今回のテーマは、
「真夏の4泊5日キャンプの心配事」
夏休みを利用して、初めて4泊5日のキャンプにチャレンジしてきました😲
この間の5月からスタートしたばかりでいきなり大丈夫か、って感じだったけど・・・なんとか快適に乗り切れましたよ✨
ということで今回は、わたしたちが感じていた真夏の4泊5日キャンプの心配事について、ご参考までに。
暑すぎて不快だったらどうしよう

心配事の1つ目、真夏と言えばこの暑さ、対策してないと本当に大変😨
そりゃ色々とキャンプギアを駆使すれば、真夏でも1日中快適に過ごせますよ❓扇風機とか空調服とかさ。
でも一番効果があるのは、やっぱり避暑地でキャンプするってことかな。
今回、8月の北軽井沢に行って痛感しましたよ・・・20℃から25℃くらいの気温って本当にすごしやすいって✨
夜はもう涼しいを通り越してやや肌寒くなる気候。焚き火が気持ちイイんです😌


暑さ対策についてのまとめは、↓↓の記事をご参照ください。
雨がザーザー降ったらどうしよう


続いて2つ目、雨がザーザーに降ったら辛いってこと、日中もそうだけど、特に設営や撤収時は大変😨
わたしたちも実際降られましたからね・・・秋雨前線の影響で一時は豪雨でした💦
こういった悪天候に耐えうるスタイルでのぞむ、ってことは大事。


このとき、わたしたちはタープを大きく広げて屋根を作り、たくさん荷物を置けるようにし、車とテントの真ん中に設置。
タープ下で設営撤収作業を進められるようにしたり、テントを小さく使って設営撤収作業の量を減らしたり。
タープの角度を調整して水がうまく流れるようにしたり、色々と工夫したわけですね💡


さらには、焚き火もタープ下で楽しめるようTC素材のものを使う、とかね😌
雨降ってても、工夫次第でいつものキャンプと変わらず楽しめるわけです✨




雨対策については、↓↓の記事をご参照ください。
クーラーボックスの保冷材をどうしよう


3つ目、地味にすごくどうしようか迷ったのが、クーラーボックスの保冷剤問題。
避暑地だから平地よりも涼しいとは言えど、さすがに保冷させておかないと食材がもたないし、飲み物もぬるくっちゃう😢
さすがにYETIさんのでもAOクーラーさんのでも、4泊5日の間、保冷剤をずっとキープさせておくのは厳しいのよね。
それに保冷剤、その効果がなくなると、ただの邪魔なお荷物にしかならないという💦


だからわたしたちは・・・あえて保冷剤を使わない作戦、毎日氷を買い足すという😲
初日は、2Lのペットボトルをキンキンに凍らせて、それをベースの保冷剤代わりに使いました、意外と3日くらいはもつのよ。
プラス、上からかぶせるようにカチ割り氷をスーパーで毎日買って入れておくという。
これで十分対応できましたよ❓
しかもカチ割り氷はそのままドリンクにも使えるし、溶けると水としても使えるし、一度で三度おいしいって感じ👍




お風呂トイレをどうしよう


そして4つ目、お風呂とトイレは大丈夫なのか、ってこと。
1泊2日くらいなら、そこまで気にせずスルーできるんですけど・・・2泊以上ともなるとね💦
キャンプ場のトイレがキレイなのかどうなのか、温泉施設が近くにあるのかどうなのか、くらいは事前に要チェックです。
今回4泊5日で2ヵ所のキャンプ場に行ったんですけど、そのうち1ヵ所が近くのトイレにウォシュレットなくてさ、お尻ヒリヒリしました😢


お風呂はもっとシビアです、1回あたりお金もとんでくわけだし😨
毎日夫婦2人で2,000円もかけて温泉に入るの❓なんたるコスパの悪さ・・・
でもキャンプ場にあるシャワールームとか、キレイじゃないとなんとも使うのをためらわれるところで。。。
たまたまわたしたちは、2泊目朝・3泊目朝はキャンプ場オーナーのセンターハウスのお風呂(1回330円)、4泊目の昼に近くの温泉(1回400円)を使えたので良かったんだけどね💦




充電はどうしよう


最後5つ目の心配、充電はもつのか。
一番致命的なのはスマホの充電、さすがに4泊ともなるとね、車をアイドリングさせて充電するなんてもってのほかですし😨
小さくてもイイから、最低でもスマホを充電するためのポータブル電源は持っていきたいところ。


それ以外に、LEDランタンの充電に使うケースがあるかもですよ。
また、出力と容量の大きなポータブル電源であれば、ケトルや炊飯器や冷蔵庫、ドライヤーなども使えるので、あれば便利です😌


実際わたしたちも、現地で空調服のバッテリーが切れたときがあってね。充電し忘れてて😨
すぐにポータブル電源使って充電しましたもん。便利便利👍




最後に


ということで、わたしたちが感じていた真夏の4泊5日キャンプの心配事、でした。
あくまで真夏の4泊5日の場合は、って話ね😲
5泊以上ともなると、今度は持って行く着替えの問題も出てくるでしょう、コインランドリー使うとか。
あと冬の場合は、着替えもかさばるし、ガス・灯油・薪などの燃料も多く使うことになるだろうから、心配事が増えることに💦
とにもかくにも、現地で快適に楽しく過ごすためにも事前準備は怠らずにね、それではまた次回👋
車中泊・キャンプ・BBQに関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】キャンプに関するその他のお話、タープ下のレイアウトとコーディネートについては↓↓をご覧ください。