今回のテーマは、
「間取りを何回も修正するのは危険?!」
注文住宅の肝、間取りの設計。そこにつぎこむ労力と時間は、かなりのものになるはず。
わたしたちも3ヵ月間、毎日のように話し合って考えて修正しての繰り返し💡
ようやくおおよそまとまってきたところで、工務店さんから言われたのは、「これ以上の修正は費用が発生・・・・」😨
ということで今回は、間取りに時間をかけて修正しすぎると、ストップがかかってしまうことに気付いた話です。
もくじ
わたしたちが間取りを造り始めたのは
土地を4月中に決めて、そこから工務店さんと請負契約を結ぶ。
実はわたしたち、ハウスメーカー・工務店さんをほとんど比較せず、5月上旬には請負契約を締結💦
そこから、5月・6月・7月・8月いっぱいまで、平均月2回ずつ通い打ち合わせ、合計8回目でなんとか間取りを完成という流れ😲
そこで最後の打ち合わせで工務店さんから言われたのが、「これで最後で良いですよね?これ以上修正が入ると、費用がかかっちゃうかも」。
しかし間取りは、その他オプションにかかる費用や、家具の配置などにも考慮しながら進めざるを得ない💦
たとえば、屋根材にかかるオプション5万円を削って勾配天井を造ることにするとか、その逆で、ちょっと建物を削って費用を抑えた分、キッチンを豪勢にするとか。
家具はこのイメージで、これをここに置くから窓はやっぱりこっちに移動するとか。
だから、正直なところ、最後の最後まで状況が変わるのが間取りの製作😰


先に土地を購入するのが大事ってお話は↓↓の記事をご覧ください👍
間取りが決まると建築確認申請へ
間取りを確定させると建築確認申請に移り、建物の構造がどうなのか、ここで確認が入るわけです。
建築確認申請に入ってしまうと、わたしたち施主は、間取りや窓の位置、構造に関わる部分を変更できない、またはしづらくなります💦
たとえば、窓を追加するのは当然難しいわけで、家の構造に触れない程度に窓のカタチを変える、くらいのことしかできないとのこと。
もし建築確認申請後に、設備や造作のオプション費用が跳ね上がったらどうするのか😢
それはもう、そのオプションを我慢するしかない、ということになるかも。




不動産取得税の猶予申請については↓↓の記事をご覧ください👍
間取りを造るだけでも人件費がかかる


わたしたちのところに時間をかけすぎていると、他の新規のお客さまに割く時間は当然少なくなるわけです💦
ですから普通に考えたら、ハウスメーカー・工務店さんは、一人のお客さまに対して、どれだけスピーディーに対応できるかがとても大事なのでしょう。
目の前で対応してくれる方だけでなく、毎回間取りを修正・製図する設計士さんの時間も割いているわけですから。
たまたまわたしたちのケースは、「これ以上間取りを修正すると、設計士さんからの費用請求が発生してしまう」、ということでした😰




だってタマホームさんは、3ヵ月で家を建てちゃうらしいし。


間取りだけを考えすぎないほうがイイってお話は↓↓の記事をご覧ください👍
間取りを2ヵ月間で完成させることは可能なのか
2ヵ月というと、毎週打ち合わせして8回、2週間に1回の打ち合わせで4回。
毎週打ち合わせするのであれば、なんとか可能かもしれません💦
しかし、2週間に1回程度の打ち合わせで、普通に何もないゼロの状態からスタートして、2ヵ月以内に仕上げるのは至難の業だとわたしたちは思います😨
それは、たったの2ヵ月では、総費用も具体的なイメージもできないから。
間取りは完成させることができても、おそらく、ああすればよかった・こうすればよかった、ということになってしまうのかも😢




納得のいく間取りに仕上げるためには
わたしたちは一番苦労するパターンにはまってしまいました。
ゼロからスタートして、1つの建築会社で間取りを造ってしまったためです。
一番効率的なやり方は、請負契約する時点で、ほとんど間取りが固まっている状態までもっていくこと💡
そのためには、どのような動きをすればよかったのか、考えたことを以下の別記事にまとめていますので、気になる方は合わせてご確認ください。
いずれにせよ、間取りを考えるにも時間の制限が一般的にはあるはずです💦
それは、担当の方から言われなくても、そう考えておくべき。




最後に
ちなみに、毎週夫婦そろって打ち合わせに行くこともできるとは思いますが、この打ち合わせだけに行けば良いというわけではありません。
水回り設備・建具・屋根材・外壁材・クロスなど、多くのショールームに通ってモノを確認したり、見積もったりする必要があるわけで、そうなるともう土日の休みは皆無😨
わたしたちも4ヵ月かかってしまった理由の一つに、このショールーム回りがあるのです💦
ステキな間取りに仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、オウチのコンセプトを変更したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】我が家の間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】仕上がった入居後の様子は↓↓の記事をご覧ください👍