今回のテーマは、
「地盤のことも頭に入れて土地を購入しないと後悔してしまいます」
注文住宅で一戸建てを建てる際、間取りがおおよそ決まってくると家のイメージも徐々にできてきて楽しい気分になります✨
が、そんな楽しい気分のなか、忘れたころにやってくるのが「地盤調査」。
土地を地盤調査にかけてもらい、その結果、家が建つよう地盤がしっかり固まっていないと、なんと地盤改良費で100万円ほど総費用に上乗せされます😢
ということは、土地選びの段階でこれがもう決まってきてしまうことに今さら気付きました。
それでは今回は、そもそもどんな土地だと地盤が緩い・改良する必要があるのかを確認していきたいと思います👍
地盤が弱いとどうなるか
豆腐の上に家を建てたとしたらどうなりますか?間違いなく家が崩れてしまう、または傾いてしまいますよね。
崩れやすいということは、耐震性に不安が残るということで地震が極めて心配になります💦
また、傾くだけでも、家の重心がおかしなことになり外壁にヒビが入ってしまったり、斜めの環境に居住している人の体にも影響が出るかもしれません😢
地盤がしっかりしていればこんな心配はなく、今では家を建てるとき必ず地盤調査という工程があり、そこで地盤が弱い・緩い場合には適切に工事する必要があるのです。



土地について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
沼・田んぼ・川など水場が近いところ
要は地盤となる土に水分がどれくらい含まれているかということ。水分が大量に含まれていれば、山だってそうですが地滑りしやすいですよね😲
地名というのは昔その付近に何があったかを示すことが多く、沼・田・川・池が入っている地名や、さんずいが使われている地名など、水場を連想させるような地名は比較的地盤が弱い傾向にあるそうです。




砂や粘土質であるところ
粘土質になってしまう場合は水場もそうですが、山のふもともありえますよね。水は上から下に重力に沿って流れてくるわけですから💦
水が溜まりやすいところは地盤が緩いというのは前段と同じような結果です。
また、あたりまえですが砂っぽすぎてもダメ。サラサラ家が滑っていってしまいますから、まともに家が建てられません。




ただ、大雨の影響で土砂災害もあるから、山のふもととかはできるだけ避けたいイメージだけど。
低い位置に土地があるところ
先ほど、水は上から下に流れるとお話しましたが、ということは必然的に低い土地は地盤が弱い可能性がある😢
逆を返せば、高い土地、たとえば丘や山が付くような地名というのは、水はけが良い分比較的地盤が強い傾向にあるようです。




盛り土や造成土地になっているところ
盛り土や造成されている土地というのは、見た目は一見キレイに整備されています。
しかし、その前に何があったのでしょうか。もしかしたら田んぼ?畑?もしかしたら、土の下には水分を多く含んでいる地層が眠っているかもしれません😨




購入した土地には以前何があったを把握すべし
土地を購入するということは、もちろんそこには売り主がいるわけです。
できれば、なぜその土地が売りに出されているのか、その背景くらい不動産屋さんに聞くべきだと思います💦
現にわたしたちも、何も意識していないなかでもそれだけは確認していました。
もしかしたら、この土地のココがイヤすぎて売りに出している、のかもしれませんしね。




あ、そのあと、グーグルマップのストリートビューで土地を確認してみたら、ちゃんと家が建ってたんだよ?
その土地が安いか高いか、良い場所にあるかないか、景観がどうか、などだけではなく、地盤の質につがる情報をあらかじめ仕入れておくことは大切なことですね。
土地に関して思うことは↓↓の記事をご覧ください👍
地盤サポートマップでおおよその固さを把握すべし
リクシルグループのジャパンホームシールドさんが提供している「地盤サポートマップ」は面白いです。
なんと、地盤の固さをマップ上で確認できるという優れもの👍
わたしたちの土地は神奈川県茅ケ崎市なのですが、青丸や緑丸がびっしり。つまり、地盤が普通の固さ以上の状態にあるということ。
神奈川県でも全部が全部地盤がしっかりしている土地ではありません。
たとえば川崎市は、駅の付近ですら結構弱い地盤が多いようです。地名にも「川」が入っているし、なんとなく納得できるのでは😲




耐震等級や地盤について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
わたしたちは土地で予算をかなり使ってしまっているため、建物は安くオシャレにを基本に考えています。
なので、もう予算も目いっぱいなわけで、この状態でさらに地盤改良費なんてのっかってきた日にも身動き取れなくなってしまいます😢
たまたま土地が普通以上の地盤だったので地盤改良による追加費用は発生しませんでしたが、ゾッとした瞬間でした💦
選ぶ土地によってこれが決まってしまうわけですから、本来は慎重に選びたいとことですね。
ステキな土地を見つけられますように💕
【更新しました】次のお話、建ぺい率・容積率について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後に土地に関して思ったことは↓↓の記事をご覧ください👍