今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52S)、オートキャンプでカーサイドシェルターを使ったら・・・」
本格的に冬が到来したかなと思われるつい先日、初めてオートキャンプたるものをしてみたのです、これまで機会にめぐまれなくてね😲
わたしたちは車中泊メインなので、本格的なテントやタープではなく、カーサイドシェルターを使ったんですけど・・・うーん・・・
ということで今回は、新型ハスラー(MR52S)、オートキャンプでカーサイドシェルターを使って感じたことについて、です💡
参考に、我が家の新型ハスラーのアクセサリーについては、↓↓の記事をご覧ください👍
もくじ
中は2人が限界でした・・・


実際の商品はこれ、OGAWAさんのカーサイドシェルター、なんかもう見た目がカワイイんですもん😲
これは絶対に欲しいなって、新型ハスラーを買ったときから思ってたんですよねえ。


ほら、スズキさんのホームページでも、こんなふうに掲載されてるんですよね😌
これ、スズキさんの純正オプション品で、同じくOGAWAさんとコラボしているものなんですって。


でも、結局は車の横に付けてるだけなので、そこまで広くないっす💦
上のダイニングテーブルセットを置いたら、あとは端っこのわずかスペースに物を配置できるくらい、それで結構いっぱいいっぱいな感じ。。。
夫婦2人で使うので限界・・・かな、それ以上いたら息苦しくなりそうです😨
頑張っても、あと小さな子ども1人くらいなら・・・


さらにヘリノックスさんのイスなんかを中に置きたいなら・・・
ダイニングセットは片づけるか、思いっきり端っこに寄せるしかないですね💦
わたしたちは、端っこに寄せましたよ・・・それでギリギリスペースを確保できます。
あ、当然ですが、この状態でここで寝るなんて厳しいのであしからず😢
まあわたしたちは車中泊なので、車内で寝るから、このスタイルで大丈夫なんですけど。




キャリアがついてると付けにくくて仕方ない・・・


そういえば、マジですか・・・❓って思うことが、取付しているときにあった・・・
上図みたいに、吸盤で車体とシェルターをくっつけているんですけどね・・・これがまた・・・盲点というかなんというか。。。


上図は、シェルターの内側から撮ったもの・・・わかります❓
シェルターの幕とキャリアが・・・思いっきり干渉しているんですが😨❓
吸盤を付ける位置を調整すればイイのでは❓って思うかもしれませんが・・・調整した結果・・・こうなったんです。。。
だから、吸盤に通常より強い負荷がかかって、外れやすいんですよね。。。まったく・・・
吸盤を追加で買うこともできるんだけど、そもそもキャリアが干渉しちゃってるから、吸盤なんて追加しても付けれないし。。。
かくなるうえは・・・100円ショップとかに売ってる、安くて強力なマグネットフックを改良して補強する感じかな。。。
キャリアが付いてる方は、なにかしら工夫してみてください💦




初期装備のペグが少なすぎて冷気が・・・


この角度から見るとわかると思うのですが・・・
テントの足元のスカート部分、ヒラヒラしてません😨❓
初期装備でペグが7本付いてるんですけど・・・それじゃ足りないのですよ・・・
シェルターをしっかり固定するためのペグ+スカートがヒラヒラしないように固定する分のペグ、倍くらいは必要なんです😢
次回はちゃんと持っていこう・・・自前で。。。
そうそう、冷気と言えば、車の下からの冷気は遮ることが難しいので、あらかじめ認識しておいたほうがイイかな💦
どうしても遮りたいなら・・・うーん・・・大きなレジャーシートとかで車体の下部分を塞ぐとか❓




たき火はさすがに怖いです・・・


さすがにシェルターの中でのたき火は厳しい・・・火が燃え上がるのは厳しいです😨
そんな広くない、場所もない、火の粉がシェルターに絶対当たって焼ける、煙を逃しにくい・・・
完全にオープンになってないと、ね。。。
両サイドのトビラ部分を開けたとしても厳しいです絶対😢
絶対厳しいって思ってたので、わたしたちはガスコンロで調理し、暖はガスストーブでとりました💦




ご飯食べると臭いや油が・・・


食事の臭いや油分が・・・きつかった・・・モクモクモクモクになる、シェルターの中が😨
そりゃスキマから抜けてはいくんですけどね、それ以上の煙。。。焼肉だったせいもあるけど。。。
おかげで、その辺に置いてた洋服とか家電とか、もちろんシェルターそのものも、はたまた・・・なんと車体まで焼肉臭💦
そりゃそうですよね、車体とシェルターがつながってるんですから・・・触るとわずかにペトっとする。。。なんてこった。。。
あ、でもね、車内は全然平気だったの。。。最近の車は、気密性が上がってるってことなのかしら。
ホっ・・・車内で寝るから良かった、そこまで焼肉臭だったら倒れるところでした😢




雨風煙に視線まで防げるのはすごくありがたい


シェルターでイイことと言ったら、やっぱりすべてを遮れること、ですよね😲
雨風があっても閉めてればあまり当たらない、周辺の焚き火の煙もシャットアウト、周りからの視線だって感じないの💡
朝や夜、この中で着替えやメイクだってできるのは、すごく楽です。
オウチみたいな感覚で楽しめる・過ごせるのは、わたしたち的にはありかなと。


上図は、我が家のバルコニーなんですけど、こういったテラス空間で、でもプライベート空間な場所は、すごく好きなんです😌
それと同じような感覚を、旅先でも味わえるのはステキだなあと。
ただ・・・周辺の自然を目いっぱい感じるというアウトドアの醍醐味からは、真逆を走っている行為とも取れますが💦




どう使うか考えたほうがいいですね・・・


オートキャンプ場の区画って、すごく広いのね・・・ビックリしちゃいました😨
大きなテント張れるじゃないの、場所によっては。。。カーサイドシェルターだと、これまたこじんまりしちゃって。。。
屋内空間としてカーサイドシェルター、屋外空間として上のヘキサタープをかさねて建てる、っていうことであれば、焚き火も楽しめるか・・・
どの空間でどう過ごすかって、考えたほうがイイですよ・・・💦
車内で寝ることが前提で、カーサイドシェルターまであって、さらにタープまであるとなると・・・どう使うか大混乱ですが😨
わたしたちの場合は・・・うーん・・・
やっぱり焚き火をするためにタープが必要なのかな、タープまわりで焚き火をしても、シェルター内にはその煙はあまり入らず、って感じかしら❓
でも・・・また買うのか・・・高い・・・お金が😢




最後に


ということで・・・新型ハスラー(MR52S)、オートキャンプでカーサイドシェルターを使って感じたことについて、でした💡
そういえば、今回初めてやってみた思ったことが1つ・・・
オウチでも同じように、車とテントが置けちゃうような駐車場❓お庭❓があったら、より楽しいなあと😲


我が家はインナーガレージなんですけど、車中泊はできても、テントまではさすがに張ることはできず💦
最近、コロナウイルスの影響でアウトドア人気が高まってますから👍
広いお庭を造って、キャンプ場行かなくても最高に楽しいアウトドアライフが送れるオウチっていうコンセプトも、なかなかイイですよね。
家具家電なんかも、全部アウトドア寄りで揃えてみたり❓楽しいオウチになりそうだし😌
さてさて、また色々と考えて、オートキャンプや車中泊旅に行ってみようっと。それではまたね👋
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍