今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】収納スペースとそのオプション費用」
注文住宅の収納スペース、どこにどれくらい確保しようかって、迷うところだと思います。
足りなければ物が入らず、ありすぎればそのスペースがもったいない💦
今回は、我が家を例にとって、収納スペースとそのオプション費用についてお話していきます👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
収納スペースの考え方
今回は、収納スペースのWEB内覧会ってことで、先に収納スペースに対するわたしたちの考え方を、少しお話しておきます。
上図が、わたしたちの間取り、ブルーの部分があらかじめ造られた収納スペースです。
お気づきのとおり・・・1階の収納スペースは少ないに限る😲
1階には玄関・LDK・ガレージ、いわゆる共用スペースのみですから、極端に収納スペースを減らしています。
棚とかを置いて、収納を確保するんでしょって思うかもしれませんが、それもしていません💦
だって・・・共用スペースに多く収納があると、物が散らかりますもん。
だからこそ、2階のプライベートスペースに収納を集中させているんです😲
1階には収納スペースがほとんどないから、イヤでも2階に持っていきますよね。
ってことは、1階の共用スペースには、物が必然的に散らからないってことにつながるんです💕
それがわたしたちの収納に対する考え方、です。


1階の収納スペース
それでは早速、収納スペースの実際を見て行きますね。まずは玄関入ったところから、です。
写真は、入居後1ヵ月の様子のものなので、それはご容赦ください💦
玄関にある収納と言えば、靴箱。
わたしたち、造作仕上げの靴箱しかなくて、特にシューズインクローゼットとか土間収納なんて設けていません。
玄関入ってすぐ右手、ここに天井まで続く2連の靴箱があるだけです😲
靴の他にも、玄関まわりの簡単な清掃品や工具、ちょっとした遊び道具が収納されていますよ。
引越しのとき、これでもだいぶ靴を捨てたんです。しばらく履いてない靴なんて、これからもずっと履かないですもんね💦
これからは、入りきらない靴が出てきたら、何か1足捨てるっていうクセを付けてかないと👍
そうそう、なんでシューズインクローゼットとか、土間収納を設けていないのか。
上図は、靴箱の向かい側の様子ですけど、ドアの向こうがインナーガレージになっているんです。
インナーガレージってすごく実用性も高くて、車を停めておくだけじゃなく、自転車を置いたり、ゴミの一時保管とかもできるんですもん💡
この空間があるから、玄関は靴箱だけよし、って結論になったんです。
ガレージそのものも、一時的な保管場所として使えるんですけど、さらにガレージ内にも上図の収納スペースを設けています。
ガレージの中に収納スペースがあると、タイヤとかバーベキューやテントなどのアウトドア用品をしまえるんですよ👍
これらの物物って、さすがに外にむき出しで置いておくわけにもいかないし💦
でも外で使う物だから、室内には入れたくないし、ちょうどイイ収納場所なんです💕
また玄関に戻ると、目の前にトイレがあります。
トイレには、背面上部に造作棚を1枚張って、そこにトイレットペーパーや掃除用具など、ちょっとしたものを収納。
ここは収納というか、板を1枚張っているだけなので、収納スペースとしてはあえてカウントしてないですけど、念のためご紹介だけ💦
さて、LDKを抜けると、上図ダイニング・リビングにつながります。
収納場所は・・・たったの1ヵ所しかない空間です😨
あ、キッチンとの並びで、当然カップボードはありますからね。
それはここでは収納スペースに含めずってことで。
LDKの収納スペースは1ヵ所、それは、ダイニングテーブルの手前。
LDK入ったところからの死角にある、パントリーです。上図、トビラのある場所ですね。
この場所、かなりベストポジションなんですよ😲
だって、死角にあるから、来客者の目に映ることが少ないんです👍
収納スペースって、ただトビラが付いているだけで、イマイチじゃないすかあデザイン的に。
パントリーを開くと、上図のように造作棚が3方に造られていて、そこに物物をのっけていくってスタイル。
0.75畳くらいのスペースですね。
床面にはペットやカン、プラ用のゴミ箱や、ウォーターサーバーのボトルを。
板面には、洗剤や除菌シート、ゴミ袋のほか、ストック食品やホットプレートなどの家電も、ここに収納されていますよ💡
ここも・・・実は全然スカスカで、もっと収納できるんですけど、特に置くものなし😨
1階LDKには、ここにしか収納ないのに、このスカスカ感ね。
そして、上図のように、リビング側を向いても・・・収納場所はありません😲
実際に住んでみて思うんですけど、やっぱりパントリー以外に収納なんて、必要なかった。
パントリー以外に余計なトビラなんて付いてたら、見た目もイマイチですから、設置しなくて良かった👍
さらに視線を左にズラすと、先ほどのガレージ空間ですね。
ガレージとキッチンの距離が近いのは、なかなか良かったかも✨
ゴミの入った袋とか段ボールとか、掃き出し窓を開けて、ゴミの日まで一時保管できるから😊
そしてキッチンの向こう側、和室リビングにももちろん収納なし👍
階段をインテリア化させたかったし、その下にテレビを配置したかったから、階段下すら収納として使ってはいません💡
テレビボードはこれから置かれる予定ですけど、それくらいかな、ここから増えるのは💦
収納用の棚なんて、置くはずもありません。
それでも・・・収納スペースは十分足りているっていうね😨
良かったですよ、1階をこうして置いて。
ダイニングテーブル上も、キッチンカウンター上も、リビングも、おかげでまったく物が置かれないし汚れないから💕
ということで、まずは1階収納スペースのご紹介でした。
ちなみに、この収納スペースの少なさですから、当然オプション費用はかかっていません😊


検討段階でリビング収納を削った話は↓↓の記事をご覧ください👍
2階の収納スペース
続いては、2階の収納スペースを見ていきます。
上図は階段を登るところの様子、ですね。
正面を左に折れると、その正面に廊下収納があります💡
左に折れ曲がった正面の収納は2連になっています。
掃除機や洗濯物干し竿に洗濯ハンガー、バルコニーで使う用品、ふとんやふとんカバーの予備などを収納💡
バルコニーで洗濯物を干すから、物干し竿やハンガーは、洗濯機スペースではなくあえてココにしまっています。
廊下は狭い空間で通路の役割が基本だから、収納トビラがあってもそこまで意識して目がいかないんですよね😲
続いて廊下の突き当り左、2階のメイン洗面台空間です。
造作洗面台なもんだから、ある程度収納スペースを別で確保しておかないと、絶対大変なことになる・・・💦
とわかっていたので、うまく隠しながらスペースを造っています。
まず上図の左手にある、ゴールドのストリングスカーテンの後ろ側。
上図のように、洗濯機が置いてあって、その上段には造作棚の収納スペースが😊
洗濯用の洗剤とかカゴ、お風呂の用品のストックとかは、ここにしまわれています💡
カーテンを付けることで、こんな収納スペースを隠せるんだから、便利ですよね👍
そして洗濯機スペースの向かい側には、奥行きの少ない収納スペースが。
ここには上図のとおり、タオルや掃除用品のストック、ティッシュなどを収納しています。
タオルを中心にしまうなら、奥行きはこれくらいで十分✨
もう1点注目すべきは、分電盤までもここに収納しているってことです💡
上段の壁に白いハコが設置されていますよね、これです。隠して良かった、空間がスッキリするし💕
そして上図は、造作洗面台の下です。
造作棚を1枚張っていて、カゴの中にはドライヤーや化粧品の一部などを入れています💡
やっぱりメーカー既製品商品と比べると、どうしても収納が少ないですよね。
しかもオープンスタイルだから、生活感の出るものをココに収納するわけにもいかないし😢
たとえば、歯ブラシとか化粧水とかヒゲそりとか、ね💦
だから生活感のある物は、洗面台の背後に、上図のコスメキャビを設置してそこに入れています。
すぐに取れるし、生活感も隠せるんですよ💕
そして、コスメキャビの向こう側には、またトイレがあります。
トイレは1階と同じですね、収納スペースとしてカウントはしてないですけど💦
清掃用品やらトイレットペーパーやらを置いています。
洗面所を見ると、結構収納スペースを確保してましたね。容量もピッタリで、過不足ない感じです💕
洗面所を抜けると、上図の子ども部屋(客間)があります。
ここは、ごくごく一般的な居室。
クローゼットが1つ付いているだけ。なんの工夫もなし💦
上図が、子ども部屋(客間)のクローゼットスペース。
特に言うことはありません、見ればわかるしね💦
そして、洗面所から抜けるもう一方の通路を行くと、上図クローゼットスペースがあります。
寝室とも隣りあわせになっていて、ここに夫婦の洋服などをすべて収納しています💡
スノーボードとかシュノーケルとかゴルフバッグとか、そういったスポーツ用品もすべてね。
あ、ただのクローゼットスペースにするのはもったいなかったので、ウェディングドレスを正面に飾ってるんですよ。ステキでしょ💕
クローゼットの中は、上図の配置になっています。
1つは、雑貨関係も置けて、なおかつ丈の短い洋服を2段でかけれるように。
1つは、一般的なクローゼット形状にして、下にクリアケースを置く感じ。
しかし・・・1人あたり2連のクローゼットでギリギリ・・・いや、それでも足りてないんですけど😨
一番必要なのは、洋服用のクローゼットで間違いない💦
そうそう、ここには、天井にホスクリーンが設置できるようになっていて、洗濯物を一時的にかけておくことができるんです。
乾かすためのものじゃないすよ、あくまで乾いたものを一時的にかけておくだけ。
ここにかけておいて、好きなタイミングで、クローゼットにダイレクトインできるようにしたんです😊
そして最後は、クローゼットスペースと一体化している寝室を通り過ぎた奥、ワークスペースの収納。
上図でもわかるとおり、カウンターの背後に、造作棚を設置してもらっています💡
ここにこの造作棚があるおかげで、書類から雑貨まで、色々な物を置けちゃう、めちゃくちゃ便利ですよ、この空間💕
物をどこに置こうかなって迷ったら、いったんここに置いておくっていうね👍
ワークスペース兼、物置みたいな使い方ができるんですから。
ということで、2階の収納スペースをご紹介しました。
1階よりも、2階のほうが圧倒的に収納スペースが多いですよね😲
だから・・・合計で12万円のオプション費用がかかっちゃいました💦
トビラの費用って、かなり高いんですよ・・・ご注意ください。




洗濯動線については↓↓の記事もご覧くださいね👍
最後に
ということで、収納スペースのみに絞って、ご紹介してきました。
人によって間取りや家族構成も違いますから、これがイイ方法だとは断言しません。
けど・・・収納スペースも物自体も減らす、っていう考え方は、何かのヒントになるのかもしれませんよ😊
引越しがイイタイミングなので、思い切って捨ててみては❓❗
わたしたちはトレファクさんで、不要なものを一括処分してもらいました😲
使えるものは無料で引き取ってくれるので、ゴミ出しする手間も費用もなくなるかもしれません。
しかも・・・引越し費用まで格安だったからビックリ💦
引越しについては↓↓の記事もあわせてご覧ください👍
【更新しました】入居後のその他収納の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】オウチ全体の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍