今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52S)に純正マッドフラップ・ドアバイザ―、そして白ナンバー装着!」
新型ハスラー(MR52S)が納車されてから約3週間くらいかな、白ナンバーがきたよーってことで、付けてもらいに行ってきました。
あわせて、そのタイミングで取り付けてあげるねって言われてた、純正品のマッドフラップとドアバイザ―も、加えてインナーハンドルも。
ということで今回は、それらがどんな感じだったかっていうお話です。
新型ハスラーを購入したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
白ナンバーだとこんな感じ


上図は、納車されたときの様子ですね。ナンバーは隠してますけど・・・黄色ナンバーでした。
だって、コロナウイルスの影響で仕上がるかわからなかったし、今乗ってる車を売却する必要もあってさ、だから急いでもらった結果、まずは黄色ナンバーで納車ってことになったのです。
黄色ナンバーって、わたしたちも初めて乗るけど、やっぱり軽自動車って感じします・・・💦


それが白くなるとこんな感じに😲
あ、とあるスーパーの駐車場で撮ったやーつです。軽自動車のスペースに停めてイイんだって、なぜか感動しちゃって✨
白ナンバーになると、ただそれだけで軽自動車感が抜けるんですよ、見た目にこだわるなら絶対そうしたほうがイイ。
図柄入りナンバー交付についての詳細は、ホームページからご覧ください。


加えて、ガレージのなかの車の見え方にも響くわけです。
黄色ナンバーだとこんな感じ・・・リビングと大きな掃き出し窓でつながっているから、イヤだったんですよ黄色・・・


それが白ナンバーになると、こうなる。普通自動車と変わらないのですよ✨
たぶん車をあまり知らない人だったら、これが軽自動車だとはきっと思わないんじゃないかなあ。
そうそう、普通自動車みたいに見えることでのメリットはもう1つ。
それは・・・もしかしたら後ろから煽られる可能性も少ない・・・かも😲❓
いや、基本は左側を走りますよ、スピード出ないもん圧倒的に。でも黄色ナンバーじゃないから、パっと見ただけで煽られるようなことは少ない・・・と願います。。。




入居後1年時点のガレージの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
マッドフラップはさすがの専用設計って感じ


続いて、純正品のマッドフラップ、泥よけですね。
まず上図、何も付けられていない納車時、ノーマルです。タイヤの後ろの部分はこんな感じ。


そして上図は先ほどの写真・・・
ほら、マッドフラップ、タイヤのうしろのとこ付いてるでしょ😲


これが想像以上に・・・カワイイのですよ💕
やっぱり市販品とは違うなって、専用設計で造られてるなって思うのです。
ディーラーの担当さんも、おさまりがイイですねかなりって言ってた。最初から車体にくっついてるかのような。
あと思ったよりもハードな感じでした、もっとペラペラ❓なのかと思ってたけどね。


内側を見てみると、上図のようになってました。
なんか長細く見える・・・けど外から見るとちゃんとタイヤにかかってますよ。




参考までに、上図2枚は前側のマッドフラップ。
そこまで目立つものじゃないし、付けなくても全然成立するものなんだけど、あるとSUV感アップするのでおすすめ💕
嬉しいのは・・・そんなにパーツとして高くないのよね価格が😲




ドアバイザ―思ったよりはるかに便利です


続いて、純正品のドアバイザー。上図はまだ何も付いてないときの様子。
スッキリしてるんですよね・・・このほうが断然おしゃれなんですよ。あんまりドアバイザー付けたくないのに・・・


でも結局付けちゃった・・・利便性に負けました。。。車中泊するなら必須かと思って💦
まゆげが太くなったっていうイメージ。。。


結構高さがある設計なんですね、5cmくらい窓開けれる。
たまたま今朝雨降ってるなか、ちょっと駅まで行ってきたんだけど、うん、やっぱり便利だあ。
ほら、車内って空気がこもるじゃない❓でも春くらいの季節だと、エアコン点けないのよ。
だから空気の入れ替えしたいって思うんだけど、ドアバイザーがあると、雨でも5cmくらいあけれるから快適なの💕


風切り音がうるさいんじゃないのっていう不安もあったんだけど・・・
そこまで感じないや市内走るくらいだと。神経質にならなくても大丈夫だと思います。まあ個人的な感想・・・だけど😢
実はわたしたち、ドアバイザー付けるの初めてなんだよね・・・ひとまず良かった・・・役に立つアクセサリーで💦


そうだ、ふと気づいたんだけど・・・というかほとんど気付かないと思うんだけど・・・
上図のように、ハスラーっていうロゴが掘ってあるのよ😲
純正品ってこういうところあるよね。バックドアネットとかもそうだけど、ハスラーのロゴ、かわいいんです💕
これもそこまで高い価格ではないので、ついでに付けてみてはいかがでしょ💕




以前、ドアバイザーについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
地味に使えるインナーハンドル


最後に、このとき同時に付けてもらったインナーハンドルです。
上図は、バックドアを開けたところね、ブランとなってる取っ手、これがインナーハンドル。


いや、特にコメントもすることないくらいの取っ手。
でもさ、これがあると・・・車内からこれを引っ張って、バックドアを閉められるんだよね😲


車中泊のときって、上図のように網戸を付けたり、バックドアテント付けたり、バックドアを開放するケースが多いと思うのです。
毎回靴を履いていちいち車を降りてバックドアを閉めるのって・・・実はめんどくさいんじゃないかって😨
これはまだ使っておらず、実際に旅に出たときにどう感じるのか・・・
これ最高だあって思えるとイイな、いや思えるはず、地味に活躍してくれるはず👍
これなんて、マッドフラップとかドアバイザーよりもさらに安いから、どうせだったらってことで付けてもらってもイイと思う😲




オウチで模擬車中泊してみたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで・・・純正マッドフラップ・ドアバイザ―など取り付けてもらったお話でした💡
細かいアクセサリーだけど、安くておしゃれで効果的だとわたしたちは思いますけど、どうでしょ😲
車体に取り付けるパーツとしては、あとはルーフラックまたはルーフボックスです。
それがないとさすがに積載量が少なくて・・・今はベースキャリアの市販品の登場待ち中・・・まだかなあ。。。
と待ってる間に、ちょっと車中泊グッズを揃えていってます。
続々と到着しているので、どんなものを買っているのか、また模擬車中泊にてご紹介しますね。
それではまた次回👋
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍