今回のテーマは、
「【質問回答】靴箱の臭いはどう?扉があるとやっぱり臭わないもの?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「靴箱の臭いはどう?扉があるとやっぱり臭わないもの?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 玄関の靴箱をウォークスルーでオープンにするか、普通の靴箱にするか迷っている
- デザインや使い勝手を考えると、ウォークスルーのオープンタイプのほうがイイと思うんだけど・・・臭いの点から靴がむき出しなのが気になる
- 本サイトでトビラ付きの靴箱を使っているのを見て、臭いは実際にどうなのかなど、1年使って感じるところを教えて欲しい
- また、臭いがこもらないような工夫などもあれば教えて欲しい
靴箱ね・・・わたしたちも結構悩んだんですよ、どうしようか。
玄関まわりって臭いこもるじゃないですか絶対・・・そこで靴がむき出しとか・・・地獄なんじゃないかって😨💦
家に帰ってきた瞬間、お客さまが来客した瞬間、靴のイヤな臭いが気になるとか・・・ありえないよね・・・。。。

上図は、我が家の実際の靴箱です・・・そう、造作なのです😲
ピッタリくる幅のものがなかったっていうのもあるし、天井まで思いっきり伸ばしたかったっていうのもあって。
簡単に言えば、室内と同じ収納スペースを玄関に設けて可動棚を付けてもらい、それをそのまま靴箱として使っているという👍
別にダメじゃないでしょ、既製品の靴箱を使わないといけないなんてルール、なかったもん。それにこのほうがたっぷり入るし。
狭くないか・・・って❓マンションは同じような造りでもっと狭かったから、特に狭いとも感じない・・・むしろ広いなって・・・😲
あ、で、臭いの話ね・・・入居してから1年以上経つけど、靴の臭いなんて・・・特に強烈に感じたことないけど・・・❓


入居後1ヵ月時点の玄関の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
1年経っても靴箱の臭いはないです


靴箱のトビラはこんな感じ・・・本当に収納トビラとまったく同じものよ😲
入居後1年経っても、トビラがあれば全然臭いなんて漏れないけどな・・・普通の靴箱のほうがむしろ臭い漏れそうな感じよ❓
ちなみにね、念のため窓を造ってるのよ、上図の洗面台上にある縦細の窓と、玄関ドアについてる縦細の窓。
採光・採風、そして換気のためにって思ってたけど・・・臭いを逃がすために開けることは・・・ほとんどないんだけど❓たまーに、ごくたまーに換気のために開けるくらいで💦
玄関まわりって臭いがこもりがちだから、毎日窓を開けようってなるのかな、って思ってたけど、まったくなかった😨
ま、まあ、状況によってはどうなるかわからないから、窓があるにこしたことない。


あとは、玄関の照明がシーリングファンライトになってて、毎朝空気をぐるぐるとかき混ぜてくれています。
だから靴の臭いもにおわない・・・❓のか❓いや・・・それは自分たちで言うのもなんだけど、たいした効果じゃないと思う💦
むしろ、靴の臭いが広がってたら、それまで含めてぐるぐるかき混ぜられて、玄関からLDKに向けてさらに広がっちゃうのでは、っていう😨


あとは、観葉植物の台の下に、香りのする大きなキャンドルを置いてます。
確かハワイかグアムかで買ったやつかな❓リゾートっぽい香りがするから、漂ったらイイなって思ってここに。
うん、先ほどのシーリングファンを回すと、靴の臭いよりもこのキャンドルの香りが玄関内に広がる、って感じするね😊
靴の臭いとキャンドルの臭いが混ざってるわけじゃないですよ❓
シーリングファンがなくても、上の商品のように、熱でキャンドルを溶かすようなものもあるので、コンセントが近くにあるなら置いておくのもアリ👍
スマートコンセントをあわせて付けてあげれば、Wi-Fi管理できて、スマホからでも操作できるし、タイマー・スケジュール管理もできるようになりますよ😊
まあ、何はともあれ、靴箱にトビラがあれば、臭いはほとんど❓まったく❓しないです👍


一方で、オープンタイプのシューズインクローゼット的な・・・
トビラ付きの靴箱を見たあとだと・・・そりゃ臭いも広がるよねって思いません😨❓
そりゃ、シューズインクローゼットで土間みたいな場所に造るだろうから、玄関入ったら目の前にドーンと靴が見えるわけでもないんだろうけど・・・
靴、むき出し状態でずっとここに置きっぱなしにするのよね・・・怖すぎる😨
足って、想像以上にくさいのよ。いや、もしかしたら靴下がくさいの、もしかしたら靴そのものが臭いのか。
とにかく、なんかイヤな感じでムレた臭いがするわけで・・・💦
臭いは強烈なストレスの元になると思う、だから、慎重に考えたほうがイイ。
わたしたちだって油断できないのよね、今は大人2人だからイイけど、子どもがいたらまた違うと思うし・・・




我が家の間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
ほかにどういう状況だと靴の臭いが漂うのか・・・


靴の臭いが発生しそうな感じがするから、イヤだなあって思う状況って、どんなんだろうか・・・。。。
靴がむき出しになっている場合もそうだけど、たとえば、靴箱に入りきらない靴の量で、下とか上に靴がたくさん転がっちゃってる・・・💦
運動靴とか革靴、汚れた子どもの靴とか、まったく洗っておらず雑菌だらけ・・・😨
そもそも自分の足が臭いと自覚しているのに、なんの対応もしていない・・・👋
湿気がたまりやすい空間で、いつの間にか靴がカビちゃってる・・・😢
など・・・❓


恐ろしいわ・・・こういうのが生活臭につながっていくのよ、でいつの間にかオウチがどんどん汚くなる。
特に問題が子ども・・・わたしたちだって子ども時代、臭いを気にして靴洗ったり、ちゃんと乾燥させたりなんて・・・したことないわ😨
もし子どもができたら、臭いが出ないよう管理をすることが、世の中あたりまえのごとく「しつけ」をしっかり親がしないといけないね。
生活感でグチャグチャになっていってもイイのであれば、そこまでする必要はないんだろうけど・・・
わたしたちはそれはイヤだし、子どもだって注文住宅に「住まわせてもらっている1人」なんだから、その立場としてあたりまえの「行動」を取れるよう、その理由とかお金の大切さとかも説明しながら育てようっと。お金は大事だよ・・・😢




参考に、洗面所・お風呂まわりの生活臭について感じたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「靴箱の臭いはどう?扉があるとやっぱり臭わないもの?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
ちょっと最後は脱線しちゃいましたけどね、まああくまでもわたしたちなり・・・ってことで、お願いします。。。
ひとまず、玄関に消臭剤置くはめにならなくて、本当に良かった💦
消臭剤って、たしかにその場のイヤな臭いは消えるんだろうけど、今度はその消臭剤の臭いが、その家の生活臭になったりする。。。
それだけ何というか馴染のあるというか、嗅ぎ覚えがあるというか、臭い対策で消臭剤使ってるんだなってわかっちゃうじゃん😨
別に我が家は玄関を見せたいわけでもないので、自然に・・・ごく自然に通り抜けて欲しいものです・・・
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍