今回のテーマは、
「輸入水栓の不安は水漏れ?だから付けないなんてもったいない」
ホテルに宿泊すると、オシャレな水栓を見つけたりしませんか?✨
これを家にも付けたいなあと思っている方も多いと思います。
でも水漏れしやすいという情報も多いなかで、やっぱり手を出さずに終わるパターンも多いかと。
わたしたちも付けたいと思いながらも同様の不安があり、いてもたってもいられずに実際にお店の商品を見に、そして話を聞きに行ってきました😊
ということで今回は、輸入水栓の不安と、わたしたちの活用方法についてお話していきます👍
もくじ
輸入水栓のデザインと水漏れ不安
輸入水栓を選ぶ理由、その大半は「オシャレだから」ではないでしょうか😊
国内メーカーの水栓が悪いというわけではありませんが、やはりデザイン性では輸入品には及ばない、わたしたちもそう感じています。
それでも日本の住宅で採用されていないのは、輸入品は耐久性が日本のものには遠く及ばないから。下手したら1年・2年そこらで水漏れを起こすことも💦
でも本当にそれだけの理由で、オシャレな輸入水栓を諦めてしまってイイのでしょうか。

しかももし水漏れが起きたら、それこそどうやって対処してイイかもわからないし。

イケアさんの洗面台について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
輸入水栓の考え方を変える
輸入水栓は、1つ10万円もするようなブランド品から、1つ1万円で買えてしまうようなものまであります😲
ブランド品であれば話は別ですが、やっぱり安くなればなるほど水漏れなどの不安は高まる。
でも、「輸入品は水漏れするもの」「飽きたり汚れてきたら買い替えればイイもの」という考え方に変えたらどうでしょう💡
洋服と同じです。Tシャツの首元が汚れてきたら、洗ったり新しい物を買いますよね。それと同じ。
どうやら安い輸入品を取り扱うお店では、そういった考え方を前提として理解いただき、商品を販売するそうです💦




専門の業者にお願いしなきゃいけないもんかとずっと思ってたもん。
サニタリスペースの広さについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
修理はカートリッジ・パッキンを交換するだけ
水栓器具のなかには、カートリッジ、パッキンのようなものが内臓されていて、それが劣化することで水漏れが起こるようです😲
水漏れと言っても、ドバーっと大量に出るのではなく、ちょろちょろ水栓をつたうくらいの量。
商品によるのかもしれませんが、水栓のレバーは実はドライバーだけで簡単にとりはずせる💡
あとは工具を使って固定しているところ外し、カートリッジを取り出して交換すれば水漏れは止まるとのこと。
わたしたちもその作業を目の前で見せてもらいましたが、本当にとても簡単👍
しかも嬉しいのは、この交換用カートリッジは半永久的に無償提供・送付してくれるのです😊






国内メーカーで1本5万円で2本購入したら10万円、輸入品で1本1万円で2本購入したら2万円。
出張対応してもらって12,000円支払ったとしても、それでも国内メーカーより安いし、オシャレなものが手に入る✨
そういった価格の面からしても、十分輸入品を付ける理由になるのではないでしょうか👍
輸入水栓は新築でもリフォームで多用されている
DIYで自分で設置する人、リフォームする人をはじめ、新築でも取り付ける方が多いそうです。
その理由は、やはり国内メーカーのデザインはつまらないから、オリジナリティを出したいから、という理由が多いようです💦
工務店さんからも問い合わせが多いようで、やはり付けたいと思って工務店さんに相談している施主さんも多いのでしょう💡




標準仕様の洗面台について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
輸入水栓の魅力は蛇口だけじゃない
水栓を洗面台に取り付ける際は、蛇口だけでなく、止水栓や排水栓など、他の部材も必要になってきます。
輸入品の良いところは、これらの細かい部材も、オシャレなデザインや色合いが揃っているというところ😲
自分だけのオリジナリティある洗面台に仕上げることができるのです✨




既製品の洗面台について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
輸入水栓設置の注意点
水漏れ以外にも、注意しておかねばならない点がいくつかありました。
先にカートリッジの交換は半永久無償と話しましたが、その商品自体の製造がなくなってしまった場合は無償にあらず💦




また、洗面カウンターを別で購入したりする場合は、蛇口や排水の穴の大きさに注意する必要があります。
同じ大きさの穴であれば、どんな洗面カウンターにも付けることができますし、逆にどんな水栓も付けることができるのです。
ただし、水栓の形状によっては、1つ穴でイイものや、2つ穴が必要なもの、穴を開ける幅も違うようなので、後々ほかの水栓も付けることを考えて、洗面カウンターに穴を開けるべきでしょう💡




最後に一番大事なことは、新築の場合は検査に通らないということ😨
もちろんこれは、製造しているメーカーにもよります。たまたまわたしたちが話を聞いたお店はそうでした。
ですので、新築の検査時には代替用の水栓を取り付けておいて、リフォーム扱いで検査後に付け替えるということでした💦




わたしたちの輸入品活用方法
ということで、わたしたちはメインの洗面台ではなく、玄関付近のセカンド洗面に憧れのペデスタル洗面を設置予定💡
洗面台も、同じお店で安く仕入れることができるのです。
それで輸入品の調子をまず探ってみようかなと。
もし不安なようであれば、水栓は国内メーカー品にして、洗面台だけ購入するのも多いにアリだと思います✨
正直、ブランド品と安い品、そこまで見た目は変わりませんし、物はしっかりしていますからね😊




ボクらの仕上げたい雰囲気って、ホテルライクな感じなんだしさ。それが安く仕上がるなら万々歳だよ。
洗面台の仕様を決めたときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
今回わたしたちが伺ったところは、インクコーポレーション
主に中国で製造し、アジア圏に販売をしていて、創業も長いそう。
たまたま埼玉県の三郷市にショールームがあったので、気になるので行ってみました。
店長さんもものすごく親切で、メリットやデメリット、付け方・外し方などたくさんお話してくれましたよ😊




あとお願いすればカタログももらえるから、ぜひ足を運んで欲しい!本当に安いし商品がたっくさん!
注文住宅の標準仕様の洗面台は、だいたいのところが普通の洗面化粧台💦
わたしたちは個性を求めに、造作洗面台を安くオシャレにするために、日々考えています。
それももうすぐ終わりを迎えれるか・・・。
ステキな洗面台に仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、コスパよく洗面台を仕上がるために考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍