今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52S)にルーフラック装着後、すぐに錆びました・・・」
新型ハスラー(MR52S)が納車されてから約2ヵ月くらいですね、つい先日、ようやくルーフラックを装着したのですが・・・
その後、梅雨の影響もあり雨が降ったり止んだり、はたまた晴れたりの毎日で、気付いたら・・・もうルーフラックが錆びてました😨
今回は、ルーフラックの錆びた場所、そこをすぐにお手入れしたお話です。
以前、ルーフラックを装着したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ルーフラックの留め具がスチールなんだと


上の商品が、わたしたちが装着しているルーフラック、サイズもピッタリでデザインもカワイイ、お気に入りの一品です💕
なのに・・・いきなり錆びるっていうね。。。説明書きに「留め具がスチールからステンレスに変わった」って書いてあったような・・・なのになぜ錆びる😨❓


と思ってて、もう一度よく読み返してみると、わたしたちの勘違い。
上図、ベースキャリアとの留め具、コの字になっている部品がステンレスになりましたって話みたい😢
ステンレス製なら錆びない、錆びにくいから安心だなって思ってたんだけど・・・


でもそのコの字の部品から・・・錆び発生してますけど😨❓なんで❓実はステンレスじゃないの❓
たった2日~3日放置してただけで、ルーフに錆びの混じったお汁が垂れてたんですけど❓やめて・・・😢


それも違くて、この上からかぶせる黒い部品、これがスチール製のようです😨
ほら、上図を見るとわかるんだけど、ネジネジになってる部分から錆びが発生してるわけじゃなくて、そこと干渉している黒い部品から錆びが発生して、ネジネジ部分に移っちゃってるってわけ💦
上からギューギューに巻き巻きして、ベースラックとルーフキャリアを固定しているから、そりゃ部品と部品が摩擦でこすれるもんね。
こすれるってことは、その部分に傷がつくわけで、そこに雨水が染み込んで錆びになるという。


部品同士が干渉しちゃってる部分は、もう全部心配です・・・💦
四角い穴があいてるんだけど、ここも部品の一部がスポっとはまって、ベースラックと固定されるんだけど・・・・
わかります❓若干・・・茶色く錆びてるでしょ❓😨
あかんです・・・すぐにお手入れしてあげないと、錆びて腐食してボロボロになっちゃうから。。。




すぐにお手入れすれば大丈夫そう・・・


ということで、早速お手入れを・・・って言っても応急処置だけど。これでイイのかは知らないです😨
わたしたち、夫婦でロードバイクも乗ってるから、そのメンテナンス用品をいくつか持ってるのよね、その一部、紙タオルのウエスとか防錆スプレーとか使いました。
錆びはまだ出来立てだったから、スプレー吹きかけて拭き取ってあげれば、すぐに取れるレベル感。ウエスが茶色くなります。
さすがにホッとしましたよ💦


雨の日は、今後も気にかけてあげたほうが良さそうです。
我が家は屋根付きのインナーガレージなので、すぐに水気を拭き取ってあげるだけでもだいぶ効果的だと思うんですよね💦
青空駐車場だったとしても、たとえば留め具部分だけ外しておくとか、はたまたルーフラックごと普段ははずしちゃうとかさ。
わたしたちは・・・意地でもルーフラックを付けっぱなし・上に置きっぱなしにして走行しますけど👍


ルーフラックを一回一回つけ外しするのは正直めんどくさいし、そもそも置いておく場所もないし、何と言ってもベースキャリアだけだとデザイン性がイヤだもん。。。
そりゃ付けっぱなしにもしますわ・・・ちゃんとメンテナンスしていれば問題ないはすだし。
万一、ベースキャリアだけにして走行するにしても、フェアリングやパッド(プロテクター)を付けてあげたい、デザイン的にね😲❓
今ふと思い返すと・・・湘南エリアって、ベースキャリアだけで走行している車、結構見るわ・・・
海からの塩害がひどいから、もしかしたらルーフラックやルーフボックスが錆びないように、なのかもなあ💦
そうそう、わたしたちと同じルーフラックで、もし留め具だけ錆びすぎてどうしようもなくなっちゃたら、一応その部分だけ買えるようになっています。
スチール製だけあって、そこまで高いものでもない、これも安心材料の1つになるんじゃないかな💡




参考までに、湘南エリアのオウチで塩害被害を受けたときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ルーフラック本体やベースキャリアは錆びてなかった






さすがに買ったばかりなので、まだ問題なかったけど、ベースキャリアも見ておいたほうが良さそうです。
調べてみると、ベースキャリアだって劣化して錆びたりするみたいだし。ネジの部分とかスキマ部分とか、ルーフラックなどの留め具が干渉している部分とかね💦




ベースキャリアとの留め具の一部、これは触った感じ、スチール素材じゃないから大丈夫そうかな💦
見たところ、茶色くもなってないし・・・




あとは何より、ルーフラックの本体でしょ、これもさすがに大丈夫・・・そう・・・だと思われる😨
どこにどんな素材が使われていて、それが劣化するとどうなるかなどは、しっかり確認してくださいね。
ちなみにわたしたち、すぐ錆びちゃったから不満足っていうわけでもないです。
だってデザイン性高いし、新型ハスラーに装着した感じもよりかわいくなるから💕
デザイン性が高い分、多少の手間はやむなしかなとは思ってます。願わくば、ちょっと高くなってもイイから、留め具も錆びにくい素材を使って欲しいとは思うけどね💦
不明なことは、ぜひお店に確認を、回答もしてくれるから親切ですよ✨




参考までに、我が家の入居後1ヵ月時点のインナーガレージについては↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで・・・ルーフラックの錆びた場所、そこをすぐにお手入れしたお話でした💡
1つ救われてることは、やっぱり青空駐車場じゃなくて良かった・・・強い日差しそして塩分含んだ雨なんて、車に毒💦
怖いことですね、気付かないうちにボロボロになってるなんて💦
でもこれ・・・避けることなんてできない、だって雨の日でも車乗るし。
ルーフラックを積んでなくても、ベースキャリアは設置しているし、ルーフボックスだったとしてもやっぱりどんどん劣化していくわけですから😨
オウチと同じように、定期的に掃除やメンテナンスが必要、ってことですか。。。
よくよく目を光らせてあげてくださいね。
さて、次回はポータブル電源と冷蔵庫を使ってみたお話です、乞うご期待ください。
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍