今回のテーマは、
「『積水ハウス』さんから間取りがきました。資料請求を活用してハウスメーカー比較する毎日」
わたしたちの夢を叶えてくれる最高のパートナーである、ハウスメーカー・工務店さん。
先日、各社を比較するために資料の一括請求と、間取りの製作を依頼しました💡
資料一括請求をしてからメールや電話にてご挨拶をいただきましたが、「ヤマダウッドハウス」「富士住建」「ウィザースホーム」「住友不動産」「アキュラホーム」「スタジオ アネッロ」さんに続き、「積水ハウス」さんからも間取りの提案をいただきました。
今回は、積水ハウスさんから実際にいただいた間取りや気になる点について、お話していきたいと思います👍
間取りの諸条件は
わたしたちが実際に利用した、ハウスメーカー・工務店の一括資料請求・比較サイトは「タウンライフ」さん。
資料請求するとともに、そのなかで間取り制作も同時に依頼していました。
その諸条件は、
- 建物の広さは35坪程度
- バルコニーは広め
- 車は1台所有
- 間取りは2LDKから3LDK
- リビングは20畳程度
- ホテルライクな雰囲気
- 予算は2,400万円
あとは、土地はその前に購入していたので、あわせて図面も添付し、それに合わせて間取りを制作してほしいと依頼。
それ以外の条件は、基本的にフリー😊
なぜフリーにしたかというと、あまりに要望を詰め込みすぎると、ハウスメーカー・工務店さんの良さを発揮しきれなかったりしそうなので、この土地で特長を活かした考えられる最高の間取りを、というわけです👍
土地のカタチは、間口は狭く、奥が長いものの、先細りしている、やや変形型。


積水ハウスさんの間取り提案内容
外観は、縦横無尽に出っ張り引っ込みしているが、仕上がりはスタイリッシュなイメージ✨
屋根が片流れのところもあれば、一部キューブ型にもなっていているところも。
入り口である北側はオーバーハングさせ、南面はバルコニーで空中庭園のような佇まいです。


車の上部のスペースが無駄になっちゃうんだよなあ。
上図は全体の間取りです。
1階には、リビング・ダイニングと、リビングイン階段、サニタリースペース、そしてお庭とは別にテラスが💡
2階は3方向に居室を配置し、寝室からは広めのバルコニーが屋根なしで、空中庭園のような状態になっています。
1階には玄関にシューズクロークを設置、玄関を上がったところにサニタリースペースを配置することで、そこで手を洗うクセを付けることができる👍
リビングから上がる階段を設けることで、家族と顔を合わせる時間も増えますよね。
また、南面の窓を掃き出し窓にするのではなく、西側の掃き出し窓をテラス続きの掃き出し窓に。
お庭と建物のの間のクッションのような役割を担ウッドデッキを、境界線ギリギリのラインで配置することはスペースに無駄がありません😊


上図はLDKスペースの内観パースです。
間取り上は狭苦しさがあるのかと不安な予感もしていましたが、割と一般的な広さを確保できています。
南面の腰高窓もキレイですし、キッチンの横を掃き出し的にすることで、視線が抜けるため広く感じれそうですね😲


2階リビングには、3方向に居室がそれぞれあり、バルコニーは主寝室から。
広々とした外空間をご夫婦で独り占めです💡


積水ハウスは大手中の大手、だからと言って、自分たちにピッタリな間取りが出てくる、なんてことはやはりありえないことが良くわかりました💦
総じて、間取りから考える家のイメージは、普通の印象です。
何かコレ!っていうコンセプトを明示してくれれば、まだ話は別なのでしょうけどね😢
積水ハウスさんの気になる点
上図は、間取りのあとにお願いした、家の仕様をまとめていただいた資料を抜粋したもの。
わたしたちは湘南・茅ヶ崎市に家を建てるのですが、積水ハウスさんでも湘南、要は海に近い家のスタイルが限定商品化されているようです✨
外壁は落ち着いた色のラインアップが多いですね。
屋根の形状も選べるようです。わたしたちが今回いただいた間取りでも、片流れとフラットタイプが使われていました。
水回り設備は、パナソニックさんのものが押されているような印象です。
一般的にはリクシル・TOTOさんあたりが使われることが多い中、パナソニックさんを選択できるのはうらやましいことなのかもしれません。
あと、大手ハウスメーカーさんにありがちな、オリジナル商品がお風呂のところで目につきます💡


ただ、外壁にしてもデザインにしても、正直なイメージは個性というより調和って感じ。
最後に
積水ハウスさんは、わたしたちが資料請求をかけてから、10日間以上経ってからの間取り提案でした👍
それまでに、何か一報があったわけでもなく、ただポンと送られてきたイメージです。
もちろん速いだけではダメですが、リアクションの仕方も大事なこと。
こういったことも、ハウスメーカー・工務店さんを選ぶときに重要な判断材料になるかと思います😊
うまく資料請求サイトを活用して、いろいろとハウスメーカー・工務店さんから間取り提案をいただく・話を聞く、そして標準仕様を確認することは、とても勉強になりますし、それぞれの特長をつかむことができます。
無料の資料請求サイト「タウンライフ」さん、ぜひ試してみてください。
わたしたちは、すでにベストホームさんと請負契約を結んでいますが、建築確認申請までは各ハウスメーカーを回るつもりです💡
今請負契約を結んでいるところが、わたしたちにピッタリの最高のパートナーであるのかを見定めるためにも。何より、最高のオウチを建てるためにも💕
【更新しました】次のお話、ウィザースホームさんの間取り②は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちがお世話になった工務店さんは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】ハウスメーカー・工務店さん選びについては↓↓の記事をご覧ください👍