今回のテーマは、
「洗面所・サニタリースペースは最低2.5畳が絶対必要?!」
注文住宅の間取り、洗面所・サニタリースペースの広さ、なんとなく基本の2畳・1坪の大きさで考えてしまいがち💦
でも実はそれ、すごくもったいないことだと心から思います。
あとたったの0.5畳だけでも広げれば、すごく可能性の広がるオシャレな空間になるのに😲
ということで今回は、洗面所・サニタリースペースの広さについてお話していきます👍
一般的な2畳・1坪サイズの洗面所・サニタリースペース
注文住宅における洗面所・サニタリースペースは、上図のような雰囲気・間取りが一般的だと思います💡
洗面台があって、その隣には洗濯機があって、タオルなどをしまう多少の収納があって、そしてお風呂につながっていてと。
これが普通だと今でも思っているし、それでも全然構わないということであれば問題ありません。
が、この空間にこだわって、オシャレに仕上げたいということであれば、絶対に間取り上の工夫も必要になってきます😢
特にイマイチなのは、洗面台と洗濯機が隣同士になっていること😨
どことなく生活感がでてしまう、だから隠したくなる、よって家の端っこのほうに洗面所・サニタリースペースが追いやられてしまうという結果になってしまうのです。


0.5畳だけ洗面所・サニタリースペースを広げてみると
上図は、2畳の洗面所・サニタリースペースの間取り例。
上段の話は、要はこんな間取りになっていることが多い。
なぜか、ハウスメーカー・工務店さんも、こういうパターンで提案してくることが多いです💦
でも、たったの0.5畳広げてあげれば、洗濯機を置く区画を増やしてあげれば、洗面台の長く広く取れるのです👍
洗面台と洗濯機が並んでいる空間だとどうしてもぬぐい切れなかった生活感、実はこれでかなり軽減できる。
洗面台が長いと、上図のようなゴージャスな雰囲気に、洗面所・サニタリースペースを仕上げることができます✨
洗面台を写真で撮影したときに、洗濯機が映り込んでないですよね。それだけで、生活感が一気に激減している気がしませんか?
来客の際、お客さまが手を洗う場所としても、こちらも気にしないで「そこで手を洗って」と言えますよね😊
バリエーションも無限大にあると思います。
上図のように、お風呂の入り口の正面に洗面台を配置することだって可能💡
でもできれば洗濯機は、お風呂に入る際に脱いだものをそのままポイっとできる位置に配置したほうが良いでしょうね。
縦のラインで並べてみても同じことです👍
洗濯機を置く分の0.5畳さえ増やすことができれば、洗面台を長く広く取ることができます。
本来、今時こういう間取りはあたりまえのような気もします。
上図は、わたしたちが今住んでいるマンションの洗面所・サニタリースペースですが、やっぱり洗面台と洗濯機が並んでいません💡
これでも約8年くらい前(2010年ごろ)に建てられたもので、です。


収納付き洗面台で長さを調整してもイイ
横めいっぱいに洗面台を広げると、おそらく内法で1,670mmまでいけるはずです😲
かと言って、無理に2ボウルにしたり、そもそもグレードや費用が高い洗面台を設けたりする必要はありません。
上図はTOTOさんのオクターブという商品で、わたしたちがお世話になっている工務店さんの標準仕様に、オプションで収納をフルで付けたもの。
これで、1,670mmの長さにはまるように組み立てることだってできます。
なんとその費用は、フルでオプション付けても23万円程度💡
上図のようにキレイに壁に収めれば、スッキリスタイリッシュに見せることだってできます👍
洗濯機の0.5畳を増やしても、洗面台がそのままではやっぱり生活感が溢れてしまうことは目に見えてしまいます。
洗面台をどうするか、についてもあわせて検討するのがベターですね💡


標準の洗面台の費用に関しては↓↓の記事をご覧ください👍
わたしたちの洗面所・サニタリースペースの間取り
わたしたちの場合、洗面所・サニタリースペースの重要性や効果的な使い方をずっと考えてきた結果、上図の間取りに落ち着きました。
2階のど真ん中に洗面所・サニタリースペースを、そしてその広さは4.5畳です😊
見ていただければわかるとおり、洗面台の長さもたっぷり1,800mmもの長さを確保。
そしてお風呂に入るときには洗濯機も近くにあります😊
ちなみに、4.5畳と広めの空間になっている理由は、実はここ、廊下の一部=要は通路になっているのです。
先が行き止まりになっていれば、ここまで広くなくてもきっとオシャレにすることができると思いますよ👍




洗面台の仕様が決定した際のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
わたしたちが運営している、このWIZ SELECTというサイトには、実は注文住宅というカテゴリーのなかでも一番洗面所・サニタリースペースに関する記事が多いです。
それは、一番ここにこだわりを持っているから。
せっかく注文住宅で家を建てるのに、デッドな空間を造りたくないんです😨
デッドな空間とは、使わない空間、ということではありません。人に見せられない空間、のことです💡
特にお風呂・洗面台まわりはプライベート空間として認識されることが多く、雑然としがち。
それを、たったの0.5畳だけでも広くすることができれば、生活感をグっと軽減できる、今回はそんなお話しでした✨
これから間取りを考える方、間取りを考えている真っ最中の方のヒントになれば嬉しいです👍
【更新しました】次のお話、タオルウォーマーについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍