今回のテーマは、
「【質問回答】太陽光発電(ソーラー)、夏よりも春のほうが発電するってホント?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「太陽光発電(ソーラー)、夏よりも春のほうが発電するってホント?」にお答えしていきたいと思います👍
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 新築時に太陽光発電を入れようかどうか迷っている
- 色々と調べていくなかで、夏よりも春のほうが発電しているということをよく目にする
- 25℃から気温が1℃高くなるごとに、発電効率が0.5%ずつ落ちていくと・・・・・
- 実際、夏よりも春のほうが発電するものなのですか?またどの程度発電し、売電できるものなのか、教えて欲しい
わたしたちも当時、チラっと調べたことがあってそう書いてありましたよ、春の方が発電するって😲
一見、夏のほうが晴ればれ日差しも強くて、ガンガンに発電してくれそうだけど違うと・・・パネルが熱くなりすぎて効率が落ちるんですってね💦

上図は、我が家が導入しているプランの推定発電量グラフ。
カナディアンソーラーさん6.24kw分のパネルを屋根に乗っけています。
4月とか8月とか見てみると・・・やっぱり夏のほうが発電する計画なんじゃないの😲
と思うんだけど、電気の使用量まで考えると、春のほうが断然効率的なのよね。


我が家の太陽光発電プランは↓↓の記事をご覧ください👍
春と夏の発電量を比較してみると


ということで、実際にどれくらい発電しているのか・・・上図は2020年4月。
赤枠は40.0kWhを超えたとき、青枠は35.0kWhを超えたとき。
これを基準として・・・


上図が5月・・・4月の流れそのままに。


上図が6月・・・梅雨の気配のせいか、いきなり下がり始める。


上図が7月・・・梅雨本番、この7月、雨が降らなかった日は1日とか2日とか、それくらいしかなかったみたい。


そして上図が今いまの8月・・・梅雨があけて晴れの日ばっかり、毎日気温35℃くらいの真夏に😨
でも不思議なことに、これだけカンカンに晴れているのに・・・日も長いはずなのに・・・40.0kWhを超えたときの赤枠はないんです💦
単日で見て行くと、やっぱり春のほうが発電効率がイイってことになるわけで。
と言っても、そりゃ1ヵ月トータルで見れば、晴れの日が多い夏のほうが、結局は発電するという結果なのかもしれないけどさ。
ひとまず、太陽光発電の業者さんが作っているホームページに書いてあることは、間違いではないんでしょうね。




参考に、天気による差については↓↓の記事をご覧ください👍
売電額まで含めると春が圧倒的に効率良し


発電量とあわせてみていきたいのは、売電額ですよね、余った分を買い取ってもらった分です。上図は2020年4月。
赤枠は1日あたり800円を超えた日。これを基準にして・・・


上図が5月・・・4月の流れそのままに。
600円や700円台の日も結構ありますよね。


上図が6月・・・梅雨の気配のせいか、いきなり下がり始める。


上図が7月・・・梅雨本番、7月は夏じゃないんかいってくらい、売電できてない。赤枠の日なんて1日もない。


そして上図が今いまの8月・・・梅雨があけて晴れの日ばっかり、なのに、赤枠の日はまだ1日しかない。
なんならお盆の週、8日から16日まで夏休みだったけど、ずっと晴れてましたよ❓なのに、1日も700円にも届かないんです😨
ご想像のとおり・・・この猛暑の8月、昼も夜もエアコンまわしっぱなしですから。。。
昼間に発電した電気が、エアコンに使われちゃって、相殺されちゃうんです💦
春は気候がイイから、エアコンなんてほとんど使わないですからね・・・と考えると、夏よりも春ほうが圧倒的に効率がイイのです。。。




参考に、エアコンとその電気代については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「太陽光発電(ソーラー)、夏よりも春のほうが発電するってホント?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
まああくまでもわたしたちなり・・・ってことで、お願いします。プランや地域、天気によって状況も変わるだろうし💦
そういえば最近ではどんどん新しい設備も出てるから、申し込むときには、ソーラーパネルの性能にも目を光らせたほうがイイかも。
少し高いかもしれないけど、ソーラーパネルを冷却する仕組みなど、熱対策できる商品もあるでしょうから😲
わたしたちは・・・そこまで考えてなかった。どれでも同じでしょ・・・・❓くらいで、導入コストとソーラーローン払えるか、だけで決めっちゃったもんな・・・💦
失敗はしてないけど、やや心配なのも事実、これから選ばれる方はそうならないようしっかり検討してくださいね。
今後も、注文住宅の考え方や仕様などについて質問がありましたら、わかる範囲でお答えしていくので、お問い合せ先からお気軽にどうぞ😊
これからハウスメーカー・工務店さんをお探しになるなら、↓↓の記事もあわせて参考までに💕
【更新しました】入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍