今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】タイルとその用途とオプション費用」
クロスにはない存在感をかもしだしてくれるタイル。
オプション費用も結構かかりますから、何をどこにどう設置するのかって、迷いますよね💦
今回は、我が家を例にとって、選んだタイルと、それぞれのタイルをなぜ付けたか、そしてそれぞれのオプションについてお話していきます👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
タイルが設置されている位置と用途
まずは、どこにタイルが貼ってあるか。
上図は、わたしたちの注文住宅の間取りですが、
- 1階セカンド洗面前
- キッチン壁面
- キッチンカウンター横造作棚
- インナーガレージ床
- 2階メイン洗面前
の5ヵ所にタイルを貼りました💡
1階セカンド洗面と2階メイン洗面は、前面が水濡れしても大丈夫なように。
キッチンも、水濡れに加えて、油跳ねや蒸気をケアするために。
このように、一般的には水回りや玄関に貼るイメージですけど、わたしたちの場合、頑張ったのはインナーガレージの床タイル。
ただのコンクリート敷なんてつまらないし、何よりもイヤなのは、タイヤ痕ですよ😨
タイヤ痕って、どんどん増えて濃くなって、なんか汚らしいし・・・
屋外駐車場ならまだしも、インナーガレージは屋内駐車場ですからね、床にもこだわったってことです👍
って、間取り図だけ見てもピンとこないと思うので、実際に次で見て行きましょう。


間取りをご覧になりたい方は↓↓からどうぞ😊
各空間のタイルとオプション費用
それでは、実際にタイルが貼ってある様子を見ていきます。
写真は入居後1ヵ月の様子なので、ご容赦くださいね💦
まず1ヵ所目は、上図玄関入ったすぐのところにある、セカンド洗面前ですね。
オレンジカラーのタイルなんですけど、トイレのオレンジクロスとの相性もイイ感じなんです💕
逆方向から見ると、上図のようになっています。
照明がタイルを照らして、さらにキレイ✨
名古屋モザイクタイルさんの、コラベルですね。これはかなり有名でメジャーなタイルだと思います😲
めずらしくわたしたちも、ミーハーみたいな選び方をしちゃった💦
このスペースで、オプション費用は32,000円ってことでした💡
って言われても・・・それが高いか安いかなんて、もはやわからないけども。
続いてタイルを貼った2ヵ所目は、上図、正面のキッチン壁です。
グレーというシルバーというか、ストライプ柄というか、デザイン性があるというか・・・なんとも絶妙なタイル😲✨
見てわかるとおり、キッチンはL字型なんですけど、コンロ側全面にタイルを貼っているんですよね。
なかなか贅沢な使い方だったけど・・・・LDKスペースに入った正面だから、キレイに見せるために👍
からの、リビング側をのぞむと上図の景色が。
奥のオレンジクロスやペンダント照明など、視線を引っ張ってくれるインテリアがたくさんあるので、キッチンタイルが意外におとなしく見える😲💦
そうそう、クロスもシャンパンゴールド・シルバーみたいな色合いで、ストライプのデザインだから、相性がイイんですよ💕
どこで見つけたかというと・・・アドヴァンさんです💡
あんまり聞いたことも見たこともなかったんですけど、結構品揃え多くてビックリしましたショールームでは。
気になるオプション費用は、72,000円です。全面貼りだから結構高かった😨
同じくキッチン、カウンター横の造作棚です。
造作棚を造ることで、キッチンカウンターを伸ばしたんですよね💡
モザイクタイルもどこかに使いたかったので、ここに使いました。
モザイクタイルと言えば、名古屋モザイクタイルさんです。
オプション費用は、この広さで25,000円・・・やっぱりモザイクタイルは単価が高いか💦
そして1階の最後は、インナーガレージの床タイルです。
先にもお話したとおり、一番頑張った場所✨
車が停まるから、床タイルなんてあんまり見えないでしょ、確かにそうなんですけど、このタイルがチラリと見える感じがステキなんです💕
インナーガレージだから、LDKから見える場所だし、少しでもおしゃれに彩ってあげたくて・・・
上図のほうが、どんなタイルが貼られているのかわかりやすいですね。
入居前の様子なので、まだ何も置かれてませんけど💦
モザイクタイルのガレージ版って感じのタイル、名古屋モザイクタイルさんのペーブメントというもの💡
それをこのガレージにランダムに貼ってもらいました。
コンクリートにしなくて良かった・・・やっぱりこっちのほうが断然おしゃれですもん😌
ただし・・・オプションがえげつない、305,000円ですから🥶
ガレージタイルを考える際は、このくらいの金額を予算として考えておいてくださいね。
だからわたしたちも・・・一番頑張った・・・頑張って費用を捻出した場所ってことです💦
さて、タイルの最後は、2階にあるメイン洗面台まわりです。
って・・・ここはかなり地味め💦
ボウルと高さと同じラインに、黒いタイルが貼られているの・・・わかりますかねえ😢
ホントに水はね防止くらいの感じで付けています。
上図のほうがわかりやすいかしら、当然デザインもちゃんと選びましたよ💦
名古屋モザイクタイルさんのグラジール、っていう商品です。
クロスがブルーのストライプ柄だったので、あまり主張しすぎず、でも存在感があるものがイイなあと思って、これをチョイス。
この立ち上がり部分のタイルだけで・・・25,000円のオプション費用でした。
ま、まあこのくらいはするか・・・って、合計でいくらになったのよ😨
合計・・・459,000円・・・・なり。
さすがに無理しました・・・無理に無理を重ねました・・・😢
駐車場タイルの破壊力が大きすぎました。
それがなければ、約150,000円くらいですから、相場かなあって思います💦
ま、ま、ま、、、満足してますよ、当然😊💕
だって、ガレージ本当にステキな空間に仕上がりましたもん👍




キッチンパネルは・・・?
キッチンパネルはどこに?、疑問に思った方は鋭いなって思います。
キッチンパネルも使ってますよ、上図腰壁の立ち上がり部分です💡
キッチンカウンターがベージュっぽい色合いなので、それにあわせてキッチンパネルカラーもチョイス。
キッチンパネルは工務店さんの標準仕様だから、もちろんオプション費用はかかりません👍
普通なら、キッチンパネルだけで終わらせる方も多いと思いますが、わたしたちのキッチンまわり、ちょっと特殊だから😊
上図のように、L字キッチンのシンク側をリビング側に対面設置させて、コンロを壁側に。
コンロ横の腰壁をはさんで、その向こうにカップボードを設置しているっていう形なんです😲
囲われている感じでとっても使いやすいし、広々スペースなので夫婦2人でキッチンに立っても使いやすくて最高💕
そしてこのカタチにすることで・・・何と言ってもタイルを大きく全面貼りできちゃうし、思いっきり見せれるっていうね✨
間取りの段階からタイルのことも考えておくと、キッチンまわりの間取りも少し変わるかもしれませんよ。




わたしたちのキッチンの仕様は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
今回は、タイルのみを抜粋してご紹介しました💡
メジャーなものもまじってましたけど、独特な印象じゃないですか❓❗
うん・・・だって、色んな人が使っているタイルって、オリジナリティあんまり感じないから😢
キッチンタイルなんて、とってもめずらしかったでしょ。アドヴァンさん、ナイスです✨
ハウスメーカー・工務店さんにお任せするのではなく、色んなカタログをとにかく読み漁る、そしてショールームにたくさん足を運ぶべきです。
オリジナリティの高い、デザイン性も最高で、自分のオウチにピッタリなタイルがきっと見つかるはずですよ👍
【更新しました】入居後のクロスの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の最新版を一気見するなら↓↓の記事をご覧ください👍