓↓の記事をご覧ください✨
今の目覚ましスマートホームの設定


朝4:35には、寝室のエアコンや扇風機がONになり、アロマディフューザーがONになり、ベッドサイドのテーブルランプがONになります。
そして10分後の4:45には、寝室のスマートスピーカー「アレクサ」からハワイアンミュージックが流れ始め、寝室・洗面所・廊下・リビング・ガレージも全空間の照明がONになり、リビングのエアコンや扇風機がONになる。
これが、我が家の現状の目覚ましスマートホームです😲
上の商品をWi-Fiでつないで設定してあげると、簡単にスマートホーム化できちゃうんですよね😲
さて、これだけの物物が揃ってて、目覚ましだって使ってるんだから、そりゃ気持ちよく起きれるでしょって・・・そうでもないのよこれが。。。
そりゃスマホの目覚ましアラームよりかはまだマシよ❓ハワイアンミュージックで起きれるんだから・・・
でもね・・・慣れてきた。うん、電気や音楽が点いても、平気で寝れるようになってきた。慣れは怖い。




入居した時点のスマートホーム化については↓↓の記事をご覧ください👍
起きれないのよ・・・必要なのは自然光かと




これ、まだ何も点いていない朝の様子。
写真だとうっすら見えるけど・・・肉眼で見るともっと全然暗い空間です、普通に寝れるくらい暗い。
この状態から・・・




まずこういった明るい空間にするのが先だって思う、照明点けたり音楽流したりする前にね💦
ほら、自然光で起きるのって体にイイ❓リズムを整える❓とかさ、悪いことはないと思うし。
ここまでパーっと光が入ってきて、まぶたの上から目を刺激されたら、朝だから起きざるを得ないわって今よりもスッキリ起きれるのでは❓😲
もちろん、自動で。




スマートホーム化できてないものについては↓↓の記事をご覧ください👍
寝室窓まわりは後付けスマートホームを意識すべきね
そこで登場するのが上の商品、普通のカーテンだけじゃなく、ブラインドやロールスクリーンも自動で上下させることができるのです✨
って言っても・・・さっき写真で開けた窓3ヵ所もあるんだよね・・・それだけで5万円くらいかかるんだけども😨ま、まあ、電動シャッターを付けるよりかははるかに安いんだけどさ。
やっぱりね、これ色々な記事で何度もお話しているけど、窓まわりはスマートホーム化させることを前提に考えたほうがイイと思う。
カーテンレールもカーテンの種類も、そして寝室の間取り、日当たりや周囲からの視線なんかもね👍
なんでこんなに言うかって・・・生きてるなかで一番ストレスを感じるのは、起きるその瞬間だと思うからです😨
いかにそのストレスを軽減することができるのか、は本当に工夫したほうがイイなって。




最後に


ということで、目覚ましスマートホームの現状と、さらに取り入れたいものについてでした。
じゃあ早く光を取り込むスマートホーム製品買えばイイじゃん、すでに販売されてるんだから。
いやそうも簡単にいかないのですよ、ココからさらに5万円以上捻出しろって言われてもさあ、財布の紐はそう緩くない💦
車中泊のためのグッズに5万円使うのとは、ワケが違うもん・・・
だからこそ、できれば一斉のタイミングで他のスマートホーム製品と合わせて設置しちゃってください👍
注文住宅入居前なら間取りや窓周りもあわせて考えて、快適に目覚められるような工夫を、スマートホーム化で考えてみてください、絶対・・・後悔しないはずです😨
わたしたちの場合は・・・もうお金ないので・・・寝る前に電気消したら逆にカーテンを開けたまま寝てみようかな・・・作戦で一時しのいでみます。
良い睡眠、良い目覚めを、それではまたね👋
【更新しました】次のお話、7台のアレクサで仕上げた全館音響については、↓↓の記事をご覧ください👍