今回のテーマは、
「クックフォーミー×車中泊は可能か?!家で試してみる」
先日、新型ハスラー(MR52S)で初めて車中泊してみました。
最近はめっぽう自炊好きなわたしたちは、今後外でご飯なんかも作ってみたいなっていう思いもありまして・・・😲
ということで今回は、車中泊したときに自動調理器クックフォーミーが使いものになるのか試してみたお話、です💡
先日車中泊したときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ポータブル電源で使えるかが大前提


外でクックフォーミーを使うには、当然電源が必要・・・ってことで登場するのはポータブル電源💡
ドライヤーとか調理器具まで使える高出力のもの、イーエフデルタを使っています。
で、早速試してみる・・・献立は肉じゃがね、翌日のお弁当と作り置き用に4人前。
スタート時点のバッテリー残量は78%です。


まずは、具材をカットして炒めるところ。
炒めるのに鍋を熱する必要があって、その際の使用電力は・・・1,146Whだから・・・
まあドライヤーとかIHヒーターとかと同じくらいね、連続してしばらく使い続けてたら、あっという間にバッテリーなくなっちゃう😨


で、具材全部入れ込んで、炒め終わったところ・・・バッテリー残量58%(▲20%)です💦
炒めるだけでこんなに使うのか・・・一品が限界かも❓ってこのとき思った。。。


炒め終わったあと調味料を入れ、5分くらいかな❓圧力をかけて煮込むと・・・バッテリー残量42%(▲16%)に😨
でもこの段階で味見すると・・・まだイマイチなのよね。。。
ホクホクトロンっとした肉じゃがにするために、もう3分程度追加圧力しないと💦


ということで、さらに3分程度の圧力後、バッテリー残量は34%(▲8%)に。
なんとかこれで1品目は完成っと。。。


ほら、すべての具材に、味が染み込んでる感じでしょ✨
ちょっと圧力かけてあげるだけで、まるで2日目の味になります👍


勢いづいて、さらに2品目もいけるかって試してみました😲
この日の夕食ね・・・トムヤムガイのフォーです、最近エスニックが美味しくて美味しくて。
カルディさんとか業務スーパーさんで、本格的なカレーやスープが、レトルトみたいに缶・パックで売ってるの。
すっごい簡単なので、これならギリギリ残りのバッテリーで作れそうだと思って。


で、手順はさっきの肉じゃがとまったく同じ。
具材を全部入れて炒めて、圧力を7分程度かけて煮込んでいきます。
上図は、炒め終わったところですね・・・バッテリー残量は17%(▲17%)。
圧力かけるよりも、炒めるほうがよっぽど電気使うみたい💦


で、完成しました。
圧力をかける場合は、常に電気を使っているわけではないんですね、点いたり消えたりしてました。
おかげで・・・ギリギリバッテリーもちましたよ、残量は7%(▲10%)😨




最後に、パクチーをたくさん乗っけていただきます✨
ということで、ポータブルバッテリーを使って2品、なんとか作ることができました。
うーん・・・バッテリー残量78%からスタートして、最後は7%だから・・・71%も使ったわけですよね😨
ちょっと現実的じゃないかな。。。他にも電源使うもの、たくさんあるんですもん。
ポータブル冷蔵庫は常に稼働させてる状態だし、必要に応じてケトルでお湯沸かしたり、炊飯器でご飯炊いたり、はたまたお風呂上がりにドライヤーかけたり・・・色々ね。
すぐに使う切っちゃうような気がする。。。
充電がなくならないように、ソーラーパネルで充電したり、車のシガーソケットから充電したりと、ゼロにならないように注意したいですね。
ひとまずポータブル電源で使えることは、これで証明されましたっと。




クックフォーミーエクスプレスを使っているお話は、↓↓の記事をご覧ください👍
でも重たくて大きくて掃除しにくすぎ


これなら現地でも使えるね、ってなりそうだけど、やっぱり無理かも😨
だって、あまりに重たいし、サイズも大きくて幅取りすぎだし、使ったあとの掃除とかどうするのって話だし。。。


軽自動車じゃ・・・無理じゃない😨❓
上図は、先日車中泊したときの荷物だけど、こんなにあるのよ。。。
ちなみに、ポータブル冷蔵庫・ポータブル電源・炊飯器とケトルを積んでます💦


そして配置をうまくやりくりして、こうやって布団を敷くわけです😲
ここにクックフォーミーなんて・・・置けなくはないけど・・・移動させるのもその場所の確保も厳しい。。。
車中泊やキャンプで使うというより、日帰りのバーベキューみたいな空間で使うのが妥当かな。。。
キャンピングカーなら全然問題ないでしょうけど、軽自動車ですからね・・・わたしたち💦
キャンピングカーの方は、ぜひ積んでみてください、一味違う料理ができると思いますよ😌


そういえばふと思ったんだけど、以前買っておいたIHヒーター+フライパンセットと、クックフォーミー1台って、役割同じじゃない❓
しかも大きさ的にも同じくらいかさばるわけで・・・
なんなら、クックフォーミーのほうが圧力かけれる分、高性能なんだけども😲
どっちか1台で片付く話なら、クックフォーミーを持って行くっていう選択肢も、やっぱりあるんだろうなあ。




IHフライパンを買ったときのお話は、↓↓の記事をご覧ください👍
作るにしてもシンプルで簡単な煮込み料理ですね


調理スペースだってほとんどないわけで・・・車中泊時に作るならシンプルで簡単な煮込み料理ですね💦
シンプルで簡単と言っても、すっごい美味しいんですよ❓
カレーだってシチュー系の料理だって、具材への味の染み込み具合を考えれば、鍋で作るよりもとんでもなく美味しい。
具材はあらかじめカットして、タッパーに入れて持っていくとかすれば、ただ突っ込んで圧力して、ルーを溶かしておしまいだし👍
炒めなくても、圧力だけで十分食べれるようになりますからね。


ミネストローネみたいなスープもイイですね。
トマト缶と具材、それにコンソメみたいな調味料があれば、あっという間に作れちゃいますし。


麻婆豆腐や麻婆茄子、チキンのトマト煮や黒酢煮ななんかも簡単👍
要は、切った具材や調味料を一気に入れて、あとは圧力かけるだけ。
あとは、蒸し野菜なんかもできるんですよ❓水カゴがありますからね。
と言ってもまだわたしたちも使ってないから・・・今度実際に使ってみようかな、まずは😊




我が家の献立についての記事一覧は、こちらをご覧ください👍
最後に


ということで・・・車中泊したときに自動調理器クックフォーミーが使いものになるのか試してみたお話、でした💡
実際に使って見るのはイイんだけど、本当に心配・・・掃除が😨
たとえば、カレーとか作って食べて、そのあとどうするんだろうか。。。
ルーがたくさん鍋の中にへばりついているんだけど・・・除菌シートやキッチンペーパーで拭き取るしかない・・・
そこが最大の不安。。。もしかしたら・・・そういうグッズとかすでにあったりする❓
たとえば、水を入れて薬を入れたら、汚れをこそぎ落として固まってくれるとか。。。水の凝固剤使えばそうなるのかな❓
掃除用品にも興味を持ちつつ、今後調べてみようっと。それではまた👍
キャンプ・車中泊に関する記事一覧はこちらからどうぞ😊
【更新しました】車中泊に関する次の記事は↓↓をご覧ください👍