今回のテーマは、
「【質問回答】キッチンまわりの臭い対策って何かしてますか?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「キッチンまわりの臭い対策って何かしてますか?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 注文住宅キッチンの間取りを広めにとろうと考えている
- ただ気になるのはキッチンまわりの臭いで、広ければ広いほど臭いも広がっていくのではと懸念している
- ちょうど本サイトのキッチンも広く、実際どの程度臭いが広がっていくのか、入居後1年で感じるところを教えて欲しい
- また、臭いを発生させないためにやっている対策などあれば、教えて欲しい
ちょうど・・・最近気になってたんですよ、LDK、特にキッチンから発生される臭いについて😨
半年くらい前から夫婦で本格的に料理しはじめて、キッチンを使う頻度が格段に上がったんですよね。ともなると、汚れるのが必然なわけで、臭いも発生し始めると・・・


上図は、我が家のLDK全体と、キッチンまわりね。
割と広めになっています、L+DKの間取りで全部で21畳くらいあるんだけど、うちDKで13畳くらいとってるから😲
うーん臭いね・・・生ゴミやこびりついた汚れみたいなイヤな臭いはしないです。
ただ当然だけど、ご飯作るときや洗い物がシンクでゴロンとなっているときは、その臭いはしますね・・・きつい生活臭とまではいかないけど。。。


以前、洗面所・お風呂まわりの生活臭について考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
臭いは広がります・・・


先ほどのキッチンまわりの写真、上図の間取り図でなんとなくわかるかと・・・赤い部分がキッチン本体ね。
ちょうど1階フロアの真ん中にあるの・・・そりゃ四方八方に広がりますわ😨
しかもまったく囲まれてもないしね。囲んじゃうと狭く感じるじゃない❓それもイヤだったし・・・
そもそもキッチン本体だって、インテリアとして飾って魅せる空間にしたかったし😢


おかげさまで、キッチンカウンターの向こうにある和室リビングにも、当然臭いがバッチリ広がる。
いやそれは仕方ないんだけど、さらに言えば、リビングイン階段にまで臭いが広がり、そして2階へも伝わっていく・・・😨
だから・・・ホットプレートとか揚げ物とか、そういう料理のときは、気になる気になる、翌日の朝まで臭いが残ってませんように、と願うばかりなのです。




入居後1ヵ月時点のキッチンの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
臭いの発生・染みつきを予防するには?


その臭いの発生・染みつきを予防するためにやってることの1つ目、当然換気はするよね😲
換気扇を回すのもそうだし、定期的に窓を開けて空気を入れ替えるのもそう、また2階廊下に窓を造っているから、そこを開けると臭いが抜けていってナイスです👍


予防するためにやってることの2つ目、可能な限り物をシンクやカウンターに放置しないこと👍
いつまでも洗わない食器類は、どんどん雑菌が繁殖していくし、臭いもきつくなっていくからね・・・
また、できあがった料理も翌日食べるからと言って、フライパンやお鍋の中に放置していかないようにもしています💦
食器はすぐに洗わなくても一度食洗機に入れる、料理はできあがったら容器などに移す、これは徹底的に。


予防するためにやってることの3つ目、あんまりダスター(台フキン)を使わないこと。エコじゃないんだけどさ・・・😢
もったいないからと言って、干して生乾き状態のものを使いまわすって・・・臭いの原因でしょ。。。
というか、雑菌があるから臭いがあるわけで、結局それだってすぐ捨てて入れ替えるでしょ。
ならキッチンペーパー使いでイイのかなって考えです。コンロまわりの拭きあげは、必ず毎日やりましょう。


予防するためにやってることの4つ目、生ごみ処理機は必須で使いまくること💡
たいていイヤな臭いの発生源って、生ごみだと思われる・・・から・・・それを処理してくれる文明の利器を使えばイイ😲
パナソニックさんの生ごみ処理機、1年365日あるとして、700回くらい使うんじゃないかな❓ってくらい使う。朝と夜、1日2回くらいは使うからね。
でもパラッパラに乾燥するし、密閉度も高いから、まったく臭いしないのよ。我が家のナンバーワン家電に認定されています✨


予防するためにやってることの5つ目、臭いがイヤだなと思ったらすぐにアロマディフューザーを点けること💡
20畳でも香りが広がるような、直噴射タイプの強力なやつなら、LDKにかなり有効です。
お客さまがいらしているときなんか、かなり役立ちますよね😲
ファブリーズみたいなミストももちろん使ってますよ、それはあくまで布っぽいものとかにね、ベッドまわりとかさ。空間全体は、アロマディフューザーが最適かと。
ちなみに、このなかでわたしたちの一番のおすすめは、生ごみ処理機です💕
これがあるだけで、生ごみの苦労から救われること間違いなし、補助金制度も使って、お得に手に入れてください。




生ごみ処理機を買ったときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「キッチンまわりの臭い対策って何かしてますか?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
まああくまでもわたしたちなり・・・ってことで、お願いします。。。
そうそう、最近おもしろそうだなこれ・・・って思ってる物があって・・・
それがこれ、キャンドルウォーマー。
アロマキャンドルを、ランプの熱であたためて溶かして、香りを発生させるというもの、火を使わないのよ😲
コンセントが必要だけど、ケースバイケースで使えるシーンもあるんじゃないかな。
我が家でもアロマキャンドル、ただ置いてあるだけでさ、どうにか使えないかなって思ってたんだよね。試してみたい・・・ゴクリ✨
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍