今回のテーマは、
「【質問回答】注文住宅完成後のインテリアにかかる費用ってどれくらいですか?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「注文住宅完成後のインテリアにかかる費用ってどれくらいですか?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要
まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- これから注文住宅を建てようと考えている
- 本サイトで見るに、建物費用は比較的安めなのに、ずいぶん凝ったインテリアが揃っていてイイなと感じた
- 総予算がどれくらいかかるかあらかじめ把握したいので、参考までにインテリアにどれくらいの費用がかかったのか教えて欲しい
総予算を把握するのは、とっても大事なことです・・・
わたしたち、そこまで細かく把握せずに建物を建ててしまい、最後の最後まで予算に苦しみましたから😨
外構はね、よく言うじゃないですか、建物の1割から2割分くらいの費用がかかるって。
まあ、わたしたちの場合は、外構は建物の0.7割程度におさえたので、一概にそれどおりになるってわけじゃないけど・・・だいたいはそうやって目安があるものです。
あ、外構費用が建物の0.7割って・・・そうなるようにおさえたんですからね、お金が最後なくなっちゃって😨
そうならないようにしなくちゃいけない、ってことですよ・・・💦
インテリアって一言で言っても、すっごいたくさんあるじゃないですか。
決してあなどらないほうがイイ・・・
冷蔵庫などの大型白物家電から、日常的に使うテーブルなどの家具やタオルなど、ないと困るカーテンだってそう、空間を彩る雑貨や植物もね💦
あげはじめると正直キリがないくらいあって、1つ1つは細かいものだったとしても、チリも積もればで費用がビックリするくらいに多額になるんです😨
それに、今住んでいるオウチから持っていくものもあるだろうし、それを引き続き有効活用することも考えないとだしね。。。
ってことで、我が家を例にとって、何にどれだけ費用がかかっているのかをお話していこうと思います。


後付け設備でかかった費用
まずは、後付け設備でかかった費用から。
後付け設備って何かっていうと、完全に引渡し後に、自分たちが購入して取り付けたものね💡
施主支給して取り付けてもらってものは、ここではいったん除きます。
たとえば上図、天井のシーリングファン😲
工務店さんに取り付けてもらったのではなく、配線だけ出してもらっておいて、購入店のスタッフさんに取り付けてもらったものなんです。
これ・・・この和室リビングと寝室に1台ずつあって、合計24万円なり、た、高いでしょ・・・😨
でも機能性といい、デザイン性といい、わたしたちのオウチには必須だと思って買ったわけです。。。
入居後3ヵ月時点の和室リビングの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
続いては、基本どの家庭でも必須であるカーテン。
カーテンは、かかる費用ってピンキリなんじゃないかしら💡
高級なものから安いものまで、ある程度コントロールして仕上げることができるし。
でも、バーチカルブラインドとか単価の高いものを付けようとすると、一気に総費用が跳ね上がる😨
さらにはカーテンだけじゃなく、カーテンレールやカーテンホルダーもあるし、その取り付け費用だってかかるし。
結局我が家では、13カ所の窓に取り付けて約260,000円かかりました💦
入居後カーテンの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
そういえばあと1つ、洗面台背面にある収納キャビネットもか、3万円くらいだったかなあ。
造作洗面台で仕上げているから、収納ゾーンがないんですよ😨
歯ブラシとか日常的に使うものは、ここにしまっておけば生活感隠せるでしょ👍
収納の割に、デザイン性も高くて空間に馴染みもイイんですよ。
後付け設備は、まあこんなところかなあ。




入居後1ヵ月時点の洗面所の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
家具類でかかった費用
次には、家具類でかかった費用について。
家具と言えば、代表的な物で言えば、ベッドやテーブルなどですかね。
オウチのコンセプトに合わせて、わたしたちも多くを入れ替えました。
たとえば上図、ベッド・サイドテーブル2台・テーブル上の照明器具・ベッド下じゅうたんで、10万円くらいかかってるかしら💦
あと奥にあるドレッサー・・・これだけでも6万円くらいかかってたな😢
1万円くらいのドレッサーをかつては使ってたんですけど、このオウチの雰囲気に合わないし・・・
やっぱり安い商品は、造りもそんな感じだったしね💦
注文住宅を機に、ずっと使っていけるもの、ずっと使いたいと思えるものを買おうとすると、やっぱり費用も高い😢
ベッドまわりアイテムを購入した際のお話は↓↓の記事をご覧ください👍
あと購入した家具は、先にも登場した和室リビングの家具。
テレビボードに丸いテーブル、そして2脚の座いす、合計で8万円くらい💡
気づいた方もいるかと思いますが、寝室と同じ素材、ウォーターヒヤシンスの家具類で揃えています。
結構費用がかかるんですよ、これがまた・・・これでもかなりコスパ良く購入したほうです💦
普通に購入していたら、8万円じゃすまない・・・・その倍はかかるかと。。。うまいことセール期に買ったから良かったけど。。。
それ以外に購入した大型家具は、意外にもなし😲
ダイニングテーブルセットは以前から使ってたものを持っていったし、食器棚もキッチンに付けてたからいらなかったしね。
ウォーターヒヤシンス家具については↓↓の記事をご覧ください👍
インナーバルコニーの家具にも、結構費用がかかってる・・・。
ラタン製の屋外家具で17万円くらい・・・加えて床のジョイントタイルにも9万円くらい😨
せっかく6.5畳もの広さがあって、屋根も付いているんだからさ。
室内空間と同じようにおしゃれに飾って、ワクワクする使い方をしてあげないと、もったいないじゃないですか💦
入居後3ヵ月時点のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
屋外と言えば、お庭に置いてあるチェア・テーブルセットもか💦
3点セットで2万円くらいね・・・お庭の家具にはこれしかかかってないから、バルコニーに比べればまだましか・・・
さすがにお庭は直射日光だから、ラタン製の家具だと傷みが早そうだしね。
なんか造形物っぽいデザインが、このプチリゾート空間に合うんです💕
こう並べて見てみると、満足度の高い家具ばっかりで嬉しい限り✨




入居後5ヵ月時点のお庭の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
家電類でかかった費用
次に、家電類でかかった費用について。
家電類はかなり費用がかかる・・・これまでの家具にもまさる費用😢
わたしたち、大型白物家電もぜんぶ入れ替えたから、余計に高く感じた💦
冷蔵庫20万円・洗濯機8万円・エアコン3台30万円くらいだったか😨
ドラム式洗濯機なんて買ってたら、もうとんでもないことになってた・・・
我が家の白物家電については↓↓の記事をご覧ください👍
大型家電と言えばテレビもそう、60インチのテレビ2台、入れ替えたんです😲
大画面のほうが、やっぱり見ていて気持ちイイんですもん。
それにわたしたち、音質にもこだわるもんだから、当然スピーカーはBOSEさんのものね。
費用節約のために、壁かけも自分たちでDIYしてさ・・・大変だった💦
テレビ・壁掛け金具・スピーカーで30万円くらい。
これでも、以前住んでたマンションから引き続き使うテレビ・スピーカーを反映させて、この状況ですから😢
テレビを選んだころのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
大型家電だけじゃなく、小さい家電もたっくさんあるんです😢
キッチン家電類、クックフォーミーエクスプレスやブレンダー、炊飯器やコーヒーメーカーなんかもわざわざ買いなおして、10万円くらいかかってるか💦
それだけじゃないですよ、腰壁の上に乗っているスマートスピーカーやアロマディフューザーも。
スマートスピーカーは6台もあるし、連携している電球なんて20個以上使ってる、加えてスイッチボット14個やネイチャーリモ3台、スマートコンセント2個、それにアロマディフューザーが2台・・・
ああ、あと、Wi-Fiルーターも一戸建てに適したもの入れ替えたので、それもか・・・
絶対これだけで30万円は使ってること間違いなし💦




我が家のスマートホーム化の全容は↓↓の記事をご覧ください👍
雑貨・植物類でかかった費用
そして最後、わたしたちのオウチ雑貨や植物にもこだわってて。
まず観葉植物がとんでもなく多いんです😲
上図のように、玄関ポーチに置いたり、先にも掲載したバルコニーにも置いたり・・・当然室内にも多くの植物が、そしてお庭も。
1つ1つの植物の価格はピンキリですけど、合計で20万円は使ってると思います。
植物って、植物そのものだけでなく、植え替え用の鉢にも土にも用具にもお金がかかるじゃないですか😨
はまればはまるほど、費用もどんどんかかってくるっていう。。。
そして雑貨類、上図のパドルインテリアとかね。
ベッドやクッションカバーだって、両面時計だってハンガーだって。
細かいものを言えばスリッパとか洗濯カゴとか、LEDキャンドルとか食器とか・・・そりゃもう諸々。
数えれ切れないそのボリューム。その額ももはや計り知れず、感覚的にはザクっと30万円くらいなのかしら💦




参考:施主支給でかかった費用
あと参考までに・・・
わたしたちのオウチ、照明はすべて施主支給だったんです。つまり自分たちで購入して、それを取り付けてもらうってことなんですが・・・
照明器具だけで、うん、50万円くらいはかかってるな💦
たとえば上図、パナソニックさんのペンダントシャンデリアですけど、これ単品で8万円くらいするわけで😨
入居後の照明の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
あとはセカンド洗面の部材も、全部施主支給でした・・・
小さいけどペデスタルシンク、施主支給さまさまですよね😊
これが部材だけで10万円くらいしたかな・・・シンクに水栓器具、止水栓とかまで含めて自分たちで揃えるわけなので💦
入居後1ヵ月時点のセカンド洗面の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
あとは洗面所のタオルウォーマーもそう。
オーダーで造ってもらうものだし、大きさもかなりあるから、確か16万円くらいかかったと思います💦
洗面所に無造作にタオルがかかってるのって、生活感ありありじゃないですか😢
こうやってタオルウォーマーを取り付けることで、多少はそれもなくなるので、付けて良かったって思いますけど、やっぱり高い。
お庭の屋外シャワー、これにも結構費用がかかってる💦
確か11万円くらい・・・もっと安いものをたくさんあるんだけど、ここに妥協してイマイチなシャワー付けても・・ね😢
建物だけじゃなく、外構でも施主支給品って存在するから、抜け落ちないようにしたいところです。




入居後1ヵ月時点の造作洗面所の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
ということで、「注文住宅完成後のインテリアにかかる費用ってどれくらいですか?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
えーっとまとめてみると・・・
後付け設備で53万円、家具類でかかった費用で33万円、家電類で128万円、雑貨・植物類で50万円、合計・・・266万円・・・か😨
施主支給品含めると、350万円を超える・・・なんたる額だろう💦
いやそもそも、本当にこれでおさまっているのかも不明。もっと細かいものもたくさんあるわけで・・・
もちろん人によって買うものが違うとは思いますが、こだわるとこれくらいかかるってことです。
これから建てる方は、あらかじめ頭に入れておくと、予算組みしやすいかもしれませんね💡
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍