今回のテーマは、
「柱と床の色が違う?!異なる部材メーカーの影響」
注文住宅完成まで残り1ヵ月となりました。
毎週ワクワクしながら現場に足を運んでいるのですが、そこで発見した違和感・・・・💦
今回は、異なる部材メーカーの影響、柱と床の色が違ってしまっているというお話です👍
柱と床の色が違う・・・
LDKに入ったときに感じる違和感・・・・それは、柱と床の色が違う・・・ってこと😢
上図がまさにその状況なんですけど、わかりますか?
手前にある柱やなげし、カウンターの笠木などの色と、奥にある柱や床、階段の色が違うんです😰
光の当たり方の問題?気のせいなのかって最初思ったんですけど・・・・
いや、、、間違いないんですよ、気のせいじゃない、絶対色が違う・・・😢
手前の柱などは深いブラウンで、奥の柱や階段・床は、色が薄い❗❓
思わずその場にいた、塗装の職人さんに聞いちゃいました。
これ・・・・まだこれから深い色に塗られるんですよね❓って。
そしたら返ってきた返答が、いやこれで終わってますよ?って💦
なぜだーーーなぜだーーーなぜだーーーー🤧
あまりに色合いが違いすぎて、アンバランスじゃないですか・・・。
あ、そうそう、わたしたちの階段は、ストリップ階段になっているんです💡
だから一般的なメーカーものというより、すべて造作で造り上げられていくんですよ。
色だって職人さんが塗ってくれるんですよね。
でもおかしいなああ・・・・職人さんなら、わかってるはずなのに、こんな色がバラバラの状況を・・・😲💦


リビングを和室にしようと考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
全部リクシルさんのクリエダークカラーのはず
わたしたちのオウチ、リクシルさんのクリエダークって色合いの部材を使っているんです💡
上図は、リビングドアにクローゼットドアですが、この色合いですね。
結構深みがあって、高級感ある引き締まる感じ。
ラシッサというシリーズのものです。窓サッシにもこのクリエダークを使っていて、どこもかしこもこの色合い😊
それに加えて巾木もリクシルさんのクリエダークだし、天井の廻り縁だってクリエダークに塗ってもらっているんです。
あれ❓ここは同じクリエダークに塗られているってことは、やっぱり職人さんも色合いの違いがわかってるはず💦
なのになぜ、柱と階段だけ、若干薄めに塗られているのやら・・・・😢




全体のコーディネートについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
床がリクシルさんじゃなかった
職人さんから言われたんです。
階段とそこにある柱の色は、床と同じで色でイイんじゃなかった?って。
確かにそうなんですけど・・・
そうなんです、ここで気付いたんです。
そもそも床の色が、リクシルさんのクリエダークよりも若干薄いってことに😵😵
なんで色が違うのかって?床にリクシルさんのものを使ってないから。
上図住友林業クレストさんの、ベリッシュシリーズのベリッシュウォルナットっていう色合いのものなんですよ💡
だって、工務店さんの標準仕様が、ベリッシュシリーズだったんですもん、、、
そして上図が、リクシルさんのラシッサシリーズ、クリエダークの色合いの床。
先に載せた写真、ベリッシュウォルナットに近い色合いだと思うんですけど・・・
これがまた、写真ではわからないんですけど、実際に見てみるとやっぱり違うんですよね💦
そりゃクリエダークとは違う、ベリッシュウォルナットと同じ色合いで柱や階段も塗られてしまえば、色の違いに違和感も覚えますわ・・・😢
でもよく考えたら、クリエダークの色の床って、上図間取りの枠の部分にしか使わない予定。
だから、そもそもリクシルさんの床を入れれば良かった・・・
そうすれば、こんな色合いの違いだって悩まなかったし😢
このくらいの面積の床なら、標準仕様からオプション費用がかかるって言っても、たかが知れてたはずだし・・・。
ほとんどの部材がリクシルさんのものなんだから、それと異なるメーカーのものを使うのが悪かったんです😱




フローリングを張り分けようと考えたお話は↓↓の記事をご覧ください👍
結局柱だけ塗ってもらうことに
ということでどうなったのかというと、、、
奥の柱だけ、クリエダークに塗ってもらうっていう結末に💡
せめて他の柱やなげしの色と、奥の柱の色を揃えてあげれば、なんとか違和感も消せるって思って。
職人さんにすぐに試し塗りしてもらったんです。
それが上図の右側、うん、やっぱり、そのほうがイイ感じ✨
ただね、本当は二度塗りはしないほうがイイみたい。
すでにニスみたいないものも塗ってあるし、二度塗りしちゃうと、木目そのものが見えなくなっちゃう可能性があるんですって😢
せっかく塗装するのに木目が見えなくなるのはもったいないけど・・・
色が違う違和感が消えるなら仕方ないかってことで💦
ホっ、、、このまま出来上がらなくて良かったです😌




建築中の様子を見るお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
ハウスメーカー・工務店さんによっては、色々なメーカーのものを組み合わせてオウチが出来上がる仕様になっていると思います。
たとえば、キッチンはリクシル・TOTO・タカラさんから選べます、ドアはダイケン・ウッドワンさんから選べますとか。
組み合わせて最高のコーディネートができるのならそれで問題ないと思いますが、、、似ている色ってだけで揃えるのは危険ですよ😨
よくよく色合いを確認してみてくださいね。
ステキなオウチに仕上がりますように💕
【更新しました】次のお話、地味だけど欲しいオプションについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の窓・ドア・廊下・床まわりの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍