今回のテーマは、
「【質問回答】標準仕様の洗面台と造作洗面台、どっちがよかった?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「標準仕様の洗面台と造作洗面台、どっちがよかった?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 注文住宅を買いたいと考えていて、色々と情報収集をしているところ
- 本サイトを見ていて、すごくこだわりを感じられると思った、特に洗面台はキレイだなと
- 以前マンションにも住まわれてたようですが、そのころは普通の洗面台だったのですよね
- 洗面台はわたしたちもこだわりたいと考えており、マンションのような標準仕様の洗面台と、注文住宅で造り上げた造作洗面台、どちらがよかったか、決め手になるようなことがあれば参考までに聞きたい
- また、使い勝手で感じるところがあれば、それもあわせて具体的に教えて欲しい
マンションに住んでたころは、あれが標準仕様の洗面台とはまったく思わなかった・・・まあいわゆる普通の。
どの家もああいう洗面台だと勝手にも思ってましたし、差なんてそこまでないかと・・・💦


上図が、実際わたしたちが使ってた、マンションに住んでたころの洗面台とその間取り図。
いや別に普通ですよ・・・洗面台の長さは120cmくらいだったかな。収納スペースがまわりに設けられてるから。
正面はすべてミラー、三面鏡になってて、同時にミラー収納になっていました。
歯ブラシとかドライヤーとかはすべてそこに入れられたし、造り付けの収納にタオル類など全部入ったから、散らかることはなかったかな。

一戸建てで言えば、たとえば上図、リクシルさんやTOTOさんの収納たっぷり洗面台仕様が一番イメージに近いかしら。
どこがお気に入りかって・・・❓いやお気に入りとか特にないです、あらかじめ設置されてたし。
ここが気にいったからこの洗面台選んだとか、マンションでは原則ありえないでしょ💦
それにマンションだから、他の部屋もまったく同じ仕様でしょ、だからオリジナリティもクソもないし・・・


以前、洗面所スペースについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
デザイン性だけで造作洗面台に圧倒的に軍配が


で、上図が今の我が家の2階メイン洗面台、一番力を入れた空間です。
ハッキリ言って、そのデザイン性だけで圧倒的軍配があがる😨
本体も部材1つ1つ厳選して選んだからイイ感じって思うけど、さらにはクロスやタイル、ミラーやタオルウォーマーなどのインテリアもあいまって、空間コーディネートができるんですもん✨
これだけでも十分、造作洗面台にした甲斐があるなって思いましたよ。マンションでもこんな洗面台、なかなか見ないでしょ。
なんなら、デザイン性がなかったら、造作にする意味が・・・って思ってしまう😢


それに、ここまで自分たちなりにキレイにおしゃれに仕上げると・・・生活感を消そう消そうって努力するようになる😲
一般的には、洗面所からお風呂にかけてって、人には見せないスペースだからごちゃごちゃしがちでしょ。
洗濯物がポーンと放り出されてたり、洗面カウンター上が散らかってたりとね。。。生活感はおしゃれの大敵。
デザインにこだわる、オリジナリティを前面に押し出したいのであれば、造作洗面台が断然おすすめです💕




我が家の造作洗面台の仕様は↓↓の記事をご覧ください👍
使い勝手の心配は対策してれば問題なし


造作洗面台は使い勝手が悪そう、なんて言われることもあるけど・・・むしろイイと思いますけど😨
たとえば収納、上図のようにカウンター下に1枚板を張れば、それでそのスペースができるし。




近くに造り付けの収納スペースを設けたり、後付け収納キャビネットを付ければ、まったく収納力に問題なし👍


洗濯機も見えないように、囲まれたスペースに置いてストリングスカーテンで隠してるので、いっそう生活感がなく見える✨


水跳ねとか汚れとかも心配されるけど、そこまでバシャバシャしないし、水跳ねしても拭けばイイし、一応タイルもまわりに付けてるし。
また、わたしたちはリクシルさんのボウル・水栓器具を使っているから、物も汚れにくいし安心なほうだと思います😲
といった具合に、不安に思うことは、アイデアや工夫で大抵ケアできると思うんですよね。
だから、標準仕様の洗面台のほうが機能性が高い、というわけでは必ずしもないかな。
そうそう、我が家ではツーボウル式にしているけど、これはかなり使える、夫婦2人暮らしだけど2つにしておいて良かったって思いますよ、参考までに👍




入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「標準仕様の洗面台と造作洗面台、どっちがよかった?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
まああくまでもわたしたちなり・・・ってことで、お願いします💦
洗面台に渾身の力を入れる人って、そこまで多くないと思いません❓
たとえばリビングとか、たとえばバルコニーとか、共用スペースには労力と費用をつぎ込むのに・・・
造作洗面台だからってすごい高いわけでもない、我が家でもオプション費用で30万円くらいしかしてなかったはず😲
リビング1坪広げたり、吹き抜けを大きく造ったりするほうが、よっぽど費用かかりますよ・・・💦
極端な話、洗面所やお風呂がウリの家、すごく広い温泉脱衣所みたいな空間、大きなマッサージチェアや壁掛けテレビがあって、なんと小さな冷蔵庫まであって、お風呂が毎日の楽しみ、みたいな家でもイイのでは❓
他の人がそこまで力を入れてないからこそ、オリジナリティの出しどころだと思いますよ💕
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍