今回のテーマは、
「寝室こそ勾配天井であれ。アジアンなテイストを造りたい」
勾配天井とは、屋根の形状にあわせて天井を上げた造りにすること。
平屋、または2階リビングなどに、開放感や立体感を求めて使われることが多いと思います💡
わたしたちも勾配天井を使いたい!ということで、今回はそのイメージや、その考え方にいたった経緯などについてお話していきます👍
最初は1階リビング吹き抜けだった
当初間取りを考え始めたころは、上図の赤枠あたりのリビング部分は、吹き抜けを予定していました。
しかし、冷暖房効率や、そもそもスペースがもったいないんじゃないのか、お金ももったいないんじゃないのか、などの懸念から、上を広々バルコニーに😨
でも結局、吹き抜けをやめるのはイイものの、上にも部屋などがある場合は、1階で勾配天井は使えない💦



吹き抜けについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
2階の間取りを考えると勾配天井するなら寝室
わたしたちの間取りは、1階にLDKをすべて集中させていて、さらに総2階になっているため、1階部分で天井に大きな工夫を施すことは難しい💦
ホテルライクな間取りを意識して、2階は広いサニタリースペース、子ども部屋、ファミリークローゼット、寝室。
なら、寝室を勾配天井にするしかないなと😲




わたしたちの間取りの最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
屋根のカタチを見るとピッタリ
わたしたちの家は、北側斜線規制の影響もあるため、赤いラインから北と南に屋根を下げるしかありません。
しかしラッキーなことに、寝室のベッド置く位置あたりに、屋根の中心・つまり一番高い部分が来るはずなのです💡
ということは、寝て天井を見上げたときに、かなり開放感を感じることができるのです😊


まあ予算の都合もあるから、ベッドを広く囲むくらいのスペース6畳分くらいあれば!


斜線制限について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
勾配天井のイメージ
ベッド後ろの天井ラインは、上図のように三角になるはずです💡
天井の高さに加え、この三角ラインが出るのはデザイン的にもオシャレ。
先にお話ししたとおり、屋根の中心部分の真下にピッタリこないと、このラインは出せないのです💦


6畳分の勾配だったら、ベッドを1,600mmとして、ベッド脇1,000mmくらいの範囲まで勾配させることができるよ。


そうか、勾配させる場所によって、屋根のカタチが違うとラインも違うんだ。
勾配天井は、部屋の装飾をアジアンでまとめてあげるなど工夫すれば、リゾート感を演出することができます。
家具や照明・雑貨などに加えて、窓も広めにとるとさらに開放的ですよね✨




エアコンだって、そこに埋め込んで付けれるんじゃないかなあ。
わたしたちが見つけたお気に入りのベッドは↓↓の記事をご覧ください👍
小屋裏勾配天井という手もある
小屋裏を勾配天井にすると、天窓だったり、ストリングライトだったり、ハンモックだったり、たくさん工夫ができて面白いスペースになりそうです✨




最後に
もし天井の高さが2,400mmだったとしても、空間でメリハリをつけて勾配天井にすれば、家に立体感が出ます😊
標準の高さは2,400mm、最初から2,500mmにしてくれるハウスメーカー・工務店さんもあるようですが、やっぱり天井は高いほうが良いですね。
開放感が違うし、家が大きく広く見えますから。ぜひ効果的な設置方法を考えてみてください👍




ハウスメーカー・工務店選びって、やっぱり大切だわ。隣の芝生は、青く見えちゃうからねえ。
ステキな寝室に仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、寝室の間取りについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】注文住宅入居後1ヵ月時点の寝室の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍