今回のテーマは、
「注文住宅にかかる総費用の内訳を見て感じること」
注文住宅ってほとんどが初期装備されてるマンションと違って、かかる費用をコントロールできるんですよね💡
大きく分ければ、建物本体(うちオプション費用)・土地・インテリア、そして外構でしょうか。
今回は、あらためて注文住宅にかかる総費用の内訳から感じることについてお話していきたいと思います。
我が家の総費用の内訳
ということで総費用の内訳、まずは建物本体から💡
別の記事でもお話していますが、建物自体は2,500万円いかないくらいです。
神奈川県・湘南エリア、建物面積136㎡・36坪という広さでこの価格なら・・・結構コスパよく仕上がったと思うんですよね😲
大手ハウスメーカーにも聞いてみたんですけど、3,000万円以上かけないと絶対造れない、って言われてたし。
ちなみに、建物の内訳であるオプション費用についても、頑張っておさえながら造ったほうかと・・・
なるべく安くおしゃれに仕上げるためにはどうすればいいか、って色々と考えたし、毎日のように情報収集して、いくつものショールームに通いましたから😲
ちゃんとこだわるべきところにはこだわりを見せましたよ❓
上図の洗面台だって、造作仕上げで自分たちで部材を選んだものだしね。
で、オプション費用の総額は、約350万円くらいってところでしょうか。
あくまでも「建物のうち」ですからね❓この350万円は、先にお話した2,500万円弱の建物総費用に含まれています。
あ、オウチのなかがどんな感じになっているのかは↓↓の記事をご覧ください👍
続いて土地ね。
先ほどお話したとおり、神奈川県・湘南エリアで、地元ではかなりイイ場所って言われてるみたいね。
確かに、駅まで歩いて10分だし、海までも歩いて10分、コンビニやスーパーなどがあるメインストリートもすぐそこなんです👍
その土地価格は・・・ごにょごにょって言いたいところ・・・😨
わたしたし自身もあんまり意識したくなくて・・・だってすっごい高かったんだもん💦
まあ・・・ザクっと言えば、建物に比べて1.5倍程度か❓😲
でもどうしてもココが良くって、住んでからも、この土地が出た瞬間即決しておいて良かったって、本気で感じれる場所😊
土地について感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍
あとは、インテリアの費用ね。
インテリアはわたしたちなりに、結構こだわりを入れて揃えているつもり・・・なんですけど💦
そうそう、お世話になった工務店さん、照明とかセカンド洗面台の部材とか、すべて施主支給品だったので、それもインテリアのカテゴリーに入れて計算すると・・・・
総額で約350万円、ってところだったかな😲
インテリアには、白物家電やら大型家電も含まれますからね❓
冷蔵庫とか一発で20万円くらいかかるじゃないですか・・・
それに上図のような、バルコニーの屋外家具やらタイルやら、なんてこだわって揃えていたら、結構な額になるもんなんです😨
インテリアの費用内訳は↓↓の記事をご覧ください👍
最後がお庭、つまりは外構です。
わたしたち、土地めいっぱい気味に建物を建ててます。
加えて、駐車場もない=建物の中にインナーガレージがあるので、外構費用としては計算されないんですよね😲
インナーガレージは、建物の中なので、あくまで建物として工務店さんに支払う費用なので。
おかげさまで、玄関まわりとお庭まわりで、約180万円くらいだったかしら✨
一般的には建物の1割~2割くらいの費用がかかるって言われてますけど、それに比べたらだいぶ安くおさえられました。
入居後5ヵ月時点のお庭の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
ということで、まとめてみると、
- 建物2,500万円弱
- うちオプションで350万円くらい
- 土地は建物の1.5倍くらい
- インテリアに350万円くらい
- 外構に180万円くらい
という総費用の内訳でした。




総費用の内訳を見て感じること
上段の総費用の内訳を見て感じることの1つ目は、尻すぼみにならなくて良かったってこと。
注文住宅って、土地を買って、建物を建てて、外構を仕上げつつインテリアを揃えるっていうのが、一般的な流れでしょう。
よく起こりがちなのが、土地と建物に予想以上に費用がかかって、外構やインテリアにかける費用は底を尽いちゃうってケース😨
どんなにイイ土地を買って、イイ建物を建てても、外構やインテリアがイマイチだと、結果トータルでイマイチになるって感じしません❓😢
建物はおしゃれなのに外構がみすぼらしいとか、外観はおしゃれなのにインテリアは普通すぎとか・・・ね💦




総費用の内訳を見て感じることの2つ目は、高い費用を払って土地を買ったというより、オウチのブランドを買ったんだなってこと。
どういうことかって・・・「オウチどこにあるの?」「湘南だよ、海からも駅からも10分くらいでステキな場所なんだよ!」ってことです😲
これ・・・わたしたちのなかではすっごい大事。
だって、すぐわかってくれるし、なんとなくだけどイイなあってイメージしてくれるじゃないですか💡
ここに越して来る前ね、東京の23区外(〇〇市)に住んでたんですけど、ただ漠然と東京っていうだけで、特にコレと言ってイイ場所とも言えず・・・💦
やっぱり住んでいる場所が、誇らしくありたいって思うわけです。そのほうが、その街すべてを好きになることができるからね💕




総費用の内訳を見て感じることの3つ目は、工夫を凝らしきったんだなってこと。
土地の価格は決まっちゃってるから、どうしようもないんだけど、それ以降のことって、どうとでもなるじゃないですか。
わたしたち、土地がすっごい高かったから、そのほかをコスパ良くおしゃれに仕上げるために、とにかく工夫しました。
たとえば上図、インナーガレージですけど、建物費用に組み込んで、外構費用をおさえたりとか。
外壁にインターホンを設置して、門柱や門塀をなくしてまた費用をおさえたり。
水回り設備1つとっても、何度も見積もりを繰り返して、一番お得なパターンはどれかを探ったり。
テレビ壁かけや外構砂利敷きを自分たちでやってみたり、ショップさんと交渉してまとめ買いから割引してもらったり、とにかく色々😨
ハウスメーカー・工務店さんなどの言いなりではなく、主体的にこうしたい・ああしたいって自ら提案することは、後々の満足感のためにも必須だと思うわけです👍




注文住宅にかけた時間や労力のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
これぞ注文住宅の醍醐味ですよね
マンションにも住んでいたのでよくわかる・・・
こうやって費用のバランスをコントロールして、満足のいくオウチを建てられるのって、やっぱり注文住宅ならではです😲
マンションや建売住宅は、それはそれでバランス良く仕上がってるとは思うんですけどね。
ただ思うに・・・いわゆる平均的な仕上がりっていうイメージ・・・な気がしません❓
4,500万円の建売住宅なら、建物・オプション・土地・外構に、バランスよく予算が振り分けられてるような。
逆に言えば、メリハリを効かせて、こだわりたい場所に費用を集中させることは当然できないわけで😢
あとは、インテリアにこだわって、オウチを自分色に仕上げていくしかない💦
注文住宅って、考えるのも楽しいし、出来上がりにも満足できるし、それに対する愛情も人一倍だから、メンテナンスもしてあげたいと主体的に思える😲
注文住宅はやっぱり・・・最高ですね✨




注文住宅に住んで実際に感じたことのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
これからオウチを建てよう、建てたいと思っている方は、すべての費用をどんなバランスで使っていくのか、最初から計算してみてください💡
そうすることで、各項目の限界値もきっと見えてくるはずです。
すでに建てられた方で本記事を読まれている方は、過去を振り返ってみてはいかがでしょう😊
そこから、自分たちはどこを重視してたか把握できるでしょうし、どこをオウチのウリにしているのかも、あらためて認識できると思いますよ💕
きっと一番比重がかかっていると感じる場所が、ウリになっているんだと思いますしね。
それでは、楽しい注文住宅生活を✨
【更新しました】次のお話、初年度確定申告書類については↓↓の記事をご覧ください👍