今回のテーマは、
「【質問回答】小さい窓が多いようだけど風の流れはどう?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「小さい窓が多いようだけど風の流れはどう?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 注文住宅の間取り、窓をどうしようか今考えているところ
- コロナウイルスの影響もあるし、できれば冷房に極力頼らず気持ちよく風が流れるようにしたい
- 本サイトを見ていると、割と小さめの窓が複数あるように感じる。この状態で風が流れるものでしょうか?
- あまり窓を付けすぎても、また大きくしすぎても、結局窓まわりに物が置けないとか熱が伝わりやすくなるとか、デメリットもあって悩んでいる
風の流れ問題は、実際完成して住んでみないとなんともわからない・・・から不安なんですよね、すごくわかる😨
わたしたちもこれでイイのかって、間取り造っているとき正直わからなかったですもん。。。
確かに・・・、部屋全体にいつも風が流れてきて、いつも涼し気な空間だったらどんなに幸せか。。。エアコン代だって節約できるだろうし。

ちなみに上図、我が家の間取りと窓の位置。
黄色はカーテンが付いてる場所で、白色は付いてない場所、まあここでは関係ないので無視してもらって構いません。あと、一部ガラスドアも入っちゃってますので念のため。
さて、窓の数だけ見れば、それなりにある・・・のかな❓おっしゃるとおり、ほとんどが小さい窓だけど💦
大きな窓なんて、1階LDKにある掃き出し窓くらいです。2階はすべて小窓。


上図が、その大きな掃き出し窓。

その反対側にももう1枚、大きな掃き出し窓があるとは言えど、ガレージにつながる内窓だからね、ノーカウント💦
はてさて、風の流れですが・・・ほとんど感じれるところない・・・かな、あるとしてもごく一部😨
換気はできてると思いますよ❓窓を2つ以上開ければ、いやでも流れができますから。ただ、真夏に涼しいと感じれるほどには・・・到底及ぶはずもないない。


参考に、カーテンについては↓↓の記事をご覧ください👍
真っすぐの場所が一番風を感じる


風の流れがほとんど感じれないなかでも、一番風を感じる場所、それは・・・上図の矢印の場所😲
バルコニーに続くテラスドアと、廊下のつきあたりの窓を結んでいる空間。歩いているとふと思う、ここ涼しいなやけに、って。


上図が、バルコニーに続くテラスドア。


そして上図が、廊下のつきあたりの窓。
やけに風が吹いてる・・・たぶん・・・風の動線が真っすぐだからなんじゃなかろうか❓
廊下のつきあたりの窓はいわゆる小窓だけど、しっかり風を通してくれる。
大きい窓のほうが当然風量も多いんだろうけど、それよりも位置のほうが大事なんじゃ❓って思います😲




たとえば上図、我が家の寝室で、奥にワークスペースがあります。
ワークスペースまわりにはいくつか窓がありますが、これなら風通るでしょって思うんだけど・・・言うほど通らないのですよ💦
ワークスペース背面が造作棚になってますよね、もしここに窓があったら、正面から背面にかけて真っすぐ気持ちよく風が抜けたのかも・・・❓なんて今は思うわけで😨
真っすぐ風が抜ける場所、ないな・・・ない、しかも我が家、東西には建物があって、海風の影響もあって、特に南北に風が抜ける傾向にある。
ともなるともう・・・どうしようもない😨
さすがに土地を探しているとき、風がどっちからどっちにかけて吹くことが多いとか、まったく考えてなかったですよ💦


1階LDKも、上図インナーガレージに続く内窓がもし普通の窓だったら、南側の窓と真っすぐになるから風が抜けてたかも💦
と言っても・・・土地のカタチにもよるところがあるからね・・・土地が今の2倍・3倍の広さあれば、建物の自由度も高まるし風の障害物もなくなるわけで、もっとその流れを捉えることできたのかな。。。
とにもかくにも、窓の大きさも大事なんだろうけど、流れという意味ではその位置に気を付けてみるとイイかと👍




参考に、我が家の間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
家具の位置・高さも考えたほうがイイ


風の流れを感じたいなら、窓の位置とあわせて、家具の位置・高さも考えたほうがイイと思う。
たとえば上図、先ほどもでてきた寝室。ベッドの上にソファみたいに座って、目の前の大画面壁掛けテレビで映画やアニメを見ることが多い。
このとき、風を感じれるか・・・って感じれるわけないですよね💦
窓はベッドの両サイドにあって風の流れる真っすぐの動線ではないし、ベッドがその動線上にあるわけでもない、しかも窓のサイズも小さめ、ベッドに寝っ転がってたら風の当たらない高さに窓がある。
窓がインテリアみたいに空間をデザインしてくれてるのはイイんですけど、ね・・・😨


一方で上図は、わたしたちが以前住んでたマンションの寝室です。
ベッドの向こう側と右側に、結構大きめの腰高の引き違い窓が付いてたんですよ、もうベッドフレームにかかっちゃうくらいまでのサイズ。
そういう意味では見た目はイマイチなんだけど、風の流れはなかなかのものでした。
動線的には真っすぐじゃないんだけど、窓同士がすぐそばにあるから、ほぼ真っすぐに風が抜けるみたいですね😲
しかもその動線上に体を置くことができ、窓が大きいから寝っ転がってても風の流れを感じれて涼しげなんです。まあ・・・風の吹いてる日は・・・だけども💦
風の流れに体がイイポジションで配置されるよう、窓の大きさや配置、そして家具の位置にその高さまで考えれるとなお良かったんだろうな、と今さら反省です。。。


唯一の救いは上図、インナーバルコニー・・・ここはばっちり風が吹いてて、しかも屋根もあるから直射日光もあたりずらく、本当に快適✨
こういう場所が、一ヵ所でもあって良かったです・・・ホっ😌




参考に、入居後1ヵ月時点のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「小さい窓が多いようだけど風の流れはどう?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
まああくまでもわたしたちなり・・・ってことで、お願いします。地域や土地の場所によっては、風の強さや日差しの入り方も違うでしょうしね💦
窓と言えば、注文住宅の窓って、どちらかと言えば採光にも気を取られがちかも。。。
自然光だけでもすごく明るい空間にしたい、ってことでね。でも・・・暗さは照明でカバーできますよ❓
それに対し自然の風は・・・エアコンや扇風機ではなかなか再現できないのでは。。。ぜひ採風にもこだわった窓や家具の配置を😲
イイなあ、風が吹き抜けるオウチ、味わってみたいものです。。。
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍