今回のテーマは、
「造作洗面台にイチオシのミラー照明。溢れる光がおしゃれすぎる!」
注文住宅引き渡しまで、残り1週間となりました。
完成はしてないんですけど、最終確認で先日現場を見に行ったんですけど・・・
洗面台まわりの空間が、すっごくおしゃれに仕上がってて最高でした✨
今回は、造作洗面台にイチオシのミラー照明について、お話していきます👍
洗面台にとことんこだわる理由
本サイトに掲載している記事のなかで、実は一番数が多いのは、洗面まわりに関する記事なんです。
それだけ、洗面まわりに力を入れているから、考えることことも多いんですよね😊
それに、考えれば考えるだけ、おしゃれに仕上がるんですもん💕
さて、わたしたちが洗面台にとことんこだわるのには、理由があるんです。
上図は、わたしたちの注文住宅・2階の間取り。
お風呂と洗面まわりが、ど真ん中に位置されていて、さらには回遊動線上にあるんです😲
一般的にはお風呂・洗面所って、行き止まりの空間にあると思うんですけど、わたしたちの場合は、お風呂・洗面所スペースから、各空間に行けるようになってるんですよね💕
つまり、誰もが通る場所になっているので、どうしてもおしゃれな、魅せる空間に仕上げたかったんですよ👍


おしゃれに仕上げるために考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
ミラー+照明で一石二鳥
上図は、シェラトン沖縄さんの一室、お風呂・洗面まわりのスペースです。
先日沖縄に行ったとき、すっごくおしゃれなのでパチリと😲
洗面まわりをおしゃれに仕上げるためには、洗面カウンターやボウルに水栓、もちろんそれもこだわるんですけどね。
それに加えて、シェラトン沖縄さんのような、ライティングされた洗面ミラーがあると、さらに雰囲気を高めることができるわけです✨
ミラーのまわりがフワっと光り、まわりのタイルやクロスなんかが照らされて、すっごくキレイじゃないですか❓❗
イイなあ・・・こんな雰囲気に注文住宅の洗面台も仕上げたい・・・って思うんですけど、、、💦
そもそもこんなミラー+照明の商品、どこで売っているのやら・・・😢
でね、さんざん色々と探し回った結果、見つけたの上の商品。
アンティークガレさんで販売されているミラー照明😲
縦長の大きな長方形、ミラーのフチにはシャンデリア、はたまたクリスタル調の飾りが付いていて、なんとそのフチの部分が光るようになっているんです💕
しかもしかも、その光の色が、電球色・白色・その間の色と3色もあるんです。
雰囲気や時間帯に応じて、色味を使い分けれるんですよ👍
こんなミラーが洗面台の上に付いていたら・・・すっごくおしゃれになるかもしれない❓❗
しかも、ミラーに照明が付いているわけですから、わざわざ鏡の上のほうにブラケット照明を付けたりする必要もない。一石二鳥ってわけです👍
こんなミラー照明が個人で買えて、さらにはオウチに付けれるなんて・・・想像しただけで感動。
実物は見てなかったんですけど、注文住宅のために、思わず即買いしちゃったんです💕






ミラー照明について考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
実際に取り付けてみると
そして、上図が実際に取り付けられたところ。先日、ようやく引渡し前の確認で。
電気も通っていたので、実際に点灯してみると、すっごくおしゃれで・・・✨
フワっとまわりに広がる光、そして周りのクロスやタイルとの相性も抜群❗❗
スクエアボウルとのカタチや大きさの調和も取れていて、バランスもイイ感じなんです😊
本当に、こんなミラー照明を付けられるなんて、思いもしませんでした。
上段で、色も変えられるとお話しましたが、上図右が電球色で点けてみたときの様子。
これもまたあたたかみがあってイイですよね💕
上図左は、点灯していないときのミラー照明なんですけど、点灯していなくても、シャンデリア?クリスタル?調に装飾されているので、すっごくおしゃれなんです。
やっぱり造作洗面台は、最高!ですね。いくらでもこだわりを詰め込めますから😊
注文住宅を建てるからこそ、こんなことができるんです。
マンションや建売住宅では、残念ながら仕上がった住宅を買って、そこに住むだけっていうのがほとんどですもん😢
一生そこに住むかもしれないわけですから、おしゃれに仕上げたいですよね❗
そうそう、洗面台まわりにこだわるなら、当然ながらお風呂へのこだわりも忘れずに。
上図、洗面台の奥のガラス張りが、わたしたちのお風呂。
お風呂と洗面まわりは、このように空間がひと続きになっているケースが多いと思います。
あわせてお風呂にもこだわれば、自慢できる空間に仕上がるかもしれませんよ❓❗
わたしたちも、おしゃれで魅せる空間にコスパ良く仕上がりそうで、最高に楽しみだし、思わず自慢しちゃいます✨




ガラス張りのお風呂について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
そうそう、今回はミラー照明のお話なんですけど、当然ながらこれは、わたしたち夫婦で必死になって探したものです。
こんな感じで仕上げてください、って、ハウスメーカー・工務店さんに丸投げしたわけじゃありません。
そうなんです、造作洗面台をおしゃれに仕上げるには、それなりに努力が必要なんです。
すべての部材を自分たちで決め、その色や高さに幅、電気工事が必要なのかどうか、全部自分たちで調べ上げるのです😲
ハウスメーカー・工務店さんが、これはどうですか?あれはどうですか?なんて親切に提案なんてしてくれない💦
でも、どうしてもおしゃれに仕上げたいのであれば、絶対にできるはず。
お金があるからできるんでしょ?いいえ、わたしたちは、そこまでお金持ってませんよ・・・
考えて考えて、たくさんのショールームに何回も足を運んで、安くおしゃれに仕上げるにはどうしたらいいのか、工夫したんです✨
他の記事にも、たくさんの工夫が掲載されていますから、ぜひ読んでみてくださいね。
ステキなサニタリースペースに仕上がりますように。
【更新しました】次のお話、洗濯機を置く位置について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍