今回のテーマは、
「【入居後1ヵ月WEB内覧会】内側をあえて魅せるキッチン」
注文住宅に入居して早1ヵ月が経過しました。時が経つのは早いものですねええええ😲
ということで、いよいよ入居した後の内覧会、内側をあえて魅せるキッチンをご紹介します👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
仕様の解説・説明と合わせて、ちょっとした感想も含めてお話していきますからねっ😊
そうそう、キッチン・ダイニングの入居前WEB内覧会記事は↓↓からどうぞ✨
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
キッチン内側に出る間取り


さて今回は、入居後のキッチンについて、細かくお話して行こうかなあって😊
入居前の内覧会でもご説明しましたけど、わたしたちの間取りってちょっと特殊。
上図、玄関からまっすぐLDKに入ると、いきなりダイニング・キッチンの内側に出るんです😲
一般的にはリビングに出るかと思うんですけどね💦


あ、玄関まわりは地味だなああって思いました❗❓地味じゃないですよう😢
上図のように、観葉植物の右側には、ペデスタルシンクを使ったセカンド洗面台や、オレンジクロスのトイレがあるんですから💕
詳しい仕様は、洗面台やトイレの記事をご覧くださいね💡
とまあ、こんな空間を抜けて、リビングドアにたどり着くわけです。
セカンド洗面とトイレの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


そして上図、リビングドアを開けると・・・、右手にリモコンニッチ、目の前にダイニングテーブル、その奥に、キッチンの内側が見えますよね😲
確かに、ドアを開けるとリビングが見えるのが一般的ではあるんですけど・・・
ちゃーんと飾ってあげれば、実はダイニング・キッチンの内側のほうが、おしゃれなんですよ💕


ほらあああああ、こんなダイニングテーブルが目の前に登場すれば、全然問題ないでしょ✨
シャンデリアペンダントのインパクトもすごいんですよ😲
レースカーテン、カーテンの留め方もイイ感じでしょ💕
テーブル上のインテリアも、どれもこだわったものばかりなんです😊


ちょっと角度を変えてみると、上図のようになっています。
ダイニング・キッチンの奥に、リビングスペースが広がっているっていう間取り✨
なんとなくイメージできましたかあ😲❓❗
そんな感じで、キッチンスペースに続きます。




ダイニングの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
キッチンまわりの全体像


続いては、キッチンに的を絞って、その全体像をお話していきます😊
キッチンは、ダイニングテーブルの奥のスペースですね💡
ってこの角度じゃ、どれくらいのスペースがあるのか把握しずらいかしら・・・💦


ってことで、ちょっと上からキッチン内を撮影してみました💡
うん・・・広いっっ💕
そうなんです、このキッチンすっごく広いんです、それに四角くスペースを取っている😲
夫婦2人で料理することが多いんですけど、このくらいスペースがあると、縦横無尽に動けるんですよ✨
一般的な細長いキッチンだと、通路に2人立つとぶつかったりするじゃないですかあ💦
そういった心配、まったくないんです👍
それに、キッチンの内側にダイニングがあるわけだから、ダイニングまで料理を運ぶのも楽ちん楽ちん💕


家電や冷蔵庫はどこって❓
一番奥のカップボード上と、その付近に基本的な家電が集約されています✨
まずカップボード上には、オーブンレンジにドルチェグスト、そして炊飯器ですね。
たまたますべてレッドカラーでコーディネートしています💕
そしてオレンジの壁で入り口から見えにくくしている奥に、ブラウンの冷蔵庫と、ブラウンのウォーターサーバーを設置😊
ウォーターサーバ―の上部には、空きスペースを使って台フキンを干しを付けたり、冷蔵庫上に造作棚を設けて観葉植物や間接照明を飾ったりと、意外にこの部分にも工夫があるんですよ✨


そうそう、このキッチンはL字になっているんですけど、同時に対面式にもなっています💡
上図は、先の家電や冷蔵庫を背にして、リビング側を見たときの様子。
オレンジのアクセントクロスに間接照明・観葉植物、パドルや時計にハワイアンシーリングファン、階段まで含めて、彩られた空間を望めるんです💕
まだ見えませんけど、テレビボードが設置されれば、テレビまで正面に見えちゃうんですよ😊


リビングへの視線をさらに左に移すと、なんとインナーガレージに飾られた愛車まで見えちゃうっていうね😲💕
それにね、このガレージの大きな掃き出し窓を通じて、買い物したものをそのままLDKに入れられちゃうから、とっても便利✨
わざわざ玄関まで回る必要がないんです👍
ガレージはちょっと広めに造っているので、奥行きを感じる分、LDK全体を広く感じさせてくれるしねえ😊
インナーガレージの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍


ガレージの掃き出し窓から、ダイニング・キッチン側を見たのが上図。
接写した写真だとわかりずらいんですけど、遠目で見ると、割と余裕のあるスペースになっているんですよ😊
あ、写真の照明の色合いが違うことに気付きましたか❓
LDK・ガレージのすべての照明は、間接照明も含めて、ぜーんぶ調色・調光できるようになっているんですよ💕
基本的には色合いがわかりやすいように、昼光色で写真を撮ってますけどね。
時間帯や気分によっては、暖色にして照明を落としたり、間接照明だけにしたりしてます✨
ここまでくると・・・キッチン内側を魅せてもイイかな❓❗って思っちゃうんじゃないですか😊❓




キッチンまわりの仕様とインテリア


ここからは、キッチンまわりの仕様やインテリアについて、見て行きたいと思います😊
どれもこれも、わたしたちが厳選したもの💕
まず正面のキッチンタイル、これは、アドヴァンさんの「サラサ」っていうタイル😲
ベースのクロスがホワイトじゃなくて、シャンパンゴールド・シルバーっぽいストライプ柄(リリカラさんの「LV-1099」)なので、それにもピッタリ✨
このタイルが、LDKに入った瞬間、正面に来るからおしゃれなんです💕
普通の無地のキッチンタイルは、キッチンの前・横壁なんかに使われているんですよ✨
キッチンタイルについては↓↓の記事をご覧ください👍
そうそう、フローリングはイクタさんのパワフルフロアー、クラシコっていうベージュカラーの商品💡
洗面所とかに使われる、耐水性のある大理石調のフローリングなので、ツルツルでキレイだし、キッチンマットだって必要ないんですよ👍
それと、キッチンカウンターの上部に付いている照明は、上の商品。
パナソニックさんのペンダントライトですね💡
ダイニング上のシャンデリアペンダントとも相性抜群、調色・調光もできるのでおすすめ💕
お得に照明機器を購入したお話は↓↓の記事をご覧ください👍


キッチンまわりはまだ続きます。
カップボードの逆サイドには、上図左側にあるように、造作カウンターが付いていますよ😊
この造作棚で、短いキッチンカウンターを伸ばしているんです💡
造作棚には、名古屋モザイクタイルさんのモザイクタイルを張って、色を付けています💕
この造作棚は、キッチンカウンターを伸ばすという用途のほか、もう1つ目的があって。


その目的とは・・・上図のように、奥に生ごみ処理機を置いて、その手前にゴミ箱を置くため、なんです😊
またこれがシンデレラフィットで、スペースにピッタリはまってるし、うまく手前のゴミ箱が生ごみ処理機を隠してくれているんですよおおおお💕
ゴミ箱のカラーが、キッチンカラーとも割と近しいものだったので良かった😊
この造作カウンターの下に実際に入っているのは、上の2つの商品。
このゴミ箱が、またすっごく人気で人気で・・・数ヵ月待ちました😲
でも確かにデザイン性も良くて、使い勝手もいいんです✨
キッチン横の造作カウンター、おすすめなのでぜひ😊👍
カウンターとゴミ箱について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍


キッチンの前壁には、上図スパイスニッチを開けてもらいました😊
スパイスボトルをたくさん並べられて、これはすっごく便利だしおしゃれ✨
このニッチがないと、また別にどこかにしまうか、またはボトルラックを別に付けるか、になっちゃう💦
ってことは、キッチン上に余計なものが増えるってことですからねえ😢
上図が、わたしたちも使っているものですねえ💕
結構コスパ良く手に入っちゃうこのスパイスボトル・フリフリボトル、おすすめですよ✨


スパイスニッチの奥、L字コーナーには、2つの家電を置いています。
1つはクックフォーミーエクスプレス、もう1つはブレンダーですね💕
本当はこれすらもどこかにしまっておこうかなあとも思ったんですけど、かさばるから出し入れがめんどう😢💦
でもね、この2つだけは、調理家電のなかでも高性能なものだから、目を惹く家電として出しておいてもイイなあとも思って✨
上の2つの商品を、わたしたちは実際に使っています👍
働いていると、こういう時短できる調理家電は本当に重宝しますよ😲
豚の角煮とか、圧力鍋のおかげで20分くらいで調理完了するんですもん💕
家電って男性も好きじゃないですか💡
夫もおもちゃを使うみたいに料理してくれて、まさに一石二鳥というやつです😲
自動調理器で悩んだお話は↓↓の記事をご覧ください👍


そうそう、先に簡単に触れましたけど、冷蔵庫まわりですね💡
赤い炊飯器と冷蔵庫は、三菱電機さんのものを使っています。
三菱電機さんの家電は、ちょっと高めなんですけど、デザイン性が高いような気がするんですよ😲
冷蔵庫だって、ブラウンカラーでツルツルの鏡面仕上げがとってもキレイ✨
※楽天市場さんではすでに取り扱いなし
上の2つが、実際にわたしたちが購入した商品。
特に冷蔵庫は、「にくいね、三菱」の言葉どおり、かなりにくい仕様になっていてお気に入り💕
三菱さんの炊飯器と冷蔵庫については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に、ウォーターサーバーは、上図プレミアムウォーターさんです✨
夫婦2人なので、1ヵ月あたり2,000円ちょっとで済むので、負担も軽い💕
それに、ウォーターサーバー本体もおしゃれなものがあるので、一度のぞいてみるとイイかも😊
プレミアムウォーターさんで考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
あああああ、まだキッチン本体の仕様について、お話できてません😲💦
後段でお話しますから、もうしばらくお付き合いください👍




キッチン・AS(エーエスの)仕様


ようやく、キッチン本体の仕様について、です💦
遅くなりましたぁああああ😢
リクシルさんのAS(エーエス)っていう、アレスタのハウスメーカー・工務店さん向け商品なんです💡
注文住宅では、多くの人が採用しているキッチンですね。それのL字タイプ😊
色合い=扉材は、グレイッシュグレインっていうものを採用しました。
それに、フローリングのベージュカラーと合わせて、カウンターもベージュを採用。もちろん人造大理石ですよ👍
取っ手は、ラインではなく、ハンドルタイプのものをチョイス。このほうがカワイイし、爪とかも引っ掛かりにくいってことで💕
カップボードまで同じ仕様で造られていますよ✨


そして、上図はシンクですね。
アレスタとAS(エーエス)との違いって、このシンクまわりにあるみたいですよ😲
アレスタの場合は、ダブルサポートシンクっていう機能を付けられて、アミカゴを二段にして使い勝手があがるんです✨
って、わたしたちは、AS(エーエス)だから、普通のシンクですけど💦
ただ、水栓器具だけは、タッチレスのものを採用してますよ。
これはすっごいイイ、だって、ハンドルとか握らないから、水栓器具に水垢とか指紋とかが付きにくいんです👍
湯水の切り替えは手動レバーですけど、全然これで十分でした✨
水栓器具の形状も、丸っこくてカワイイ💕


続いては、食洗機ですね。深型のタイプを、最後の最後に押し込みました😲
最初は付けるつもりなかったんですけど、絶対付けたほうがイイよーーっていう声に押され・・・・💦
でも結果的に、これは本当に入れておいて良かったああああああ💕
食器がたくさん入るし、何より洗う手間がかなり減るっ👍
初めて使いましたけど、こんなに食洗機がすばらしいものとは😲💦
それにね、シンクやカウンター上で食器を乾かす必要がない=余計な物が溢れない、のが最高なんです💕
常にカウンター上が、キレイでスッキリしているほうが気持ちがイイですもん✨
食洗機について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍


そして、キッチンタイルにキレイに埋もれてくれている、レンジフードね💡
このレンジフードには、扉材をあえて付けずに、グレー・シルバーカラーのままにしています。
だって、そのままのほうがキッチンタイルとの相性がイイんですもん、形状もスタイリッシュですしね😲
それに、扉材を付けないほうが、オプション費用も安くなるんですよ✨
って、デザインは確かにそうなんですけど、レンジフードの種類は、汚れんフードを採用しています😊
回転ディスクの遠心力で油分をオイルトレーに吹き飛ばし、ファンが汚れにくい設計になってるから、お手入れ簡単なんです✨


レンジフードの下にあるコンロは、ガラストップの無水両面焼きで、オートグリルのついているタイプです💡
わたしたち、湘南エリアにオウチがあるから、干物とか焼き魚、結構食べるんですよ😊
片面焼きとか水入れなきゃいけないとか、めんどくさいじゃないですか・・・💦
一番の驚きは、オートグリルですよねええええ👍
干物を入れて、オートグリルで勝手に焼きあがるんですから😲最高の使い勝手ですよ💕


最後に収納なんですけど、全部開けて説明してたら日が暮れるので、ここではL字収納部分だけ、ご紹介しておきます😊
上図がまさに、L字部分になっているところ開けた様子。
上下2段になっていて、右トビラ・左トビラを開けることができ、奥行きがかなりあることにビックリ😲💦
現段階では、一時的に使うケトルとかお米ケース、キッチンペーパーとか諸々・・・・というか、まだ定まってなくて迷走中💦
あまりに大きすぎたり詰め込みすぎたりすると、奥に行ったときに取り出しにくいし😢
簡単に取り出せて、かつキレイに整理されている空間にするためには、もうちょっと研究が必要です👍


あ、あと1つだけ、カップボードのお話をしますね💡
上図が、カップボードの真ん中の段なんですけど、注目してほしいのは左側のコップやグラスが入っているところ。
ここね、何も敷かずにダイレクトにコップやグラスを置いてるんですけど・・・・
何も敷かなくても・・・トビラを開け閉めしたとき、倒れないし滑らないんです😲
最近のカップボードってこうなの❓❗
絶対に滑り止めシートとか必要だと思ったのに、試しに置いてみたら、そんなの全然必要なかった・・・・💦
背の高いグラスも置いてありますよね、それでも全然問題なし👍
技術の進化って、本当にすばらしいことです💕




キッチンの仕様を決めたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
パントリーは死角にあります


不思議に思いました❓パントリーはどこにあるんだああああって💦
パントリーは、キッチンの中には造ってません。
上図のとおり、LDKへの入り口右手、折れ戸がありますよね。ダイニングテーブルの手前にあります👍
LDKへの入り口に入ると、シャンデリアペンダントや正面のタイル、L字キッチンや奥のオレンジアクセントクロスに目がいく。
ということは、ダイニングテーブル手前にあるこのスペースに、目が行くはずがない💕
どんなにおしゃれに造ったとしても、収納は収納でしかないですもん💦
だからあえて、キッチンスペース内部には造っていないってわけです👍


トビラを開けると、上図のように造作棚が何枚も入っていて、そこにカゴを入れています💡
とりあえず今のところ、ですけどね💦
カゴは、3coinsで購入したものです✨
カゴの中には、洗剤などの清掃用具にゴミ袋、根菜やお菓子、コーヒーなど食品のストック。
それに、ホットプレートやタコ焼き機などの一時的にしか使わない家電類。
一番下段には、プラやペット、カンなどのゴミ袋や、ウォーターサーバー用のストックボトル。
言えることは・・・こんな空間を、「どうだ!おしゃれでしょ!」なんて見せれないってこと😢
収納は収納で、整理整頓されていればそりゃ整然とするんでしょうけど、おしゃれにするには、かなり力を入れないと難しい💦
実際にパントリーに置いてあるゴミ箱は、上の商品です😊
これは割と使いやすいですよ、わたしたちも分別用に3つパントリーに入れてますから👍
でもおしゃれに魅せるなら、袋がむき出しになっちゃうタイプは、やめたほうがイイかなあ💦
しっかり収納として、トビラを付けて良かったです💡
ちなみに、キッチンから離れてるけど使いにくくない❓なんて。
別に使いにくくありませんよおおお、遠いって言っても、歩いて数歩ですもん😲💦
慣れれば何の問題もなく、むしろ目立たない位置にパントリーがあるほうが、わたしたちにとっては嬉しい💕
無理にキッチン後ろとか横に、パントリーを造る必要なんてありませんよ✨




パントリーの広さについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


今回の記事を書いてて思ったことがあるんです。
それはね、キッチン単品だけで、空間は成り立っていないんだなあってこと😲
キッチンっていう空間が最高な場所であるためには、周辺のダイニングスペースや色合い、照明器具や調理家電などのインテリアだって、必要な要素ですよね✨
普段の生活スタイルからキッチン単品を考えるだけじゃなく、空間全体をコーディネートするつもりで考えてみると、色々なアイデアが、また生まれるかもしれませんよ😊
キッチン内側を魅せるという在り方も、そういった考えから生まれた、わたしたちのアイデアですしね👍
ステキなキッチンまわりに仕上げましょ💕
【更新しました】次のお話、入居後1ヵ月のキッチン・ダイニングビフォーアフターは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後7ヵ月のキッチンの仕上がり↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の我が家の最新の状況は↓↓の記事をご覧ください👍