今回のテーマは、
「『富士住建』さんから間取りがきました。資料請求を活用してハウスメーカー比較する毎日」
わたしたちの夢を叶えてくれる最高のパートナーである、ハウスメーカー・工務店さん。
先日、各社を比較するために資料の一括請求と、間取りの製作を依頼しました💡
資料一括請求をしてからメールや電話にてご挨拶をいただきましたが、「ヤマダウッドハウス」さんに続き、「富士住建」さんからも間取りの提案をいただきました。
今回は、実際にいただいた間取りと、富士住建さんの気になる点についてお話していきたいと思います👍
間取りの諸条件は
わたしたちが実際に利用した、ハウスメーカー・工務店の一括資料請求・比較サイトは「タウンライフ」さん。
資料請求するとともに、そのなかで間取り制作も同時に依頼していました。
その諸条件は、
- 建物の広さは35坪程度
- バルコニーは広め
- 車は1台所有
- 間取りは2LDKから3LDK
- リビングは20畳程度
- ホテルライクな雰囲気
- 予算は2,400万円
あとは、土地はその前に購入していたので、あわせて図面も添付し、それに合わせて間取りを制作してほしいと依頼。
それ以外の条件は、基本的にフリー✨
なぜフリーにしたかというと、あまりに要望を詰め込みすぎると、ハウスメーカー・工務店さんの良さを発揮しきれなかったりしそうなので、この土地で特長を活かした考えられる最高の間取りを、というわけです。
土地のカタチは、間口は狭く、奥が長いものの、先細りしている、やや変形型。


富士住建さんの間取り提案内容
まずは1階からご紹介。
縦長で土地がカクカクしているため、このような縦長になってしまうのは致し方のないこと💦
玄関から廊下にかけてビルトインガレージが見える窓が設置され、LDKの手前に2階への階段とトイレ。
奥に進むとLDKと書斎や収納スペースが用意されています💡
まず玄関ですが、横から入るという。
確かに目の前が道路なので、人の目線は気になるものの、玄関の庇がびょこんと出てしまうのでかなり中途半端な状態に😢
また、書斎・ワーキングスペースがあるのは非常にありがたいのですが、うまくスペースにはめただけ感が正直否めない。
一番つらいのは、せっかくビルトインガレージにしたのに、LDKからガラス張りで車をインテリア化できない😨


ビルトインガレージについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
続いて2階をご紹介します。
階段を登ってくると、ホール・廊下に出て、左に物入れと子ども部屋が。
右にはトイレ・お風呂・洗面所、そしてその奥に寝室・バルコニーがあります。
お風呂は1.5坪が標準仕様なので非常に大きい一方、洗面所が1坪で狭すぎる💦
サニタリースペースをいかにオシャレにできるか、にこだわっているので、ちょっとこれでは物足りないのです😢
また、寝室のカタチもなぜかカクカクしてしまっているうえ、バルコニーも広くなく、なおかつ寝室からしか出れない。
アウトドアリビングスペースとしてオシャレに、かつバーベキューなんかもできるようにしたのに😨




1坪の洗面所って、どうしてもモノでごったがえすじゃない。
外から見ると、建物のカタチ上、屋根の頂点のラインをずらさざるを得なくなっていることがわかる。
バルコニーは屋根なしの状態で、テラス窓も格子がついています💡
また、入り口となる道路側は、ガレージのシャッターのみでノッペリしている印象💦
横から玄関の庇がビョコンとやはり出てしまっている。




総じてみると、残念ながらとても住みたい家ではない😨
こだわりが見えない、実用性もロマンもイマイチ感じることができないのが正直なところ。
やっぱり、間取りは自分で造らないと納得のいくものはできないんだなーと実感しているところです😢
わたしたちの間取りの完成版は↓↓の記事をご覧ください👍
富士住建さんの気になるところ
一番は、キャッチコピーのとおり「完全フル装備の家」であること。
わたしたちもショールームに足を運び、相当な衝撃を受けたほどです。
特に注目すべきは、2018年の中ごろから導入された、キッチンにタカラスタンダードさんのキッチン。これがすごいクオリティ😨
高級人造石・クオーツストーンをワークトップに採用しているのです。背面のカップボードの台もクオーツストーン仕立て。
もちろん、タカラスタンダードさんと言えば「ホーロー」素材💡
このクオリティを標準仕様で入れることができるなんて、正直信じられません。


わたしたちがこれを今の工務店さんで入れようとしたら、差額100万円くらいいくかなあ。


富士住建さんの標準仕様については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
約35坪で、建物の基本価格は1,700万円程度だそうです。
それにガレージや防火窓・塩害対策などの追加工事費用と、調査費用などがのっかり、基本金額は2,200万円に💡
さらに諸費用が3~400万円程度のっかってくることをふまえると、結局最終的には2,500万円から2.600万円です💦




わたしたちは資料請求してから気になり、3回富士住建さんに足を運び、いろいろとお話を聞かせてもらいました。
そうすることで、今請負契約を結んでいる工務店さんとの比較、他メーカーさんとの比較も徐々に進んできたなあと感じます😲
そして、やっぱり今請負契約を結んでいるベストホームさんは、すばらしいなあと改めて思う。
こういった思い入れって、とても大事ですよね。湘南に住みたいと思う方がいらしたおすすめですよ✨
ベストホームさんについては↓↓の記事をご覧ください👍
1社と請負契約を結んでいるからって、別にほかのハウスメーカー・工務店さんの話を聞いちゃいけない、なんてことはありませんから。
ご自身のオウチに対する知識を増やすためにも、タウンライフ
ステキなオウチが建ちますように💕
【更新しました】次のお話、富士住建さんに家を建てるに適している人について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちがお世話になった工務店さんは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】ハウスメーカー・工務店さん選びについては↓↓の記事をご覧ください👍