今回のテーマは、
「【入居後1ヵ月WEB内覧会】一番自慢できるホテルライクな2階メイン造作洗面台」
注文住宅に入居して早1ヵ月が経過しました。時が経つのは早いものですねええええ😲
ということで、いよいよ入居した後の内覧会、一番自慢できるホテルライクな2階メイン造作洗面台をご紹介します👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
仕様の解説・説明と合わせて、ちょっとした感想も含めてお話していきますからねっ😊
そうそう、2階造作洗面台の入居前WEB内覧会記事は↓↓からどうぞ✨
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
独立した洗濯機置き場と収納スペース


さて今回は、2階の造作洗面台へご招待です😊
ガラス入りのドアを開けると・・・正面にキラキラしたミラーと洗面台が見えますね✨
と、その前に・・・洗面台の手前にワンクッション、あるスペースを設けているので、先に触れておきます。
ゴールドに輝くカーテンがかかっている場所と、その向かい側・トビラの裏側に何やら秘密が・・・


ゴールドに輝いているカーテンは、ストリングスカーテン、ひもカーテンやひものれんとも呼ばれているものです💡
その奥を覗いてみると・・・そう、ここは洗濯機や洗濯洗剤などを置く場所なんです。
洗濯機上部には、造作棚を3段ほど設置してもらっているので、物を置けるような設計に👍
オレンジのバスケットは、洗濯カゴですね。わたしたちのオウチのアクセントカラーがオレンジなので、さりげなくカラーを揃えています。
ちなみに、実際にわたしたちが置いている洗濯機は、上の商品です。
東芝さんの洗濯機なんですけど、深いブラウンカラーがまた空間に馴染むし、それにホワイトじゃないから、生活感を感じさせない💕
ドラム式洗濯機なんていりません、どうせカーテンで隠しちゃうし、縦型のほうが洗浄力も高いって聞きますしね💡


上図は、逆方向からこのスペースを見たところ。
ほら、洗濯機置き場なんて、ストリングスカーテンのおかげで、まったく見えませんよね✨
ゴールドの雰囲気だけに目が行くので、洗濯機があることに誰も気づかないんです。
工夫次第で、いくらでも生活感を隠すことができるってこと👍
あとは、洗濯機の向かい側に、収納スペースがあることに気付きましたか❓
実はここもかなりナイスな仕様になっていて、入り口のドアを開けると、この収納スペースが、ドア裏に隠れて見えなくなるんです😲
収納スペースって、なんか収納っぽいというか、オウチっぽいというか、つまりは生活感っていうか・・・ね💦
できるだけ目につかせたくない、見えにくいところがイイ・・・ってことで、ドアを開けると隠れるこの造りは、すっごい工夫なんです💕
おしゃれ洗濯機を購入したお話は↓↓の記事をご覧ください👍


この収納の中はどうなっているか、っていうと、上図のとおり。
全然奥行きはありませんよ、たったの0.25畳分です。
だってここには、タオルとか薬とか、あとはハンドソープやティッシュのストック、掃除用品のストックなんかを入れておく場所なので💡
タオルは、少しスペースに余裕を持ってホテルたたみにしておくと、キレイに見えるものですね😲
新築に合わせて、タオルも入れかえたんです、それが上の2つの商品。
一度選択するとフワッフワになるし、しっかりした生地で使い心地良し✨
ご参考までにね💡
新築用にセールで購入した物のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
おっと、ここで一番注目して欲しいのは、分電盤・ソーラー分電盤が、上段に取り付けられているってことです😲
分電盤がむき出しなんて、信じられない・・・前住んでたマンションだって、こういった収納の中に隠れているし・・・💦
絶対しまっておいたほうが、空間がスッキリして、生活感を隠せるのでおすすめですよ💕
ということで、洗面台手前の独立した洗濯機置き場と収納スペースでした😊




分電盤の位置に関しては↓↓の記事をご覧ください👍
造作洗面台の仕様とインテリア


お待たせしました、2階メイン造作洗面台の正面へ到着です😊
わたしたちが一番考えて、一番おしゃれだでお気に入りの場所なんですよ💕
洗面所に入ると、まさかこんな空間が広がっているなんて、なかなか想像つかないでしょ💦
ワクワク感・サプライズ感ある仕様になっています❗❗
その仕様ですが、まず洗面台そのものは、アイカさんのスタイリッシュカウンターを使っています。長さは1,800mmだったはず💡
長さもオーダーできるし割と安く仕上げてくれ、耐水性もあるメラミン素材なので、すっごい使い勝手がイイんです😲
デザインも木目調や石目調など、さまざまあって、選んでても楽しい一品なんですよ👍
アイカさんのスタリッシュカウンターについては↓↓の記事をご覧ください👍


そしてボウルと水栓は、リクシルさんの既製品(YL-A536JYC(C))を置いています💡
カウンター上置きのベッセルタイプ、水栓器具は平べったいスッキリしたデザインで、まるでホテルのような仕上がり😊
ボウルや水栓器具は、輸入品にしようかなあとも考えたんですけど、水漏れとか今後のこと考えると、やっぱり国内メーカー品が安全かなって思って💦
ベッセルタイプだと、デザインがおしゃれな反面、心配になるのが水はねや掃除などのこと。
1ヵ月使いましたけど・・・別に不具合もめんどくささも、特にありませんよ😲
逆にすっごい汚れるとか掃除がめんどくさいとかって・・・いったいどんな使い方をしたらそうなるのかしら💦
でも念のため、ボウルまわりにはボウルよりちょっよ高めにタイルを貼っています。
名古屋モザイクタイルさんのグラジールっていうタイル、そこも注目ポイントの1つですよ👍
水栓とボウルを決定したときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍


上図は、造作洗面台の下の空間ですね、ここもかなり気になる方が多いみたいで。
まずボウルの排水ですが、Pトラップという壁排水形式にしています💡
壁排水にすることで、極力このシルバーを見えなくすることができるのでおすすめですよ👍
2階だと基本は床排水らしいんですけど、工務店さんに無理言って、工夫して壁排水にしてもらったんです😊
こういった細かいことも、造作洗面台を仕上げるうえではとっても大事。
造作洗面台の排水については↓↓の記事をご覧ください👍
そして造作洗面台と言えば、どうしても収納が少ないですから、どうやって整理するのか迷っちゃうんです問題もある💦
で、わたしたちの場合はどうなっているのかというと・・・洗面台と床との真ん中には、造作棚を一枚張ってもらっていて、ここに収納できるようになっています。
その上に、バスタオルをホテル置きして、ハワイやグアムのホテルから持って帰ってきた、シャンプーやコンディショナーをインテリアっぽく置く。
で、カゴにはドライヤーなどの小型家電、化粧品の一部などを。
シンメトリー=左右対称に置くのがポイントですね💕
そして一番下段には、お風呂に入る際に使う脱衣かご、上がった際に使う体組成計を置いています。
スマートウォッチと体組成計のお話は↓↓の記事をご覧ください👍


歯ブラシとか化粧水とか、その他もろもろの洗面具が置けないんじゃ❓❗
ごもっともです、洗面台の下があんな感じだと、スペースが足りません。
かと言って、あれ以上物も詰めたくありません。
その対策として、デザイン性も収納性も確保するために、洗面台の後ろにキャビネットを後付けしているんです。
上図を見ればわかると思いますが、洗面ボウルの後ろに、縦長の収納キャビネットが付いてますよね、コレです😊
サンワカンパニーさんのコスメキャビって商品、幅が300mmのタイプ✨


中を覗いてみると、上図のようになってます。
上は背の高い夫が、下は背の低い妻が、真ん中は2人で共有で使う物って感じで配置しています💡
さすがにこれらの物物を、洗面台の下のカゴに収納してたら、イチイチ出すがめんどくさい・・・💦
でもこのキャビネットなら、サッと取り出せてすぐ使えるし、水にも強いのですっごく便利✨
中も見えにくいトビラになっていますし、デザインもおしゃれなのでおすすめですよ💕
サンワカンパニーさんのキャビネットについては↓↓の記事をご覧ください👍


造作洗面台を彩ってくれているのは、何も洗面台やボウル・水栓、収納だけではありません。
ミラーや照明などの付属品にだって、こだわり尽くしてますよ✨
上の商品が、実際に洗面台まわりに取り付けている照明。
このほか、集光タイプのダウンライトも取り付けていますけどね。
アンティークガレさんの照明とミラー照明なんですけど、すっごくイイ雰囲気で洗面台を照らしてくれています💕
ミラー照明にいたっては、サイズもすっごく大きくて、調光までできちゃうすぐれもの✨
わざわざブラケット照明をミラーのほかに付けちゃうと、配線で余計に費用がかかったりするじゃないですか💦
なので、ミラーと照明が一体になっているこのタイプを選んだんです。
ミラー照明については↓↓の記事をご覧ください👍
そして、オレンジのアクセントカラーを全面に出しつつ、大きなインパクトをもたらしてくれているタオルウォーマー✨
リラインスさんの商品なんですけど、クラブエスタショップさんでオーダー発注したもの💡
だって、20%オフの価格で販売してくれるんですもん✨
ショールームも行ってみたんですけど、もうこれには一目ぼれ💕
タオルもホカホカのまま使えるし、最高の一品ですよ😊
タオルウォーマーについては↓↓の記事をご覧ください👍




洗面台の上に置いてあるインテリアも、念のためご紹介しておきます。
真ん中にティッシュやハンドソープが置いてありますけど、これだってこだわっているんですよ😊
我が家ではおなじみの、ZARAHOME(ザラホーム)さんで購入したミラートレイ、その上に、ハンドソープにアロマ、ティッシュを置いてます✨
アロマとハンドソープは、実際に上の3つの商品を使っています。
これも我が家ではおなじみ、マークスアンドウェブさんのアロマとハンドソープ💕
マークスアンドウェブさんのイイところは、優しい成分や香りだけにあらず、ボトルそのものもスタイリッシュんですよね😲
なので、このまま置けちゃうところがナイスなんです✨
ZARAHOMEさんで購入したインテリアのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
そしてもう1つ、上の商品、ネジのトミモリさんのティッシュリング💕
ティッシュをむき出しで置いても、逆におしゃれに演出できちゃうっていう、すっばらしいものなんです👍
しかもすっごく安く、ティッシュから生活感をなくせるってことで、わたしたちはダイニングテーブルでも使っているんです✨
ぜひお試しあれ😊
ティッシュリングについては↓↓の記事をご覧ください👍
最後に、LEDキャンドルですね。
リモコンに、自動点灯・消灯タイマーが付いているので、ポチポチボタンを押す必要がないんです😲
光り方もゆらぎがあるので、簡単に夜の雰囲気をイイ感じにしてくれるんですよ💕
お気に入りのキャンドルホルダーに入れてみてください💡
LEDキャンドルについては↓↓の記事をご覧ください👍


そうそう、この造作洗面台を正面に、左手にはガラス張りのお風呂があります。
だから、この付近に洗濯機や脱衣カゴを置いていた、ってわけですね💡
お風呂については、次回説明しますから、ご期待ください😊
お風呂の奥のオレンジブラインドと、洗面所のオレンジタオルウォーマーで、空間を挟み込んでるっていう💡
これもお気に入りコーディネートの1つなんです💕


あ、そうだ、オレンジカラーのアクセントコーディネートという話で言えば、上図の角度で見ると、もっとわかるかしら💦
先にお話したコスメキャビを過ぎると、すぐトイレがあるんですよね。
そりゃ洗面所ですから、隣接してないと困るし・・・・
でね、見て欲しいのは、トイレのアクセントクロス、これもオレンジ💕
こうやって見ると、1つの空間っていうのは、1つの部材だけじゃ語りきれないなあってつくづく思いますね💦
全体のコーディネートって、とっても大事です✨
なお、この空間のクロスは、ブルーのストライプ(リリカラさんのナンバーLV-1100)を。
オウチの全体のベースのストライプクロスと色違いのもの。
フローリングは、1階と同様のベージュ(イクタさんのパワフルフロアーACTクラシコ)です。
ご参考までに👍




採用したクロスのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
2階居室空間に続く独特の間取り


最後にお伝えしたいのが、この洗面所の独特な間取りについて、です。
2階廊下には、上図のドアが1つしかありません。
ここから洗面所に入るわけですけど・・・じゃあ他の居室空間にはどうやっていくの❓❗
当然そんな疑問がうかんできますよね。


その答えは、洗面所から各空間に続く、です😲
上図のとおり、タオルウォーマーの後ろにドアが2つもありますよね。
そうなんです、洗面所とお風呂が2階のど真ん中にあって、ここを通過して各空間に行けるっていう💡
洗面所をど真ん中に据えることで、各空間と洗面所が隣合わせになる。
つまりは・・・ホテルみたいな間取りになるてこと😲💕
ホテルって、居室と洗面所が隣りあわせになってませんか❓それを、一般的な住宅で再現しようとすると、こうなるってわけです。
各空間への通路の役割も同時に担っているわけですから、とことんおしゃれと機能性を追求したんですよね😊
朝起きるとすぐに洗面台があるし、もちろん水だって出るから、2階だけでも生活できちゃうんですよ✨
みんなから独特すぎるともいわれるけど、同時に、最高だねとも言われるこの間取り。
ハウスメーカー・工務店さんに任せきりじゃ、こんな間取りは出来上がらないです。
個性を出したい方は、ぜひ参考にしてみてください👍




間取りの最終版については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


あんまり人に見せなくない空間って、あるじゃないですか。
たとえば、ごちゃごちゃしたキッチン、洗濯物で溢れた洗面所やお風呂、洗濯物しか干せないバルコニー、当然プライベートスペースである寝室も。
なんで見せたくないかっていうと、ごちゃごちゃしている=生活感があまりに出すぎているから=おしゃれじゃないから、だと思うんです💡
だったら、この考え方を逆にとらえて、すべて見せたい空間に仕上げちゃえばイイだけのことですよね😲
わたしたちはそれを意識して、間取りや設備、インテリアにこだわりました👍
機能性とデザイン性のバランスを取って、自慢できるオウチに仕上げたいですね💕
バルコニーやお風呂にキッチンなども、WEB内覧会で見てってください😊
【更新しました】入居前・入居後のビフォーアフターは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後7ヵ月時点の2階メイン洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍