今回のテーマは、
「【入居後1ヵ月WEB内覧会】ホテルライクなガラス張りの2階お風呂」
注文住宅に入居して早1ヵ月が経過しました。時が経つのは早いものですねええええ😲
ということで、いよいよ入居した後の内覧会、ホテルライクなガラス張りの2階お風呂をご紹介します👍
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
仕様の解説・説明と合わせて、ちょっとした感想も含めてお話していきますからねっ😊
そうそう、2階お風呂の入居前WEB内覧会記事は↓↓からどうぞ✨
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
お風呂は洗面所とガラス張りで一体化


今回は、入居後の2階お風呂ってことで、早速いきましょう。
前回のお話、ホテルライクな2階の洗面所の左手にあるのが、わたしたちのお風呂です😊
そうなんです、ガラス張りドアで、洗面所と一体化しているような雰囲気を演出しています💕
このすぐ手前には、独立した洗濯機置き場があるので、脱いだ洋服はそこにポイっして、お風呂に入るって流れ😲


ほら、上図のように、洗面所の奥にあるんですよ💡
手前のタオルウォーマーと、お風呂の奥のブラインド、同じオレンジカラーでアクセントになってくれています。
このコーディネートも、わたしたちのお気に入りポイント💕
お風呂単独で話すのは、もったいない雰囲気なので、洗面所も一緒に公開しちゃいました✨
お風呂ドアをガラス張りにすると、洗面所空間が長く広がったように錯覚しませんか❓❗
お風呂や洗面所をあえてフルで魅せる空間にすることで、オウチのなかを広く見せることができるんですよ😊
お風呂のブラインドを開ければ、さらに向こう側に視界が抜け光が入るので、広く明るく感じます。
お風呂の手前には上の商品、珪藻土マットを置いています💡
布製のお風呂マットだと、不衛生だしイチイチ取り換えるのもめんどうだし・・・何よりも生活感が出ちゃう・・
それにデザイン的にも、こっちのほうがおしゃれなんですよね😊
フラットな珪藻土マットよりも、デコボコした形状のほうが、なんか吸水性がイイ気がします😲
あ、お風呂のドアをガラス張りにすると、費用がすっごくかかるんじゃないかって❗❓
いえいえ、でもこのガラスドア、TOTOさんのサザナでオプションで付けれるものですよ💕
メーカー商品のオプションなので、何十万円もオプション費用がかかるものじゃないですからね。
窓枠カラーはブラックで、まわりのクロスやお風呂と合わせています✨
ということで、お風呂の手前までお話しました👍




ユニットバスのガラス張りお風呂について考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
お風呂に二重でカーテンを


そうですね、誰もが懸念するとおり、お風呂丸見えなので、入るときどうするのっていう疑問😲
大丈夫です、お風呂のドア枠には、上図のようにロールスクリーンがくっついてますから👍
ドアのほうは長いもの、右側のFIX窓のほうには短いものを。
お風呂に入るときは、こうやってロールスクリーンを下まで降ろして、中が見えないようにして入るんです😊
ちなみに商品は、カーテンじゅうたん王国さんで購入した、サルトというシリーズのものですよ。
あ、バスタオルは、ホテルみたいにお風呂のなかに持っていきます😲
中で体を拭いて、外に出てくるような流れ。その話はまた後ほど💡
お風呂のロールスクリーンについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍


そしてお風呂の中には、オレンジのブラインドを設置しています😊
かなり大きめの窓が付いているので、外から丸見えですからね💦
でも、何の工夫もないブラインドを付けるのはイヤだから、こうやってオレンジカラーのものをチョイスしたんです。
ブラック×オレンジのコーディネートも、割とカワイイですよね💕
これもカーテンじゅうたん王国さんで選んだもの、タチカワブラインドさんのシルキーというブラインドで、マンダリンレッドというカラー✨
ブラインドって、ガチャンと落ちるイメージがあるんですけど、これは滑らかに降りてくれるんです😲
お風呂窓のブラインドについては↓↓の記事をご覧ください👍


ブラインドを開けると、ほら、光たっぷりですよね✨・・・・って、なんか植物らしきものが置いてあるのが見えると思います。
実はここ、バルコニーに面した窓なんですよ😲
だから、窓を開けてお風呂に入っても、そこまで周辺から見えないんです👍


ほら、バルコニーからオレンジのブラインドの窓、見えますよね😊
こんな空間が、お風呂からのぞめちゃうんです💕
なんなら、バルコニーとお風呂で、会話だってできちゃうんですよ❓❗
ということで、入り口と奥の窓に、二重にカーテンが付いていることで、デザイン性や光の入り具合、視界の抜けを調整できるようなったんです💡




入居後1ヵ月のバルコニーの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
お風呂の仕様とインテリア


ここからは、お風呂の仕様とインテリアについて、お話していきます。
わたしたちが選んだお風呂は・・・TOTOさんのサザナSタイプ、1.25坪・1620です💕
ユニットバスだって、ここまでおしゃれに仕上げることができるんです😲
わたしたち自身、この仕上がりにはビックリしました💦
しかもやっぱり・・・広い。さすが1.25坪のお風呂😲💦
1つのお部屋みたいな空間なんです。
カラーはブラックをメインに、壁面パネルは全面張りで、アースブラックをチョイスしています。
床はもちろん、ホッカラリ床ですね💡
水切りも早いし、想像以上にフカフカで、まったく冷たくないんです😲


浴槽はホワイトでFRP素材、ゆりかごタイプのクレイドル浴槽をチョイスしています💡
同じブラックにすることも、素材を人造大理石にグレードアップすればできたんですけどね。
天井や窓枠、フロフタはホワイトだったので、浴槽もホワイトのほうがキレイかなあって思って、標準のままで入れてもらいました💡
クレイドル浴槽、すっごく快適です、足も目いっぱい伸ばせるし💕
ワイド浴槽よりも幅はもちろん狭いですけど、長さがあるから狭さを感じない👍
あとは、プッシュ式の排水ですね。これじゃないと、スタイリッシュに仕上がりませんからね💦


これまでの写真でも映ってましたが、お風呂の照明はダウンライト4灯タイプにしています😊
そのうえわたしたちは、ブルーライトオプションを入れてもらいました💕
夜お風呂に入って、湯舟に浸かってしばらくしたら、ブルーライトを点ける。
そしてブラインドと窓を開け、風を感じながらゆっくりバスタイムを楽しむ、開放感は最高潮です😲✨
オプション費用がなぜか3,000円だったので、ついつい付けちゃいました👍


そうそう、シャワーは、標準のエアインのものを入れてもらいました。
オプションで、水流を変えられるタイプのものにもできたんですけど、あえてこのままで💡
だって・・・この形状が一番スタイリッシュですもん😲💕
スクエアとも言えない、でも丸みを帯びていて、おしゃれなんです✨
あとシャワーに関連することと言えば、シャワーの位置を変えられるバーを付けてもらっています。
時間がないときは高い位置でシャワーを浴び、ゆっくりしたいときは、イスに座りながらシャワーを浴びたいですからね💡


イスと言えば、わたしたちは上図のようなイスやオケ、ソープボトルを使っています💡
そして、目の前の台に引っ掛けるように、いつも干しているんです。これなら、床が変に汚れませんしね。
これらは全部、このお風呂に合わせて買いなおしたもの😊
実際購入したのが、上の商品なんですけど・・・一番注目すべきは、イスの高さなんです👍
一般的なものよりも、イスの高さが高くなっていて、座ると本当に姿勢が楽ちんなんですよ😲
それに、インテリアの雰囲気が全部揃っていると、やっぱり気持ちイイ💕
お風呂セットを選んだお話は↓↓の記事をご覧ください👍


あとは、縦型ミラーの右側に、3段ラックが付いています。
まだ置くものはイマイチ定まっておらず・・・・💦
今は、バルソルトとか入浴剤を置いたりしてますけど、もうちょっと検討しておこう。
観葉植物とかグリーンを入れてもイイかもしれないし💕
ミラーを横型にしちゃうと、このラックが付けられない❓❗って話だったような気がします・・・


上図は、外のロールスクリーンが降りているところですね。
ほら、外からお風呂の中、まったく見えないようになってますよね💡
ってそうじゃなくて、入り口側についているタオルバー。
そこには、お風呂の洗剤やステンレスのスクイージー、バススポンジ、タオルがかかっています😊
この位置なら、ロールスクリーンを上げても、外から見えないからナイス✨
でもまだまだごちゃごちゃしているから、もうちょっと整理しなきゃな💦


続いては、天井の浴室暖房乾燥機ですね👍
わたしたちは、オプションで200Vのものを入れてもらっています。
雨の日の洗濯物には、やっぱり大活躍してくれますから💕
オウチのなかで干すとなんかジメジメしちゃうし、洗濯物を干すときに使う送風機もたくさんあるけど、なんかイヤで・・・💦
200Vの浴室暖房乾燥機なら、4時間あればほとんど乾きます😲
ちょっと値ははるけど、付けておいて良かった✨


長くなりましたけど、最後に細かい仕様だけ。
先ほど、バスタオルはお風呂のなかに持っていく、って話しましたけど、そう、タオルラックをお風呂のなかに付けてもらっているんですよ😊
お風呂の中で体や頭を拭いて、ロールスクリーンをちょっと開けて脱衣カゴから洋服を取り、中で着たうえで外に出てくるっていう流れになっています💡
で、タオルはそのままタオルウォーマーへ💕
あとは、フロフタフックのカラーはブラック、物干しの受けの部分はメタル調など、細かいカラーコーディネートもバッチリ✨
何も意識せずに進めてしまうと、出来上がったときに違和感が残ったりするので、こだわるべきポイントの1つだと思います😊
以上、お風呂のご紹介でした👍




お風呂の仕様を決めたときのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ハウスメーカー・工務店さんからの提案だと、ここまでの空間には正直ならないです💦
こんな無茶無謀な提案なんて、してくれないですもんね😊
洗面所やお風呂は北側で隅っこに追いやられる、って間取りが一般的かも。
でも誰が決めたんでしょうね、それが一般的だって。
誰がガラス張りじゃ使い勝手が悪くて、1坪の広さが基本で、色は明るめがあたりまえって決めたんでしょう😢
あたりまえという価値観は、自分たちの心のなかにあるものです💕
最高に満足のいく仕上がりにできるよう考え尽くせば、お風呂だってお気に入りのインテリア空間になりますよ✨
お風呂が毎日楽しみです💕
【更新しました】次のお話、お風呂のビフォーアフターについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後1年時点のお風呂の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】オウチの最新の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍