今回のテーマは、
「『ウィザースホーム』さんから間取りがきました。資料請求を活用してハウスメーカー比較する毎日」
わたしたちの夢を叶えてくれる最高のパートナーである、ハウスメーカー・工務店さん。
先日、各社を比較するために資料の一括請求と、間取りの製作を依頼しました💡
資料一括請求をしてからメールや電話にてご挨拶をいただきましたが、「ヤマダウッドハウス」「富士住建」さんに続き、「ウィザースホーム」さんからも間取りの提案をいただきました。
今回は、実際にいただいた間取りと、ウィザースホームさんの気になる点についてお話していきたいと思います👍
前回のヤマダウッドハウスさんのお話は↓↓の記事をご覧ください👍
間取りの諸条件は
わたしたちが実際に利用した、ハウスメーカー・工務店の一括資料請求・比較サイトは「タウンライフ
資料請求するとともに、そのなかで間取り制作も同時に依頼していました💡
その諸条件は、
- 建物の広さは35坪程度
- バルコニーは広め
- 車は1台所有
- 間取りは2LDKから3LDK
- リビングは20畳程度
- ホテルライクな雰囲気
- 予算は2,400万円
あとは、土地はその前に購入していたので、あわせて図面も添付し、それに合わせて間取りを制作してほしいと依頼。
それ以外の条件は、基本的にフリー✨
なぜフリーにしたかというと、あまりに要望を詰め込みすぎると、ハウスメーカー・工務店さんの良さを発揮しきれなかったりしそうなので、この土地で特長を活かした考えられる最高の間取りを、というわけです。
土地のカタチは、間口は狭く、奥が長いものの、先細りしている、やや変形型。




わたしたちの間取り最終版は↓↓の記事をご覧ください👍
ウィザースホームさんの間取り提案内容
北側道路の入り口正面から見ると、屋根がちょっと段違いの外観💦
南側は2階の屋根なしバルコニーがオーバーハングになっていて、1階を覆うように造られています。
間取りにもよりますが、南から直接太陽光を浴びたくないけど開放感を持たせたいならアリな方法💡




あと、北側斜線道路の規制にかかっちゃうから、そもそも家の正面を三角のカタチに見せる屋根の使い方はできないんだよなあ。


上図は全体の間取りです。
1階には、玄関・階段・トイレ・ガレージが見える廊下。ガレージはインナーガレージになっています😲
そして、主寝室を含む3つの居室。それぞれに収納スペース付き。
2階には、北側にトイレ・洗面・お風呂、南側にホールとファミリークローゼットが。
そして、大きく縦長に18畳のLDKがあり、7.5畳の広々バルコニーに続くといった間取り💡


ってゆーかさ、なんか狭く感じない?気のせい?


ただ、バルコニーを含めると大きさ的にはイメージどおりだと思うけど。
1階の間取りをよく見ると、先にもお話した、お庭スペースに出れる窓が掃き出し窓でないうえ、わざわざ主寝室を通らねばなりません💦
また、ガレージの壁には車を眺める窓が付いていますが、そこに居室がある状態。


ガレージ窓は大きなガラス張りにしたいと思ってるから、できれば居室で囲いたくないんだよなあ。


ビルトインガレージについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
2階サニタリースペースは、リビングと廊下、いずれからも入ることができますが、その大きさは1坪づつ。
そしてやはり気になる、ホールという無駄な廊下部分💦
バルコニーとリビングは、フラットの高さで見ればかなり開放感もありそうですね。






ホールの部分、全部ファミリークローゼットにしちゃえばイイじゃん、本当に不思議。


サニタリースペースの広さについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
2階のキッチンからリビングを眺めるパース。
キッチンと横並びでダイニングテーブルを置くパターンも、最近ではまったく珍しくなくなりました。
横並びにすることで省スペースになりますしね💡




絶対めんどくさい気がする。まず朝起きて2階に上がるのかあ。
総じてみると、わたしたちが気になる点はありませんでした、それほど、一般的な間取りというところでしょうか💦
「コレ、すごいなあ!こんな間取りの家に住みたい!」と、間取りを見て思わなければ、家を買おうという気分にもならないという。
やっぱり、間取りは自分たちで考えて、自分たちで造らなきゃなあと毎回感じます😢
でも、このように間取りをいただくことで、新たな発見や取り入れるべき発想もあるので、そういった情報収集はするにこしたことはありませんね。
もう一度だけ、具体的な要望をこちらも伝えたうえで案内してもらおうと思います💡
2階リビングについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
ウィザースホームさんの気になるところ
耐久性耐震性の強いツーバイシックス工法・超高断熱・メンテナンス費用のかからないタイル張りなど、環境へのやさしさに配慮したウィザースホームさん。
しかし、わたしたちが一番気になるのは、ホームページの「My GARAGE」というページ😲
ガレージの活用方法について、相当オシャレな写真がいくつか掲載されています。
わたしたちも同じ「インナーガレージ」を設置する身としては、カッコ良くて非常にうらやましい✨
ガレージと共存する家、なんて、とってもステキじゃないですか?車好きな方ならご理解いただけると思います✨
土地が広ければ、車を一時的に外に出しておいて、バーベキューなんかもできそうですよね。
一度、ホームページ、覗いてみてはいかがでしょう。




インナーガレージについて考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
ここでおおよそ予算どおりの2,400万円くらいだそうです。
見積もりまでは出してもらっていませんが、おそらく建物建築費だけかと・・・諸費用が数百万円プラスされると、さすがに予算オーバーになるかもしれません💦




各ハウスメーカー・工務店さんで、間取りの提案の仕方って変わってきますよね。つくづく感じます。
タウンライフ
ぜひ、いや、必ず、最高のパートナーと巡り合ってくださいね。
わたしたちは、すでに工務店さんと請負契約を結んでいますが、建築確認申請までは各ハウスメーカーを回るつもりです。
今請負契約を結んでいるところが、わたしたちにピッタリの最高のパートナーであるのかを見定めるためにも。何より、最高のオウチを建てるためにも👍
ステキなハウスメーカー・工務店さんに、出会えますように💕
【更新しました】次のお話、住友不動産さんの間取りについては↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】わたしたちがお世話になった工務店さんは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】ハウスメーカー・工務店さん選びについては↓↓の記事をご覧ください👍