今回のテーマは、
「新型ハスラー(MR52S)にポータブル電源とポータブル冷蔵庫を試し置き!」
新型ハスラー(MR52S)が納車されてから約1ヵ月半くらいですね、自粛生活しながら色々と車中泊用のアクセサリーなどを揃えています。
ようやくポータブル電源が到着し、ポータブル冷蔵庫も揃ったので・・・ウキウキしながら試し置きしちゃいました😲
今回は、それらを配置してみて感じたことなど、お話していきたいと思います。
以前、ポータブル電源について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
設置するとこんな感じになります


ひとまず今回あらたに到着したポータブル電源、イーエフデルタをど真ん中に置いてみる😊
イメージどおりくらいの大きさでした、端っこに置いておいても、そこまで邪魔にならないレベルです。


長方形みたいな形になってて、コンセントとかUSBポートとかは、細い面に付いてます。
置き方を間違えると、使いにくい感じになるかも❓


で、バックドアぎわに、ポータブル電源とポータブル冷蔵庫をドンっと置いてみる😲
余裕ある感じでスッポリです。ポータブル電源を横置きしようとすると、ちょっと厳しかった・・・当たっちゃうよボディに💦
でもまあ、オートキャンプ場とかでバックドアの外で調理するときとかは、こんな感じになるんでしょうね。
目の前に冷蔵庫があれば食材や飲み物も出しやすいし、ポータブル電源から電源も取りやすいから、IHヒーターやヒーター、ケトルや炊飯器なんかともつなぎやすい👍


ちなみにその奥には、これくらいのスペースがまだあります💡
物の移動が大変だから、1人分くらいのスペースは確保しておかないといかんけど、だとしてもあとコンテナボックス1つくらいは置けそう。
その中に、調味料や調理道具、コーヒーやら紅茶なども含めて、入れておくのかも。
色合い的には・・・グレーかブラックが馴染むんだろうな、家電類はどうしても無機質💦


さて、荷室めいっぱい奥に並べてみると、こうなる😲
真ん中あたりのほうが、バックドアぎわよりも車内幅が広くなっているから、ポータブル電源を横に置いても大丈夫です。
なんだか奥に寄せると、手前側がだいぶ広く感じますよね。これなら助手席や運転席から電源も、冷え冷えのドリンクも簡単に取れて嬉しい💕
また、ちょびっと休憩したいときとか、このバックドアぎわに腰掛けることも余裕でできちゃう感じです。


はたまた、こんなふうにサイドドアに沿って2つ並べることも可能でした。
ポータブル電源の取っ手の部分が、バックドアを閉めたときに干渉しそうだから、ちょびっと要注意ですが💦
おひとりさまでお出かけするときは、これが一番使い勝手がイイんでしょうね😊あとは3人乗りの場合とかもグッドだと思う。
片側に横になったり座ったりするスペース、片側に家電やらボックスやらを並べるスペースってことで。
しかしこうするなら・・・できれば・・・上のスペースをうまく使いたいところです。
たとえば、下段にポータブル冷蔵庫・上段に電子レンジとかさ、空間を無駄なく使えば、たくさん乗せられるはず・・・って無理かな・・・車の振動半端じゃないし💦
ということで、この2つだけなら、まだ空間は広く感じることができました。ちなみに・・・最低限度、あと炊飯器とケトルが置かれることはすでに決定済・・・ですので・・・どう置くのやら😨
そして・・・どんな物をどんなコンテナボックスに入れてココに置いておくのか、考えないとなあ。。。ほら、コンテナボックスこそ、2段重ねにしたりできるでしょ❓
整理整頓は苦手なんですよう・・・




以前、ポータブル冷蔵庫について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
重たいのでラゲッジマットは必須かと・・・


そういえば・・・試し置きして思ったことがまだあったんだった。
ポータブル電源なりポータブル冷蔵庫なり、まあ他の物なりを移動しながら、お気に入りの場所に配置したり、状況に応じてそれを変化させていくわけなんだけど・・・
重いのよ、本体が。ポータブル電源もポータブル冷蔵庫もね。
ちなみにだけど、ポータブル電源はポータブル冷蔵庫の1.5倍くらい重いんです、実は😨
それらをズリズリ引きずりながら荷室内を動かすとか・・・地獄でしかない、なんでって・・・傷がすごいと思うよそのままやったら💦


わたしたちはラゲッジマット敷いてるから、そこまで気にせず動かせるけど・・・何かしらの対策はおそらく必要です😢
同じようにラゲッジマット敷いてもイイし、電源と冷蔵庫本体の足裏に、フカフカなやつ貼り付けてもイイと思う。
男性が持ってもこれは重たいって・・・だって13kgもあるのよ・・・お米5kgを2袋よ・・・どうか腰にもお気を付けください。




以前、ラゲッジマットについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
気になってたスペースにスッポリです


そして最後、ポータブル電源の逃がし場所について。
ほら、車内広く感じるって言ってもさ、やっぱり軽自動車なわけで限界があるんですよ・・・上図のようにベッドキットを置いた日には、もうポータブル電源なんて置場がないんです😨
でもそこで、これまでに1つ目を付けていた場所があって・・・


それが、助手席の足元、ベッドキットを敷きながらもココは唯一生き残ってるのです😲
いや、足元はそりゃ置けるだろって思うかもしれませんが・・・ベッドキットを置くとき、この助手席をめいっぱい前の押し出すんですよ。


ほら、上図みたいに・・・わかりますかねえ、助手席が前に出されてて、足元がすっごい狭くなってるの・・・😨
少なくとも、この状態で上からポータブル電源を入れるなんて、絶対無理です。上からのスキマが狭すぎる。
だからあらかじめポータブル電源を足元に置いたうえで、助手席を前に出すっていう戦法になる。


そしておそるおそるやってみると・・・いやあ・・・感動の瞬間です・・・こんなにピッタリはまるものかね、ってくらいに😲
何度もスペースサイズを計測していたから、ギリギリでたぶんいけるはず、と思ってはいたけど・・・本当にギリギリ入った、嬉しすぎる✨


どこかに干渉しちゃってるんじゃないの❓傷ついちゃうんじゃないの❓
って思って、何度も確認したけど、これがまた見事にどこに干渉してないの。どこも1cmくらいの余裕がある感じです😲
もしここがダメだったら・・・ベッドキットの上に出しっぱなしにせざるを得ない状況でしたからね・・・邪魔で仕方なかった。良かった本当に・・・
え❓ポータブル冷蔵庫はって・・・❓それはね・・・防水バックのあるルーフキャリアに移動させるしかないの。置けないから。
その間だけは機能停止です、やむなし、許してくださいそこまではスペース的に厳しいのよ2人旅だとさ😨




ベッドキットとそのスキマについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで・・・ポータブル電源とポータブル冷蔵庫の配置について、でした💡
思ったりよりもスペースに余裕があってホっとした・・・実際置いてみないとわからないじゃないですか、こういうのって😢
今の時代って、インターネット調べれば大抵のことが調べられるけど、まだアップされてない内容は自分でやってみるしかないんだもん。。。
どうか新型ハスラーに電源とか冷蔵庫置いてみたい、と思ってる方の参考になれば嬉しいです😌
ちなみに、わたしたちが厳選したポータブル電源とポータブル冷蔵庫は、上の商品。
仕様などはそれぞれ確認してみてくださいね😊
それではまた次回、いよいよベースキャリアが設置されるはず、乞うご期待です👋
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍