今回のテーマは、
「ハウスメーカー・工務店さんに割引交渉するタイミングとは」
注文住宅の打ち合わせも最終段階までいくと、気になるのは予算がどうなったか💦
わたしたち消費者からすれば、どうにしかして1万円でも安く済ませたいところです。
わたしたちも今ちょうどその状況のなか、最後の価格調整にて割引交渉中😲
ということで今回は、ハウスメーカー・工務店さんに割引交渉するタイミングについて、考えてみたいと思います👍
ハウスメーカー・工務店さんと請負契約を結ぶときに割引交渉
なんと言ってもまずは、ハウスメーカー・工務店さんと請負契約を結ぶとき。
一般的には、土地を決めてそれからハウスメーカー・工務店さんを比較・検討し、最終的に合意したところと請負契約を結びます。
その比較・検討するなかで、各社どんどん割引してもらうわけですね💡
ここではまだ請負契約を結んでいないわけなので、無理やり値引きしてください、という話をせずとも、各社天秤にかけ、値下げ交渉をスムーズに行えるということです👍
ハウスメーカーによっては、100万円・200万円くらい平気で割引がききますから、まずはこの段階が交渉の第一段階。


打ち合わせのなかで決める仕様に対する割引交渉
実際の打ち合わせでは、さまざまなことを決めていきます。
間取り・外壁・屋根・床・ドア・クロス・タイル・水回り設備・電気設備などなど、かなりの量。
そのなかでも、実質的な割引交渉することは可能。
たとえば、
- 玄関ドアに鍵なしで入れるシステムキーの機能を付加したい
- 外壁をシーリングレスのタイプに変更したい
- 屋根の遮熱性の高いものにしたい
- ドアにケーシングを付けたい
などなど、これらをオプション費用なしグレードアップしてくれれば、実質的には割引が効いていることと同じですよね💕
ただし、ここでは知識がものを言います。
というのも、ハウスメーカー・工務店さんから、積極的に細かい部分を聞いてくれるなんて、ほとんどありませんから😨
どのメーカーのどのデザインを選びますか、という質問しかしてくれません。
本当は、ドアのケーシングだったり、巾木の高さだったり、外壁の性能だったり、実はかなり細かくオプションを付けたりできるもの。
もしそこで自分が色々と調べて知っていれば、「コレを付けたらどうなりますか?オプション費かかりますか?」と聞けて、もしかしたら無料でやっておいてくれるかもしれません👍
知らなければ、そのチャンスをみすみす逃してしまう、ということですよね💦


最終段階の手前で割引交渉
最後の最後にゴリ押しで割引、という手でも問題ないとは思いますが、タイミングとして推奨するのはその手前💡
これまで打ち合わせのなかで積み上げてきたオプション費用を、自分たちであらかじめ細かく計算しておく。
そして、最終的に出るであろう見積もりから、少し減らした額でやってくれませんか、とお願いするという。
たとえば、最終が2,500万円になりそうだから、その最終見積もりが出される前に、2,400万円ピッタリでやってくれませんか?と前もってお願いする=頭打ちしておく、など😊
これは捉え方の問題かと思うのですが、最終見積りが出てから、さらに無理やり割引しろ、なんて、なんか強引だと思いませんか?😨
しかも、おそらく請負契約を結ぶ際に、これでもかって言うくらい割引交渉しているはず。
さらにそこから割引してくれというのも、なかなか難しい話かもしれません。
逆に、「最終は2,500万円くらいになっちゃうと思うんです。でもできれば、2,400万円でやってくれると嬉しいんですけど・・・」と言ったほうが、物腰やわらかいですよね✨
1つ1つのオプション費をしっかりおさえておけば、だいたいの最終見積り額はすんなり出てくるはずなので、絶対に計算できるはずなんです。
強く出てイイのは請負契約を結ぶまで、というのが基本かと💦


わたしたちの割引交渉は

わたしたちももちろん、割引交渉は幾分かはしています。
まずは請負契約を結ぶとき、キッチンをL字型に、お風呂を1.25坪には決まっていたので、その仕様変更分として約40万円程度割引してもらいました💡
また、途中途中、外壁をラップサイディングの上位グレードにする分はもちますよ、とか、ドアのぶの変更くらいはやっておきます、とか。
そして最終手前の段階で、おおよその価格が見えたので、この価格でやってくれませんか、と前もって頭打ちに。
おそらく最終段階で60万円程度は割引してくれる予想なので、合計で100万円程度を割り引いてくれることになりそうです😊
割引の額だけ見ると、大手ハウスメーカー各社に比べれば小さいかもしれませんが、わたしたちの場合は工務店さんですからね。
そもそも工務店さんのほうが、ベースとなる坪単価が安いですし。これでもありがたい限りです👍


最後に
わたしたちにとって一番怖いのは、割引できないという事実ではありませんよね。
一番怖いのは、何千万もかけて建てたのに、不具合だらけで住みたくないという結果になってしまうこと💦
これだけは避けなくてはなりません。
ハウスメーカー・工務店さんに不満を抱き、ブログなどで訴え続けている人もいるくらいですから。
それに「割引した分、部材の質を落としますね」って言われたら、進んで割引交渉なんてきっとしないはずです😢
快適に住むための、わたしたちの夢の詰まったマイホームなわけですから。
これから注文住宅をスタートする方の参考になれば✨
【更新しました】次のお話、注文住宅完成までのスケジュール感については↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちがお世話になった工務店さんは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】ハウスメーカー・工務店さん選びについては↓↓の記事をご覧ください👍