今回のテーマは、
「早速『ヤマダウッドハウス』さんから間取りがきました。資料請求を活用してハウスメーカー比較する毎日」
わたしたちの夢を叶えてくれる最高のパートナーである、ハウスメーカー・工務店さん。
先日、各社を比較するために資料の一括請求と、間取りの製作を依頼しました💡
資料一括請求をしてからメールや電話にてご挨拶をいただきましたが、まずは初めに間取りを送っていただいたのは「ヤマダウッドハウス」さん。
今回は、実際にいただいた間取りと、ヤマダウッドハウスさんの気になる点についてお話していきたいと思います👍
間取りの諸条件は
わたしたちが実際に利用した、ハウスメーカー・工務店の一括資料請求・比較サイトは「タウンライフ」さん。
資料請求するとともに、そのなかで間取り制作も同時に依頼していました。
その諸条件は、
- 建物の広さは35坪程度
- バルコニーは広め
- 車は1台所有
- 間取りは2LDKから3LDK
- リビングは20畳程度
- ホテルライクな雰囲気
- 予算は2,400万円
あとは、土地はその前に購入していたので、あわせて図面も添付し、それに合わせて間取りを制作してほしいと依頼。
それ以外の条件は、基本的にフリー✨
なぜフリーにしたかというと、あまりに要望を詰め込みすぎると、ハウスメーカー・工務店さんの良さを発揮しきれなかったりしそうなので、この土地で特長を活かした考えられる最高の間取りを、というわけです👍
土地のカタチは、間口は狭く、奥が長いものの、先細りしている、やや変形型。


土地が大事だなあって感じたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
ヤマダウッドハウスさんの間取り提案内容
最近は、立体図を付けてくれるので、非常にイメージしやすいですよね💡
2階建てで、間口の部分は駐車場として車が2台停められるスペースを造っているようです。
1階には玄関・リビング20畳・トイレ1畳・洗面所1坪・お風呂1坪が設置。
そして、リビングイン階段から2階へ。階段の下は収納スペースになっているようです。
2階に上がると、共有スペースからトイレや寝室含む居室3室へつながっている。寝室からバルコニーへ出れて、おおよそ4畳程度でしょうか💦
間取りには俯瞰図まで付いていました。
リビングは縦長にすることで20畳を確保しているのですね😲
凝っているというより、普通にシンプルな造り、どこにでもあるような雰囲気。




ホテルライクの雰囲気を要望に入れてたけど、それは内装やインテリアでいくらでもそうなりますって返信きてた。




間取りの最終確定版は↓↓の記事をご覧ください👍
ヤマダウッドハウスさんの気になるところ
なんと言ってもヤマダウッドハウスさんで気になるのは、「スーパーフル装備住宅」。
エアコン・照明・カーテン・ソファ・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの家具家電がフル装備✨
住宅を建てるのにも費用は大きくかかるのですが、住み始める際も家具家電で大きく費用がかかるもの。
たとえばエアコンだって1台10万円で4室分と考えると、それだけで40万円かかるわけで、その他家具家電まで含めると実は100万円以上かかってくる💦
それらをフル装備にしてくれるのは、非常にありがたいことですよね😊




これだけでも十分気になるので、ショールームでも見に行こうかと思って調べてみると、東京にはありませんでした💦
ヤマダ電機さんが近くにあって、さらに敷地も大きくとれる場所にあるようです。




富士住建さんの標準仕様については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
念のためお話しておきますが、わたしたちはすでにハウスメーカー・工務店さん1社と請負契約をすでに結んでいます。
が、比較をせずに決めてしまったものだから、本当に自分たちの選択が良かったのかと不安になることも💦
だから、知識が多少なりともついた今になってハウスメーカー・工務店さんから情報を仕入れているのです。
決して遊んでいるわけではありません。もちろん、今よりも良い条件なら乗り換えることも真剣に考えています👍
「契約」するとそこでおしまいにようにも思いますが、「解除」することもできるわけで。
もし少しでも、請負契約を結んだハウスメーカー・工務店さんの対応が「イマイチだな」と感じたら、着工する前にすぐに動きましょう💡
動いた結果、もしかしたら今契約しているハウスメーカー・工務店さんが最高だったと思えるかもしれませんね。
夢のマイホームを建てるためには、英断することも必要ですよ。まずは資料請求から初めてみましょう😊
うまく資料請求サイトを活用して、いろいろとハウスメーカー・工務店さんから間取り提案をいただく・話を聞く、そして標準仕様を確認することは、とても勉強になりますし、それぞれの特長をつかむことができます。
無料の資料請求サイト「タウンライフ
【更新しました】次のお話、住宅展示場やモデルハウスについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちがお世話になった工務店さんは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】ハウスメーカー・工務店さん選びについては↓↓の記事をご覧ください👍