今回のテーマは、
「【注文住宅とマンションとの違い】明らかに広く感じるんです」
わたしたち、妻は注文住宅の実家に数十年、夫はマンションに数十年住んでいて、その後マンションで2年間一緒に暮らし、現在の注文住宅に住むことになりました。
まだマンションに住んでいた1年前を思い返しつつ、やっぱりマンションとは違うことがたくさんあるんだなあと、ふと振り返る今日このごろ😌
ということで今回は、注文住宅とマンションの違い、特に「広さ」について感じたことをお話していきます👍
これから注文住宅を建てよう、建てたい、気になっているという方の参考になれば嬉しいです。
注文住宅の我が家の最新状況は↓↓の記事をご覧ください👍
入居前に考えていたこと


注文住宅・一戸建てって、一般的なイメージで考えてみると・・・意外と狭くないですか❓って思う、いや現に思ってた、わたしたち💦
だって、㎡数で考えても、さほどマンションと変わらないじゃない。
以前、わたしたちが住んでたマンション、だいたい3LDKの80㎡くらいだったんだけど、むしろ80㎡がワンフロアでつながってるから、そこまで狭くは感じなかったんですよ😲
まあ夫婦2人で、そのすべての空間を使ってるから、っていうこともあったんだろうけどさ。
対して、建売住宅とかの間取りを見てると、2階建て・3LDKで、100㎡くらいのオウチ多いでしょ。
2階建てってことは・・・ワンフロアあたり50㎡くらいでしょ❓😨ほら、やっぱり狭いような気がしちゃうわけで。。。
と、そんなことを考えていました。でもね・・・いざ完成して実際に住んでみると、とんでもなく広いわけでビックリしたんですよ注文住宅😨




以前、一戸建てとマンションについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
ワンフロアが広いからかしら
狭く感じない、むしろマンションのころよりもだいぶ広くなったと感じる1つ目の要因は・・・ワンフロアが大きくなったからでしょうね😲
うん、全体が広くなったから、そりゃ当然広く感じるよね、って話なんでしょうけど。
今住んでる注文住宅は、全部で136㎡くらいあってワンフロアあたり68㎡。
ここまでくると、ワンフロアでマンションの80㎡とそこまで変わらないような印象になります💡
それが・・・なんと2階建てになってるんだから、感覚としては単純にマンションの倍くらいに広く感じるってわけ✨
別にトータルで100㎡でもできると思いますよ。その場合は1階か2階、どちらかを60㎡~70㎡くらいまで極端に広くしてみるとイイのでは👍




我が家の間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
計算されて造られてるから広いのかしら
マンションのころよりもだいぶ広くなったと感じる2つ目の要因は、計算されて造られてるから=空間を余すとこなく使えてるからでしょう😲
たとえば上図、わたしたちのインナーガレージ。インナーガレージだから、シャッターと屋根付き、家の中にあるガレージね。
車の向こう側には大きな掃き出し窓があって、LDKと空間をつないでいます。
家の中からも車をショールームのように眺められ、またガレージの分の奥行きにより、さらに全体を広く感じることができる✨
たとえば上図、わたしたちのインナーバルコニー。インナーバルコニーなので、もちろん天井・屋根のある空間ですよ。
バルコニーの広さは6.5畳、ちょっとだけ広くして、洗濯物を干すだけの場所ではなく、1つの部屋空間として活用しているわけです😊
食事やパーティもできるし、暖かい日は昼寝だってできる空間でもあるので、本当に部屋みたい👍
バルコニーを広く取る分、居室の広さを少しおさえることになるんだけど、バルコニーの活用度が高まるから、むしろ使い勝手が良くなるし、逆に家全体を広く感じることができるのです。
あとは収納や家具の話があるかな。我が家では、収納を計算して造っているから、後置きのタンスやローゼット、収納棚などがほとんどありません😲
あ、上図は我が家の和室リビングですけど、テレビ台とかは置きますよ❓
これはイイの、収納というより、空間を飾るインテリアとして置いてるから。ウォーターヒヤシンスの素材感が、リゾートっぽくて好きなのです。
何が言いたいかって、家具を置きすぎると狭くなる、狭く感じてしまう、それが収納系の家具だったら余計にそう感じると思われる😨
できるだけ後置き家具が少ないほうが、圧迫感がないでしょ。
あらかじめこういったことをふまえて、注文住宅を仕上げることができれば、多少なりともさらに広く感じることができるはず。




入居後の収納の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
土地があるから広いのかしら
マンションのころよりもだいぶ広くなったと感じる3つ目の要因は、土地があるから=お庭があるからでしょう😲
上図は、わたしたちの土地と建物の関係図ですが・・・土地の広さは136㎡・36坪くらい、すごく狭いわけでも広いわけでもなく。
でもね、よく考えると・・・建物も全部で36坪くらいで造ってて、総2階だから建物の外周で考えると18坪くらいなわけで、実は外構スペースって15~18坪くらい残ってるっぽいのよね💡
お庭や玄関アプローチとして飾れるのは、もっと断然小さいスペースなわけだけどさ。
上図は、我が家の小さいながらも頑張って工夫したお庭の様子。
ここでも食事できちゃうくらいの、ハワイアンなテラス的空間に仕上げました🌴
先ほどバルコニーのお話をしましたが、それに加えてこの空間があるわけです。
マンションと違って部屋の中だけじゃない、玄関まわりから建物の外周、そしてお庭やウッドデッキなどなど、すべて自分たちの空間なのです💕
キャンプ行かなくても、お庭でキャンプだって、バーベキューだってできちゃう。ここまで含めて考えると、もうマンションの比じゃないですよね。
土地があるって、すごいことです。




土地の広さについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
ということで、注文住宅とマンションの広さの違いについて、でした。
そうそう、以前、リビング20畳のマンションに賃貸で住んだことがあるんです。一般的な家賃価格では、なかなか住めないですよ😨
でね、そのときは20畳のリビングってとんでもなく広いな、って感動した記憶があるんですけど・・・・
今や、そのときの感動すら薄れてます。だって、今のほうが広く感じるもん。
それに、20畳のリビングって、意外と使い勝手悪いとそのとき思ったの。手持無沙汰というか、家具置かないと殺風景すぎるというか😢
かと言って、家具を後置きすれば狭くなるし、なんとも難しいわけで。
自分たちで、そういったことも決めていける注文住宅にして、本当に良かったって心から思いますよ👍
注文住宅、考えて予算を組めば、全然夢でもありません。わたしたちだって、建物だけなら2,500万円もいかないくらいですから😲
一度は検討してみてくださいね。
それではまた、シリーズものにしてマンションとの違いについて、書いていきたいと思います👋
【更新しました】マンションとの違い・セキュリティー編は↓↓の記事をご覧ください👍
また、マンションとの違いについての記事の一覧はこちらからご覧ください。