今回のテーマは、
「【質問回答】セコムさんを導入した感想は?使えるシーンは?」
アクセスも増えてきて、ご質問を受けることも多くなってきました今日このごろ😲
注文住宅を考えるにあたって、不安な方がいっぱいいらっしゃるってことですよね。
今回は数ある質問の中から、「セコムさんを導入した感想は?使えるシーンは?」にお答えしていきたいと思います👍
もくじ
いただいたご質問の概要

まずは、いただいたご質問の概要を、簡単にご紹介させていただきます😊
- 新築完成まで残り4ヵ月くらいのところ
- ホームセキュリティーを導入するかしないか、迷っている
- 実際にセコムさんを使ってみての感想を知りたい
- また主にどのようなシーンで使っているのか教えて欲しい
セコムさんを導入するかどうか、大切な新築なら迷うところですよね💦
なぜ迷うかって・・・手塩をかけて仕上げた注文住宅なのに、泥棒にでも入られたらたまらないし、でも・・・毎月費用のかかってくることだし😢

わたしたちは、結局セコムさんを導入したんです。
他社さんよりもセンサーを多く付けてくれた上、割引も頑張ってくれたしね💡
それに、火災保険もおかげで安く済むことになったし😊
ということで、次段からセコムさんを導入した感想や、実際に使っているシーンなど、お話していきます。
セコムさん最終プランは↓↓の記事をご覧ください👍
想像以上に操作盤が大きい・・・


さて早速、セコムさんを導入した感想の1つ目ですが、操作盤が想像以上に大きいんですよ・・・😨
上図の右上についている大きな操作盤、これがセコムさんのものです💦
わかりますか・・・インターフォンよりもはるかに大きいし、さらには厚みもある。
たまたまわたしたちは、リモコンニッチの中に入れているために、壁からの出っ張りを感じませんけど、フラットな壁に付けようもんなら、イヤな感じで目立つこと間違いなし😢
こればっかりは仕方ないので、あらかじめ考えておいたほうがイイと思います。




入居後のダイニングの様子は↓↓の記事をご覧ください👍
操作盤の場所は意識したほうがイイ


セコムさんを導入した感想の2つ目、操作盤の場所も考えたほうがイイです😨
上段の大きさ・厚みの話もありますが、アラーム解除の問題があるんです。
セキュリティーがかかっている状態で窓を開けたりすると、大音量でアラームが鳴るんですよ・・・💦
間違ってしまった場合、そのアラームを解除する必要があって、その解除はこの操作盤でしかできない😢
たとえば、2階で間違ってセンサーが反応しアラームが鳴ると、操作盤のある1階までダッシュで走って行かないと・・・・
セコムさんから確認の電話がきちゃうっていうね😨
わたしたちのように玄関寄りではなく、1階と2階の間くらいに設置しておいたほうが、本当はイイと思いました💦




入居後のキッチンの様子は↓↓の記事をご覧ください👍
間取り製作時から窓の位置を意識したほうがイイ


セコムさんを導入した感想の3つ目、間取り製作時から窓の位置を意識したほうがイイです😨
セコムさんのセキュリティースタイルって、窓にセンサーを付けて、窓からの侵入をおさえるのが一般的。
ってことはね、侵入される可能性のある窓が多ければ多いほど、たくさんのセンサーを必要とする。
センサーの数が多いということは、その分費用もかかるってことになりますから💦
採光・採風を意識しつつ、侵入しずらい窓を多くしたほうが、コスパよくセコムさんを導入できるはずです。
ちなみに、防犯窓にしたとしても、割れない窓ではないために、防犯性が100%であるとは言い切れませんよ。
わたしたち、防犯窓にもセコムさんのセンサー、付けてますよ💡




間取りと合わせてオウチをご覧になるなら↓↓の記事をご覧ください👍
オープン外構の場合はあったほうがイイ


セコムさんを導入した感想の4つ目、オープン外構の場合はあったほうがイイと思います💡
上図は、わたしたちのお庭の完成直前の様子ですが、壁はあっても、フェンスなどで囲まれてもいない。
玄関まわりも、門扉があるわけでもなく、簡単に人が敷地内に入れちゃうんです。
ってことは、その分リスクも高いってことになりますよね💦
最近はオープン外構のほうが多いみたいですけど、リスクを減らすためにも、一度はホームセキュリティーを検討したほうがイイかなって思いました😊




外構の最終プランは↓↓の記事をご覧ください👍
スマホアプリ操作がかなり使える


セコムさんを導入した感想の5つ目、スマホアプリ操作がかなり使える✨
操作盤や専用キー1本で操作できるんですけど、一番便利なのはスマホアプリ😲
寝る前に、ベッドからスマホで操作できるし、外出時には、外からの操作も簡単なんですよ。
セキュリティー会社によっては、スマホ管理できるできないがあるので、これはしっかり確認するのがベターです💡
実際に、やっぱりスマホでの操作が一番多いですもん。
さらには、誰がセキュリティーを操作したのかまで一目瞭然。
子どもや夫婦の帰りも、これで一発でわかりますから😊




スマートホーム化については↓↓の記事をご覧ください👍
寝る前には必ずセコムを


続いて、わたしたちがセコムさんを良く使うシーンの1つ目、それは寝る前のタイミングですね💡
間取り上、寝室が2階にあるんですけど、1階は窓も多いし不安😰
だから絶対にセコムさんをかけてから、寝るようにしています。
夜1階やお庭のほうから、ガタっ・ゴトっっていう不審な音がたまにするんですよ。なんか怖くないですか😨❓
セコムさんがあれば、その不安も感じなくなります。
あ、先にお話したとおり、ベッドの上からスマホアプリで操作します。便利ですね👍




入居後の寝室の様子は↓↓の記事をご覧ください👍
外出時には必ずセコムを


セコムさんを良く使うシーンの2つ目、当然ながら外出時のタイミングです💡
駅までちょっと買い物に行くにも、1週間程度海外旅行に行くにも、やっぱり安心ですよね。
そのなかでも、車を使う場合はスマホアプリでの操作を重宝します😲
先にお話したとおり、車を出したあと車内からセキュリティーをかけれるし、車を入れるときにも車内からセキュリティー解除できますから。
つい先日も、ハワイまで1週間旅行に行ってきましたけど、何の問題もなし👍
マンションと違って一戸建てはオウチがむき出しだから、長期間は不安です💦




入居後のガレージの様子は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、「セコムさんを導入した感想は?使えるシーンは?」に対する、わたしたちなりの回答でした😊
一戸建てながらも、セコムさんのおかげでマンションと同じくらい安全性を感じます✨
コスパ良くプランを組んで、しっかり他社と比較検討し交渉すれば、毎月5,000円もかからずにプランニングできるはずですから、一度は話を聞いてみてくださいね👍
ホームセキュリティー関係で、わたしたちが比較検討するのにお世話になったのは、アルソック・セコム
【更新しました】注文住宅入居後の最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍