今回のテーマは、
「キッチンのシンク下から下水の臭い発生?!原因はこれか?!【続編】」
前回、キッチンのシンク下から下水の臭いがするってことで、なんとなくさぐりさぐり穴を塞いでみました。
でも、実際にはもっと手の施しようがあるんじゃないかってことで、さらに奥まで調べてみることに😲
今回は続編、下水の臭いのしそうな場所を自力で封じ込めてみたお話です。
前回のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
やっぱりさらに奥があった


ということで、早速前回の続き、さらに奥に入って行きます。
そのために・・・うっとおしい収納棚は全部外す、するとこうなる。きったない・・・たまには開けて掃除してあげないとな😨


ちなみに前回は、このホースの根元部分にセロテープを張って、下から上がってくる臭いをシャットアウトしようと思ったわけですね。
翌朝嗅いでみたら、何の効果もなくて悲しかったけど😢


このリクシルさんのホームページに記載のとおり、さらに奥があるようなので、そこを見てみます。
排水プレート部分ではなく、防臭キャップの部分を見に行くってことですね、今回は😲


で、先ほどの意味のないセロテープは剥がして剥がして・・・
作業しやすいように、下の板もキレイに拭きあげておきます。ここに頭と体突っ込むから、下が汚いと洋服汚れますよ😨❓


で、ウリャーと前面パネルをはずすと、こうなる😲
ネジ3本で留まっているだけなので、ドライバーで割とすぐにパカって開いてくれました・・・ホっ・・・こんなところでつまづいたらめんどくさかったわ。。。
やっぱりこの中は、1つの空間になってるのね。そりゃまあ・・・当然っちゃ当然か。
この床のさらに下を、下水管とか給水管が走ってるのでしょう。
うん、臭いな、臭い。とめどない臭さ😨




参考に、入居後1年時点のキッチンの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
この穴が臭いの原因っぽい


なるほどなるほど、シンク真ん中にある排水ホースが、下水❓に流れていく排水管に接続されてるわけね。
で、おそらく接続部分にくっついてるのが防臭キャップで、臭いが広がらないようにコーキングしてあるんだ。
見て触って、クンクン嗅いだ感じ、この防臭キャップまわりには問題なさそう・・・だけど臭い。臭いな。


よく見たら床に大きな穴が、この下に排水されていくんだろうけど、当然臭いきつめ😨
さすがにここから先には進めず・・・なので、この穴を塞ごうかしら。


紙のガムテープだと剥がすのめんどくさいから、ここは布のガムテープで、後々剥がしやすいように折り目つけて塞ぐ😲
排水側も給水側も、念のため塞いでおきました。どうせ下ではつながってる可能性あるし。。。
ついでに、キャップまわりまでグルグル巻きに。
おそらくわずかながらも、ここにもスキマあるんだろうしね👍


よし、これで少しは臭いの広がり、止まりそうな予感がする✨
だって下から上がってくる臭いの元となる穴、塞いだからね、完全じゃないにしろ、だいぶ臭いも減るのでは。。。


開け閉めするの簡単だから、もうこの中に脱臭炭を入れちゃおう、ここが一番臭う気がするから😲
ここまできたら、また前面パネルをはめなおしていきます。


はい、前面パネルをはめました、さらに、上にある排水プレートまわりも臭い通さないように、ガムテープで塞ぐっと。念には念を、ですね。
前面パネルや上のフタの両サイドも、厳密にはスキマがありますが、そこまで留めちゃうと開け閉めしずらくなるから・・・そのまま放置。
よし、これで臭いもしなくなるでしょう、そうあって欲しい、そうなって欲しい、お願いだから臭い消えて、気持ち悪いから😨




いや、臭いの原因はもう一つあった


どこからまだ臭ってくるのか・・・それは・・・真ん中にある排水ホースそのものから、です😨
これは完全に予想外、穴から臭ってくるものだと思ってたから・・・
ホースから排水が漏れてるなら話はわかりますよ❓漏れてもないのに、もはや排水ホースそのものが臭いんですよ💦
ホースなんだからビニールっぽい臭いさせてればイイのに・・・そもそも内側の臭いがホースに染み出すって、どういうこと❓
ここまできて新たな事実発見に、いら立ちを隠せず、ひとまず・・・ラップをグルグル巻きにしてやりましたよ。。。


さらにその上から、ラップの中に臭いが留まるように、ガムテ―プで軽く巻く。
別にラップじゃなくても・・・ねえ。。。排水ホース全体を覆っちゃえる、なんか太いチューブみたいな、ゴムみたいなものがあれば良かったんだけど。。。
この排水ホースの臭いは、コーキングうんぬんとかテープとか、それでおさえることはできないっす😨
なんなら・・・ホース交換するしかないのでは、それが一番早いのでは・・・まだ1年ちょっとだけど・・・保証・・・なんて効かないよねこれ・・・リクシルさん😢❓




最後に


ということで、下水の臭いのしそうな場所を封じ込めてみたお話、でした😲
あ、肝心の下水の臭いがどうなったのか・・・ですよね。
最後にとどめの消臭スプレーをちょろっと撒いて、さらにはパイプクリーナーを使って1時間後・・・
うん・・・消臭スプレーの香りと下水の臭いが混ざって、なんか余計気持ち悪いような・・・無香のやつ使えば良かった・・・判定不能💦
でも、これまでみたいなえげつない下水の臭いは・・・今のところしてない・・・はず❓
1週間後くらいに、また気にしてみよう。
そういえば・・・屋外の下水も臭うときがあるんだけど・・・それも影響してるのかな❓
まあイイや・・・ひとまず自分にできることを・・・それではまた👋
【更新しました】次のお話、キッチン下の下水臭【続編②】については↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後のオウチの最新状況は↓↓の記事をご覧ください👍