今回のテーマは、
「ホテルライクな雰囲気を演出したいならモールディングを」
海外ホテルアウトリガーのような、ホテルライクな雰囲気を自宅で演出するためにはどうすればイイのか。
内装インテリアを検討していくなかで検討していると、目に留まった「モールディング」の存在✨
いわゆる天井のフチを装飾する廻り縁や、窓枠の装飾、巾木などのことですが、こんなにオシャレなものも手に入るのかと驚き👍
ということで今回は、絶対に取り付けてみたいモールディングについて、お話したいと思います。
注文住宅のコンセプトについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
モールディングとは
MOULDING PRODUCTさんのホームページから引用させていただきましたが、これが一番わかりやすい😲
一口にモールディングと言っても、それは天井の廻り縁や窓・ドアのケーシング、腰高の見切り材であるチェアレールなどの総称を言います。
こんなにもたくさんの種類があるのですね、まずそれに驚き😊
モールディングを付けると、家を洋館のような仕上がりにすることができます。
すごく優雅でゴージャス、オシャレな雰囲気ですよね💡
アウトリガーな雰囲気にしたいので、上図のようにまんま同じようには付けれませんが、廻り縁とか一部だけでも使いたいなあと思うわけです。
しかし普通に工務店さんと打ち合わせしてたって、モールディングについてどうするかなんて、事細かには聞かれません💦
だから、全部自分たちで調べて、この部材を使ってこんなイメージで仕上げてくださいと指定しなければ。






工務店お任せは細すぎてイヤ
たとえば工務店さんに、何も考えずに廻り縁を付けてもらうようお願いすると、20mmから35mm程度の細い廻り縁しかつけてくれません😢
いやそもそも、メーカー品から選択する場合は、その太さが規格上限界なんですよね。
ハウスメーカー・工務店さんによっては、太い廻り縁や二重廻り縁が標準仕様というところもあるようですが。💦
上図はアウトリガーグアムホテルの部屋の写真ですが、天井についている廻り縁のような太いものを付けたい💕
ボリューム感があるから存在感も増すわけで、それがインテリアと一体化するからオシャレに見える。
そのためには、廻り縁にせめて100mm以上の太さがないと💦




モールディング材通販サイト みはしショップ
さてどうしようかと悩んでいるときに見つけたのが、「モールディング材通販サイト みはしショップ」さん💕
モールディング材の専門店のようなところ。
ホームページを実際に見てみると、あるわあるわ、廻り縁がたっくさんあったのです。
物が白い状態になっていますが、下地塗装が済んでいるものであって、ここから水性塗料で色付けをして、実際に取り付けられるそうです💡
上図のものはポリウレタン製で、加工もしやすく、ローコストでゴージャスな雰囲気を造り上げることができる、とのウリ文句が😊
すごく気になります。
長さは2,400mm単位で販売されていて、太さはかなり幅があります。
上図左は40mm程度ですが、右はなんと133mmもの太さを出すことができる😲
価格はやはり太いほうが高く、太さ100mmを境に金額が倍近く変わるようです。
だいたいのところで100mm未満で約3,000円、100mm以上で約6,000円という感じ。
材質はポリウレタンに限りません。
外壁にも使用できる不燃材や天然木なども幅広くあります。
とにかく、インターネットだけでは見切れないくらいに数がある💡




廻り縁以外のモールディングもたくさん
壁面装飾ボードも気になるものが山ほど。
これまではクロスにこだわるほか、タイルやエコカラットとか、そういうメーカーものを中心に使おうかと思っていましたが、価格によってはこれを使うのもアリかもしれません。
かなり立体的に見える、装飾性の高い品々だと思います😊
㎡単価を見ても、たとえばリクシルさんでタイルを調達して貼るのと変わらないんですよね。
壁や天井飾りにも、おもしろそうな商品が揃っています😊
シャンデリアをさらに豪華に演出するメダリオンや、オーナメント、フラワーポットなど。
ニッチだって装飾用のフレームがあるなんて😲
マントルピースが一番謎、暖炉みたいな装飾、たしかにすごいなあとは思うのですが、まさかこんなふうに買えるなんて。
ここまででもごく一部の商品、ぜひ一度、みはしショップさんのホームページを隅から隅まで見てみてください👍
かなりワクワクするものが揃っていますよ。
それに、楽天市場さんにも出店しているので、ポイントも付くのでお得です。




みはしショップさんのショールーム
みはしショップさんには、実際に商品を手にとって見ることのできるショールームがあります。
東京には板橋区と青山に、大阪にも展示場があります💡
板橋区のほうでは、小売りまでしているそうなので、気にいったものがあったらお持ち帰りもできるそうですね。




輸入水栓について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
そろそろ着工してしまうので、早めに気付けて良かったと思うばかり。
内装に関しては、ギリギリまで迷うことができますからね😊
またショールームに行った際には、実際のところや気になったものなど、お伝えしていきたいと思います。
注文住宅、細かいところがまだ全然決まってないですが・・・本当に大丈夫なのだろうか💦
ステキなオウチに仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、梁や柱について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の窓・ドア・廊下・床まわりの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍