今回のテーマは、
「サニタリースペース・洗面所は引っ掛けシーリングライトのほうがおもしろい?!」
注文住宅の照明計画を進めていくうち、ふと思いました。
サニタリースペース・洗面所の電気って、ダウンライトじゃなくても良くない?と😲
トイレや廊下に加えて、ここも引っ掛けシーリングにしてしまえばイイじゃないですか。
ということで今回は、全体の照明計画をふまえてそう思った経緯など、お話していきます👍
トイレや廊下の照明について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
今住んでいるマンションの照明
注文住宅が建つまではマンションに住んでいて、上図は、そのマンションのサニタリースペースの照明。
約2.5畳程度のスペースで、ダウンライト1灯と、鏡の前に手元灯が2灯埋め込まれている状態。
天井が2mちょっとと低くなっているため、ダウンライトを設置しているのでしょう😲
これでも全然違和感なく使えているのですが、せっかく注文住宅を建てるのに、これと同じではもったいないなあと💦
マンションと違って、天井の高さも通常の2,400mmを確保できるわけですしね。
そしてできれば、気分に合わせて照明を付け替えることのできる、引っ掛けシーリングを設置したほうがイイのでは、と考えるわけです👍




自分たちで照明を見積もったお話は↓↓の記事をご覧ください👍
注文住宅のサニタリースペース・洗面所の照明
上図は、わたしたちの2階の間取り。左が当初案で、右が新しい案です。
すべてダウンライトで計画されていた空間に、シーリングライトを入れてしまおうという考え💡
ダウンライトは、確かに空間をスッキリ見せてくれますが、逆に言えば何のおもしろみもないのでは、という考え方もありますから💦
「何この洗面所?!!!」という驚きを、照明でも用意したいところです✨
だとしたら、自分たちのお気に入りの照明を付けることができる、引っ掛けシーリングが一番ですよね。




洗面所を勾配天井にしようか考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
気になるのは輸入物のデザイン照明
HomeZakka(ホームザッカ)さんの照明は、やっぱり気になってしまいます✨
だって、日本で購入できないような、斬新なデザインのものばかりで。
このくらいインパクトのあるものを、サニタリースペースに付けたいなあと思うんです。
同じく輸入物と言えば、Light in the box(ライトインザボックス)さん。
こちらも普通では購入できないようなデザインのものが、なぜか格安で販売されている。
気になるのは、いずれも中国の会社が運営している日本向けのサイトなんですよね💦
デザインの良い商品がこんなに安いなんて、という良い評判もあれば、対応が悪い・絶対買いたくないなどのマイナスイメージも。
とすると、BeauBelle(ボーベル)さんのオシャレな照明になるのかな、と💡
先と比べてかなり価格は高くなってはしまいますが、会社も日本にありますし安心。それにデザイン的には結構斬新なのです。






最後に
ということで、ここのシーリングライトについては、まだまだ決まらなそうです。
でもこんなふうに、サニタリースペース・洗面所ですら、デザインを自分たちで選べるってことがステキなんです😊
BeauBelle(ボーベル)さんの商品だって、普通はリビングに付けるような物なんですけどよね。
それをあえてサニタリースペース・洗面所に💡
もしこれから間取りを考えられる方は、ぜひここのスペースを広く取って、オシャレな空間にしてみてはどうでしょうか💕
【更新しました】次のお話、タオルウォーマーの販売メーカーについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍