今回のテーマは、
「注文住宅を建てるなら、ハウスメーカー・工務店の『標準仕様』を確認しとかないと残念なことに」
注文住宅を建てる際、どこのハウスメーカー・工務店にするのか、無数にあるなかから選ぶのは至難の業。
わたしたちは湘南・茅ヶ崎市に家を建てる予定なのですが、信頼できる「フォーシーズンズランド」という地元密着型の不動産屋さんのご担当者から紹介いただいた「ベストホーム」さんに難なく決めました😲
地元密着型だと、やはりその地域地域に特化しているため、大手ハウスメーカーよりもいろいろ優遇もしてくれるし安いということもあって。
が、通常はそうもいかないはず💦
多くのハウスメーカーや工務店さんに話を聞きにいってさんざん比較して、どこの会社に建築を任せるのか、を決定するはずです。
その際、総費用のベースとなるのは「坪単価」。1坪あたり70万円で建ててくれるのか、それとも60万円・50万円・40万円なのか😢
さて今回は、坪単価を決める重要な要素である「標準仕様」、それに対する考え方についてお話していきたいと思います👍
注文住宅が2,000万円で建つかどうか考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
標準仕様とは
ハウスメーカーや工務店などの住宅供給業者が設定している、その商品の基準となる仕様。
一般的に、外装・内装の仕上げ材、設備機器などの標準仕様が設定されており、本体価格や本体価格の坪単価は、この標準仕様をもとに算出される。引用先:まるわかり注文住宅
簡単に言えば、窓やドア、内装・外装・水回り設備などの住宅を建てる初期装備のクオリティによって、最終的に坪単価が算出されているということ💡
ちなみに家を建てるにあたっては、すべての初期装備が坪単価に含まれていることから、全部初期装備で差額ゼロ円で建ててもらうことも可能だし、「いや、わたしはキッチンはこのシリーズがいいんだ!」というように変更し、初期装備との差額をプラスして建てることも可能。
さて、話は戻りますが、坪単価が高ければ初期装備もグレードの高いものがついているでしょうし、低ければそりなりのものしかついていない、という単純な理解だけでは片づけられないんですよね💦
大手のハウスメーカーさんに頼めば、結局そこからいろいろな工務店に仕事を落とし込んでいく際に、ハウスメーカーさんが取るマージンなども価格に乗せられていることになるわけですから・・・
となると、結局選ぶハウスメーカー・工務店さんは、できるだけコスパの良いところが妥当、ということになるのではないでしょうか。それを比較して決める💡




標準仕様で最初若干焦った理由
湘南という土地にピッタリな建物をコスパの良い感じで建ててくれると評判のベストホームさん。
だけど、いろいろな知識を身に着けていくにつれ、「ん?!」と思うことも😨
というのも、そもそも家を建てる順番というのはザクっというと、
- 間取りを決める
- 窓を決める
- 外装を決める
- 設備を決める
- 内装を決める
- 造作を決める
- 電気設備を決める
- 全体調整する
という感じの流れ。最終的な価格は最後の最後にならないとわからない💦
でもわたしたちは、間取りを決めつつ、総費用の上げ下げの大きな要因となる「水回り設備」、番号で言えば4番の工程を同時に先走って進めていました。
ベストホームさんの水回り標準仕様をもらって、5つの住宅ショールーム(リクシル・TOTO・タカラスタンダード・クリナップ・パナソニック)に行って実際に欲しいプランの定価見積もりを😲
で、実際に欲しい水回り設備プランを見積もってみると・・・これまたとんでもない差額費用がかかることに気付く!外装・内装にまでこだわってたら、100万円じゃきかないぞ?!😰
(見積もってもらったプランは、そもそもかなりグレードの高い、ラグジュアリーな感じのものでしたが笑)
水回り設備はやはりある程度のレベルに留める必要があるなと腹落ちさせ、今後決めることに不安を抱くわけです。




標準仕様で途中から安心した理由
間取り決定したあとの工程を確認していた際、あわせてサンプルで建材の標準仕様も見せてもらうことに。どのレベル感まで標準でいけるのか💦
すると、外壁や内壁、床材や窓など、結構標準仕様の幅が広く、少しグレードが高いものを選べることに気付いたのです💡
なぜわかったかというと、あらかじめショールームに行った際にもらっていた床などのパンフレットに目を通していたから。




ともなると、水回り設備以外は標準仕様のなかでかなりイケル!ということになるので、あまりプラス分の差額を払う必要がないことに気付くわけです。
このように費用の全体感が見えてきて、少しホッとしました。
一番大事なことは
多くのハウスメーカー・工務店の標準仕様に、どんな特長があるのかを把握すること✨
水回り設備はグレードの高いものがついているけど、建材については多くの差額が発生するなど、先ほどの逆パターンもあるかもしれません。
水回り設備も建材もグレードが低いかもしれません。その場合は当然坪単価も相当安く、それこそ500万円や1,000万円で建てられる家、というのをうたい文句にしているかもしれませんね👍
一番つらいのは、せっかく決めたハウスメーカー・工務店で家を建てるのに、多額の差額を請求されて、ありとあらゆるところで妥協せざるを得ず、自慢するポイントがなくなってしまった家😨
きっと自分のなかでもあまり納得がいっていないでしょうし、そういう家は、来られたお客さんも同じことを思うはず。「え?これが注文住宅なの?なんか普通」って。
また、最初から、自分の欲しい高いグレードの水回り設備・建材を選んで積み上げて、最終価格調整にいくのもオススメしません💦
とりあえずココは一番良いをつけておこう、とか、自分はコレが欲しいから、という考えで積み上げていくと、ほとんど予算内ではおさまらないはず。
これは心理的な話なのですが、良いものを削って作った家と、最初から吟味してこれはこのラインが妥当なんだ、予算イメージのなかでの最高のパフォーマンスをした結果作れた家、とでは、残念ながら自分の満足度も大きく異なるはず。




最後に
いや、水回り設備も建材も妥協したくない、という方は、やはり建物価格もそれなりになるでしょう。
最低でも建物だけで3000万くらいでしょうか💦
ハウスメーカー・工務店さんによって、全然仕様が違いますから、1つ1つ確認してみてくださいね。
比較することが大事ですよ。ハウスメーカー・工務店さんやショールームを回るうち、知識もたくさん付いてきますから👍
コスパ良く仕様の高いオウチが建ちますように💕
【更新しました】次のお話、注文住宅の流れについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちがお世話になった工務店さんは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】ハウスメーカー・工務店さん選びについては↓↓の記事をご覧ください👍