今回のテーマは、
「こうしたくないなと思うお風呂の10個の要素」
入居してから約1年、毎日入るお風呂は・・・やっぱりいつまでもキレイであって欲しいなって心から思います✨
それはもちろんお掃除の面からっていう意味もあるけど・・・それ以上にデザイン面ですよ、だってお風呂はプライベート空間なだけに、ごちゃごちゃしがちだから😨
ということで今回は、わたしたちがこうしたくないなと思うお風呂の10個の要素について、お話していきたいと思います。
入居後のお風呂の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
もくじ
2畳・1坪のお風呂
こうしたくないなと思うお風呂の要素1つ目は、2畳・1坪しかないお風呂💦
上図右側にお風呂あるでしょ・・・洗面所もそうなんだけど・・・2畳・1坪のお風呂って畳が2枚分・・・それじゃあマンションのお風呂よりも小さいもん。
1616サイズが一般的なんだけど、マンションのお風呂になると1717サイズ、ちょっと大きめに造られてるのよね。
さらに、今の我が家も1620サイズ=1.25坪にしてるんだけど、やっぱり広いほうがイイやって思うのです、閉鎖感がないからゆったり入れる😲




我が家の間取りは↓↓の記事をご覧ください👍
お風呂っぽい照明が付いてるお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素2つ目は、お風呂っぽい照明が付いてるお風呂💦
お風呂っぽい照明って・・・上図のような壁にボンって照明器具が付いてるタイプの・・・一般的ではあるんだけどね、なんかこう・・・お風呂って感じです。。。
あえてこういう壁かけ、ブラケットタイプにするなら、よっぽど壁面全体がおしゃれなんだよねっていう・・・
わたしたちは、お風呂の照明まわりをそこまでおしゃれにする自信なく、ダウンライト4灯+ブルーライトにしました😨




ブルーライトオプションについては↓↓の記事をご覧ください👍
シャワーや水栓などがプラスチックっぽいお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素3つ目は、シャワーや水栓などがプラスチックっぽいお風呂💦
そう、まさに上図のような・・・先ほどの話でもちょっと触れたましたけど、安っぽさがね・・・どうにも気になるのです・・・
ちなみにわたしたち、オプション費用のかかる性能のイイシャワーヘッドですら選ばず、メタルでスタイリッシュなシャワーヘッドを、あえてそのまま選びました。
性能が良くても、空間デザイン的に異物感のあるようなものはできるだけ排除したいし😢




いかにもお風呂っぽいドアのお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素4つ目は、いかにもお風呂っぽいドアのお風呂💦
これはね・・・どうしようもないんだろうけど・・・いかにもっていうお風呂ドア、特に折れ戸になってるやつね、わたしたちはイヤ・・・・なのです。。。
この先は立ち入り禁止です、っていう雰囲気なんですもん、なんかごちゃごちゃが伝わってくるというか😨
我が家では、お風呂ドアがガラス張りになってて、中がいくらでも見れる状態になっているから・・・そこが折れ戸だったらもうゾっとする。




ガラスドアに感動したお話は↓↓の記事をご覧ください👍
床や壁に汚れが目立つお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素5つ目は、床や壁に汚れが目立つお風呂💦
素材なのか色なのか・・・それともデザインなのか・・・お風呂は水垢やシャンプーなどのカスがどんどん溜まっていったり、カビが生えたりしますから。
それは仕方ないのよ、お風呂には入らなきゃいけないしね。イヤなのは・・・それが目立っちゃうお風呂、なのです😨
我が家のお風呂、真っ黒な部分が多いんですけど、汚れててもそこまで表面上目立たたないんですよ。汚れ目立つと立ち入り禁止区域になっちゃうから、定期的に掃除しないとね・・・




真っ黒なお風呂について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
生活感溢れる物ものが置かれているお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素6つ目は、生活感溢れる物ものが置かれているお風呂💦
シャンプーやトリートメント、ボディソープや洗顔料のことじゃなくて、歯ブラシとかそのカップとかカミソリとか、あとは子どものおもちゃとか、掃除用具とかね・・・置いておきたくない😨
壁にうまいこと100円ショップのグッズを使って掛けたりする場合もあるみたいけど・・・それもイヤだ・・・
せめて、見えにくい・見えてもおしゃれ・空間デザインを崩さないことが条件、かな・・・置くにしても。
なんなら、シャンプーなどだって、ボトルをちゃんとおしゃれなものに入れ替えてから使いたいって思うのです💦
おしゃれな雰囲気って、生活感と真逆の場所にきっとあるはず・・・わたしたちもそこは気を付けています、だってガラスドアで中が丸見えだし余計にね。




我が家のお風呂セットについては↓↓の記事をご覧ください👍
イヤな臭いを発するお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素7つ目は、イヤな臭いを発するお風呂💦
これも注意したいです・・・いつの間にやら生活臭ムンムンのお風呂・洗面所まわり、なんてことあるわけで。
色々な要因があるとは思うんですけどね、排水溝の汚れだったりカビだったり、まわりにあるタオルや洗濯物、バスマットの臭いだったりさ・・・
それが複合的に臭ってきて・・・もうお客さまが入れもしない、入らせたくないような空間になっちゃうっていう😨
我が家でも最近問題になっているのが・・・バスマット、珪藻土のものを使ってますけど、それでもやや臭うなってイライラしちゃうのです😢




窓が小さいまたは無いお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素8つ目は、窓が小さいまたは無いお風呂💦
先のお話、臭いと連動している・・・ってわけでもないです。窓を開けると、かえってお風呂が汚れたりカビたりするしさ。
窓が小さいとね、真っ暗だし閉鎖感あるし、外の景色も見れないし風も感じれないし。。。なにより楽しくないから😨
我が家のお風呂、窓をそれなりに大きく取って、バルコニーそして空を見れるような造りになってるから・・・もう戻れないわ閉鎖的なお風呂・・・




以前、お風呂まわりの間取りを考えていたころのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
乾燥機能がないお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素9つ目は、乾燥機能がないお風呂💦
乾燥って・・・衣類乾燥の機能のことね。洗濯物の部屋干し・・・絶対したくないから、サンルームだろうとなんだろうと。生活感が半端ないし。
見た目の生活感が出ちゃうだけじゃないよ、あの洗濯物のイヤな臭い、多少なりとも出ちゃうわけで・・・・
ということで我が家では、わざわざ200Vのパワーのあるものを付けてもらいました。バッチリお風呂の中で洗濯物乾きます。絶対使うってば😨




我が家の衣類乾燥については↓↓の記事をご覧ください👍
総じて入りたいと思えない癒されないお風呂


こうしたくないなと思うお風呂の要素最後は、総じて入りたいと思えない癒されないお風呂💦
入りたいっていうのは、入らなきゃいけないから入るっていう心持ちとは違いますよ。
お風呂という空間が大好きだから入りたいって思えなきゃ、せっかくのお風呂ももったいない場所になっちゃうのかなって😨
大好きなお風呂に入るから、心も体も癒される、最高の瞬間だな・・・お風呂最高って思えないとさ。
精神的なことだから別に正解があるわけじゃないんだけど、どうしたらそうなるのかって考えることはできるだろうし、工夫次第で実現することもできるはず👍
朝のお風呂も、昼のお風呂も、夜のお風呂も最高です、ついつい入っちゃうのよね💕




我が家のお風呂の仕様を決めたころのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、わたしたちがこうしたくないなと思うお風呂の10個の要素でした。
あ、ここでお話した内容がダメって話じゃないですからね、それはくれぐれも。それぞれの状況や好みによって、まったく考え方だって違いますから😊
ただ別れ道として、お風呂を魅せる空間にするか、それともプライベート空間にするか、で大きく方向性が変わるかなって思う。
わたしたちは魅せる空間にしたい、広いオウチってわけでもないから、お風呂まで空間の1つとして広く見せたいって思ったんですよね。
別に悪いことでも変なことでもなくて、自分でそう考えて実際に満足してればそれが大正解なわけです👍
ステキなお風呂に仕上げてくださいね、それではまた✨
【更新しました】入居後のオウチの最新状況は↓↓の記事をご覧ください👍