今回のテーマは、
「コーヒーメーカーもライフスタイルに合わせてチョイス!」
注文住宅完成まで残り2ヵ月、内装・インテリアを検討中のわたしたち。
結構コーヒーを飲む機会が多くて、家電量販店にコーヒーメーカーを見に行ったんです。
そしたら、すっごいたくさんの種類があってビックリ。
今回は、わたしたちのライフスタイルに合わせてチョイスしたコーヒーメーカーをご紹介します。
わたしたちのライフスタイルって?
共働き世帯ではありがちだと思うんですけど・・・だいたい平日ならこんな感じで過ごします。
朝5:45起き→7:00仕事出発→20:30~21:00頃帰宅→21:30~22:30食事→23:00~24:30頃お風呂→25:00就寝
まあもうちょっと早いときもありますけどね。
また、休日で出かける場合だと、
朝8:00起き→9:30食事→11:00頃お出かけ→18:-00頃スーパーにも寄って帰宅→19:30~20:30食事→21:00~22:30頃お風呂→11:30頃まったり
こんな感じでしょうか。
あるある、って感じしますけど、実はこのライフスタイルをふまえて、コーヒーメーカーだってチョイスする必要があると思うんですよね。
3,000円くらいで購入できるコーヒーメーカーはたくさんあります。
機能的にも一番シンプルなものなわけで、飲みたいときに豆を挽いて、水を入れて抽出、電源が入っていれば保温されるタイプ。
全然これでも使えるとは思うんですけど、少しでも楽したいというか、時間を有効に使いたいと思うと、ちょっとだけグレードの高いものを買ってもイイんじゃないかって思っちゃうんです。


2台コーヒーメーカーを置きたい
上図は、わたしたちの注文住宅・1階2階の間取り。
オレンジ丸色の部分に1台ずつ、合計2台のコーヒーメーカーを置こうと考えています。
1台はキッチン、もう1台は2階寝室奥にあるワークスペース。
2台置く必要ある?!と思いますけど、これもライフスタイルに合わせる、という考え方で。
1階キッチンは、当然朝食や夕食時に使いますよね。特に平日朝。
2階ワークスペースは、寝室もかねていますので、夜寝室でゆっくりコーヒーを飲んだり、また隣接しているインナーバルコニーで、休日に外に出してコーヒーを飲むため。
今はマンションに住んでいますから1フロアですけど、一戸建てのオウチとなると、1階2階の往復は非常にめんどくさい・・・・。
2階寝室だったら、2階だけで物事を完結させれるようにしたいわけです。



----スポンサーさまのPRです^^♪----
平日朝は全自動コーヒーメーカーで楽々
ということで検討し結果、最終的にわたしたちが決めた1つ目のコーヒーメーカーは、1階キッチンに置くシロカさんの全自動コーヒーメーカー。
まずそのデザイン性がお気に入り。スタイリッシュだし小型。
他のコーヒーメーカーにはあまりないデザインじゃないですか?
それに全自動ですよ?豆と水入れて、そのままスイッチオンするだけ。
イチイチ豆を挽く必要はありません。
豆は、酸化していない状態、挽きたてが一番美味しいですからね。
でも挽くのはやや手間があってめんどくさい、だから全自動をがイイんです。
これで、平日朝仕事前のバタバタした朝食だって、簡単に挽きたてコーヒーを楽しむことができます。
コーヒーサーバーはガラス製のもので問題なし、作ってすぐ飲むってスタイルがメインだから、ずーっと保温しておく必要はないですからね。


休日朝は断熱ポットでアウトドアブランチ
わたしたちが決めたもう1つのコーヒーメーカーは、2階ワークスペースに置くサーモスさんの断熱ポット・タイマー付きコーヒーメーカー。
断熱ポットとタイマーが鍵です。
たとえば、夜のうちに豆を挽いておいて、朝タイマーで自動的に抽出され、目覚めの一杯を小さなデミカップでいただく。
それだけでもちょっと優雅な時間になりそう。
それに、一気に4杯分くらい抽出しても、真空断熱ポットのおかげでずっと保温状態が続きます。
休日は、ポットごとインナーバルコニーに持っていって、朝食と一緒にブランチをいただく、なんて、まさに海外ホテルの朝食じゃないですか。
サーモスさんの断熱ポットは、朝から夜まであったか続くと定評ですからね。手持ちのステンレスポットもそう。
豆を前日に挽くってことは、多少味は落ちちゃうんですよね。それはしょうがないって目をつぶることに。
寝室に置く以上は、全自動はどうしてもイヤだったんです。
というのも、、、朝起きるとき、豆が挽かれるゴリゴリするミルの音で起きちゃうから。
買ってからじゃないと気づかないことなのかも。
タイマー付じゃないんですけど、断熱性の高いポットでおすすめなのは、象印さんのマホービン。
タイマーの代わりに全自動ミルが付いているので、1階に1台置くっていうことならコレもおすすめ。
ちょっとお値段は高めなのと、デザイン性が機能性重視のため低いってのが引っ掛かりますけど。
そんなこんなで、朝の忙しいとき用と休日ゆっくりとしているとき用で、2台購入するってことになったってわけです。


----スポンサーさまのPRです^^♪----
最後に
ライフスタイルに合わせて、そして機能性を見て、コーヒーメーカーを選びました。
が、本当はちゃんとゆっくり自分でドリップして飲みたいところです。
なんでこんなに忙しいんでしょうね、毎日。海外はもっとゆっくり時間が流れているはずなのに。
いったいいつになったら侍魂を持った日本国、というイメージがなくなるのか。
家庭よりも働くことこそすべて、なんて時代はとうに終わっているはずなのに。変だなあっていっつも思っています。
コーヒーくらいゆっくり優雅に飲めるような、そんな時間とゆとりを作りたいものです。
あなたのライフスタイルに合ったステキなコーヒーメーカー、選んでみてくださいね。
- 部屋を立体的に魅せるポイントはなにか考えてみる
- サンワカンパニーさんのタイルがかわいくて採用決定か?!
- リリカラで採用したい壁紙(クロス)とショールーム付近の絶品冷麺
- サンワカンパニーさん→名古屋モザイクタイルさんのタイルを勧められる
- ホテルライクなタイルなら名古屋モザイクタイルさんで決まり?!
- 2階お風呂のせいで折り上げ天井にできないなんて。間取り造りは慎重に
- ホテルライク「アウトリガー」な我が家のタイルはコレに決まり!
- どうしようもない梁や柱をおしゃれに魅せる工夫を考えてみる
- ホテルライク「アウトリガー」な床・ドア・窓・巾木・廻り縁コーディネート
- 注文住宅の壁の下地はどこに付ける?前もって計画を
- 国内で手軽にアジアン雑貨を買うなら「アジアンインテリア ループ」さんがイイ感じ!
- ホテルライク「アウトリガー」のために選んだリリカラクロス(壁紙)
- モールディングで噂「みはし」さんのショールーム「華飾市場」で気になるもの
- パドルインテリアを買いに横浜LOOP(ループ)さんへ&ハワイアングルメ
- パドルインテリア・オブジェを格安で購入できた場所
- カーテンのショールーム「立川ブラインド」さんで気になったもの
- カーテンを付ける場所って意外に少ない?!
- 小窓ならオーダーカーテン費用でも半額になるなんて知らなかった
- 小窓にあえてカーテンを採用する理由
- 〇〇上のスペースを活用したいからひとまず造作棚を設置してみる
- 造作板をおしゃれに魅せるなら前垂れ・前壁を
- 天井クロスは立ち上がり部分に注意。見切り材を付けることに
- ガレージにタイルを張ろうとしたら費用36万円もかかるって?!
- タイルを見に行った「アドヴァン」さんはおしゃれすぎるショールーム!
- レンジフードのシルバーを隠す・飾る方法とは
- 大阪はアジアンインテリアショールームの宝庫?!
- パドルインテリア買うならmalulani(マルラニ)さん、最高の一品でした
- カレンダーはポスターインテリアだった。普通に壁かけなんてもったいない
- お風呂ブラインドをどうする?空間コーディネートのために付けよう
- カーテンってどれくらい費用がかかるの?28万円でした
- カーテンの代わりに最適な「ウィンドウフィルム」
- おしゃれなエアコンなら「三菱電機」さんで決まりでしょ!
- エアコン2台のギリギリの値引きはどのくらいか
- 6畳エアコン割引率の不思議
- 注文住宅・新築のために買いなおした白物家電まとめ
- 友安製作所カフェさんはインテリアショールーム?!
- アンティークなカーテンレール、友安製作所さんのものに決定!
- おしゃれなレースカーテンならU-Life(ユーライフ)さんで決まりかな?
- 完成まで残り2ヵ月、施主支給のために購入した住宅設備とインテリア
- U-life(ユーライフ)さんのレースカーテンコーディネートを考えてみる
- 口コミで評判のジャストカーテンさんの素直な感想
- 注文住宅・カーテンの見積もりがおおよそ固まって、恐怖の35万円に
- 完成まで残り2ヵ月、ZARA HOME(ザラホーム)さんで購入したステキインテリア
- ZARA HOME(ザラホーム)さんで購入したステキインテリア続編
- 可動棚のレールがシルバーだなんて論外
- おしゃれに内窓カーテンを飾るために考えたこと
- コーヒーメーカーもライフスタイルに合わせてチョイス!
- おしゃれなカップ&ソーサースタンド・グラススタンドでテーブルにアクセントを
- 急成長のアイリスオーヤマさんで気になること・もの
- 鉢カバーとして鉢カバー商品を買う必要はまったくないんですね
- カレンダー+フレームでおしゃれポスター絵画完成!
- 注文住宅・リフォームで絶対に「損」しないための秘訣