今回のテーマは、
「【入居前WEB内覧会】一番自慢できるホテルライクな2階メイン造作洗面台」
ようやくわたしたちの注文住宅が完成しました😊
完成・引渡しから引越しまで、わずか3日間しかなかったので、かなり大変だったんですけどね・・・
さて、我が家のコンセプトは、海外ホテル「アウトリガー」なオウチ。
場所も神奈川県の湘南エリアで、海から10分・駅から10分のところで、すっごくイイ立地なんです❗
ということで、ちょっとずつご紹介していければと思います。
今回は、2階廊下から入ったところにある、ホテルライクなメイン造作洗面台をどうぞ👍
2階廊下からの一本道にある間取り
わたしたちの2階にあるメイン洗面台のある場所、ちょっと特殊な間取りになっているんです😊
上図は、2階廊下に上がってから写真なんですけど、右の図のように、次の空間に続くドアが1つしかないんですよね。
普通ならそう、廊下から各空間につながるので、ドアがいくつかあるはず。
でもわたしたちの場合は、廊下から1つのドアしかなくて、ここからダイレクトにメイン洗面所につながるんです。
じゃあ他の空間にはどうつながるのって思うところ・・・答えは、2階メイン洗面所から各空間につながるんですよ💕
どうなっているかは、また後段でお話しますね👍


間取りの最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
ドアを開けると洗濯機置き場が
ということで、2階メイン洗面所のご招待しまあす💕
とその前に、先ほどの1つのドアを開けると、洗面所までワンクッション、上図の左のように洗濯機置き場があるんです😊
この洗濯機置き場、洗面台とは別空間にあって、壁に囲まれているのがわかりますか❗❓
洗面所は洗面台だけで構成しておしゃれに飾りたかったので、洗濯機置き場をあえて独立した場所にしているんです👍
それに壁に囲まれているおかげで、洗濯機を置く予定の上部に、造作棚も設置しやすいですしね😊
あとね、上図右を見ればわかるとおり、洗濯機置き場の向かい側には収納スペースも用意してあります。
造作洗面台のデメリット、収納スペースをここで確保しちゃおうって。タオルとか洗面用品などのストックを入れておく場所ですね✨
このワンクッションのスペースのおかげで、余計な物をすべて隠せて、造作洗面台を単品でキレイに魅せれるんですよ💕




洗濯機を置く位置については↓↓の記事をご覧ください👍
2階メイン造作洗面所の間取りと仕様は
お待たせしました、2階メイン洗面台へ到着です、正面にメイン洗面台があるんですよ✨
ほらほら、さっき別の場所に洗濯機スペースを設けたから、洗面台だけ見えるのでとってもスッキリキレイでしょ💕
カウンターはアイカさんのスタイリッシュカウンター、石目調のデザインを採用。ちなみにカウンターの下には、1枚造作棚を付けてもらっています👍
また洗面ボウルと水栓は、リクシルさんのYL-A536JYC(C)というセット商品ね。
カウンター埋め込み型のボウルは掃除もしやすいって良く聞きますけど・・・やっぱりね、カウンター上置きのベッセルタイプのほうが、ホテルっぽくてステキ✨
そうそう、排水もPトラップっていう壁排水にすることで、正面から見てもパイプがスッキリなんですよ👍
洗面台の仕様は↓↓の記事をご覧ください👍
洗面台も目立ちますけど、一番目を引く色合い・オレンジ色の設備は何かって言うと、これはタオルウォーマーです😲
タオルとかここにかけておけば、ホッカホカのフッワフワになると思って💕
わたしたちのオウチ、上図LDKのようにオレンジカラーがアクセントになっているので、それにあわせてタオルウォーマーもオレンジに👍
ちなみに洗面所のブルーのクロスは、上図LDKで使われているストライプ、リリカラさんのナンバーLV-1099の色違い、ナンバーLV-1100を使っています✨
同じ柄のクロスで色違いのほうが、オウチ全体のコーディネートがうまくできますからね💕
あ、1点忘れてましたけど、カウンターの立ち上がり部分には、名古屋モザイクタイルさんの「グラジール」、ってブラックのタイルを使っていますからねえ✨
この洗面所の面白い点はもう1つ、先にも触れましたが、この場所から各空間につながっているってこと😲
上図を見ればわかると思います、洗面台左手にはお風呂に、そして洗面台右手・タオルウォーマーの奥に、部屋につながるドアがあるんですよ✨
ガラスが入っているほうが寝室につながるドア、框仕上げになっているほうが子ども部屋につながるドアです。
こうすることで、各空間の隣に洗面所があることになるので、手洗い・うがいもすぐ、起きたらすぐに洗面所に行くことができるんです。
ホテルってそうじゃないですか❓❗部屋のなかにひとつながりで、洗面所空間があるじゃないですか✨
そしてホテルと言えば、ガラス張りのお風呂ドア、ですよね😊
ここはまた、お風呂のWEB内覧会でお話します。
そうそうリクシルさんのドアですよ選んだのは。どちらも標準のノッペリしたドアからオプション付けて、デザイン性を高めています💕
あともちろん、トイレにつながるドアもありますからねえ。






ホテルライクな寝室まわりの間取りは↓↓の記事をご覧ください👍
ライトアップされた洗面所
照明が点いていなくてもキラキラしている感じでおしゃれなんですけど、実際に照明を点けてみるとさらにイイ感じ✨
特に最高なのが、正面に設置されているミラー照明、青白い光が、空間にマッチしてステキ💕
写真映えもしますし、実際に見てみると顔も明るく照らしてくれるんです。
大きさもかなり大きい、上半身がぜーんぶ映るくらいに。洗面ボウルとの大きさもバッチリ👍
一般的なメーカー洗面台の三面鏡や照明も、機能的でイイとは思うんですけど・・・
やっぱり造作洗面台にはデザイン性ではかなわないなあああああってつくづく思っちゃいました✨
しかもね、ミラー照明の光の色、上図のように変えられるんですよ✨さっきの写真では青白かったけど、電球色や中間色にもね。
サプライズ感があって面白い、この色を変えられる機能にもみんなビックリするみたいです❗
あとね、上図右側は、天井に付いているシーリング照明なんですけど、同じショップで購入しているので、ミラーとのデザインが合うんですよ、これもナイス💕
ちなみにここの洗面所照明は、ダウンライトが2つ・シーリング照明が1つ・ミラーの照明が2つ。
ダウンライトは拡散タイプではなく、雰囲気を出したかったので集光タイプに👍
上の商品が、わたしたちが実際に購入した商品。
アンティークガレさんのもので、本当にキラキラしておしゃれなんですよ💕
実際に商品を見ずに、インターネットで購入した商品の1つなんですけど、これは大当たりでした😊
イイ時代になりましたあ、インテリアが無限大にインターネットで検索できちゃうんだもん✨
ミラーとかシーリング照明は、そうそう変えるってことはないと思いますから、こだわりぬいて選びたいところですね👍




おすすめのミラー照明については↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
洗面所は北側に追いやられたり、別にこだわらなくてもイイやとか、洗濯物を干せる空間に仕立てるとか。
デザイン性にあまり重点を置かないことが多いと思います。けどね、それじゃあもったいないんじゃないかなあって😢
特にわたしたちの場合、2階の中心にこの洗面所があるから、すっごくこだわったんです。
こんな仕様も、アリじゃないですか❓❗
リビングの仕様とか間取りとかが大好きってお話は良く聞きますけど、洗面所を一番の自慢ポイントにしているオウチは、あんまりないような気がします😊
だからこそそこに、わたしたちの個性を出したいって思ったってわけ💕
この洗面台をどう進化させていくか、入居後もご期待くださいねえ👍
【更新しました】次のお話、カーテン取付後の2階メイン洗面所は↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1ヵ月時点の洗面台の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍