今回のテーマは、
「【入居後1ヵ月WEB内覧会】キッチン・ダイニングのビフォーアフターと感じたこと」
これまでに、入居前・入居後1ヵ月の様子を内覧会形式でご紹介してきました。
ここからは、入居前と入居後1ヵ月を比較しながら、そこで感じたことなどをお話していきたいと思います👍
ビフォーアフターでどう空間が変わったのか、1階キッチン・ダイニングをどうぞ😊
できるだけ使う写真もキレイに撮っているつもり・・・ですし、ふんだんに写真を使っているので、みなさまの参考になれば嬉しいです💕
- 土地・建物ともに約36坪で2階建
- 駅・海から10分の神奈川県湘南エリア
- 準防火地域の仕様
- 地元工務店「ベストホーム」さんで建築
- 建築費用は2,000万円台中盤弱
- 間取りは2SLDK?天井高は2,400mmが基本
- コンセプトは海外ホテル「アウトリガー」
- またはハワイアンリゾート
1階キッチン・ダイニングのビフォーアフター
さて今回は、1階のキッチン・ダイニングのビフォーアフターです。
上図は、入居前の、リビングドアからLDKに入ったところの全体の様子ですね💡
LDKに入るとキッチン・ダイニングスペースがあって、その奥に区切られたリビングスペースがあるって配置なんです😲
いきなりキッチンの内側が見える間取りっていうのも、なかなかめずらしいみたい💦
それが・・・上図、入居後はこんな感じになりました✨
インテリアが入ると、もう別空間になりますね。
この角度から撮る写真が、コーディネートバッチリで、わたしたち大好きなんですよ💕
キッチン・ダイニングまわりで言えば、手前にダイニングテーブルが入り、キッチンにいくぶんかの家電が置いてあります💡
続いては、少し視線をズラして、入居前のキッチンを正面に映したところ。
こうやって正面に見ると、キッチン・ダイニングスペースの広さがわかるかと思います😊
キッチンはL字型になっていて、コンロの右側にはカップボード設置されていますね。
正面のキッチンタイル、なかなかデザイン性高くて、インパクトあるでしょ😲
そして縦のオレンジ壁の向こう側には、冷蔵庫とかを置く予定のスペースです。
入居後はどうなったのか、が上図です。
ほら、オレンジの壁の向こうには、冷蔵庫が入ってますよね💡
その向こうには、レンジや炊飯器が置いてあったり。
L字キッチンも、広々使えてとっても便利だし、そもそもキッチンスペースが広いから、夫婦2人で料理しても縦横無尽に動き回れる😊
レンジフードのシルバーカラーと、キッチンタイルがイイ感じマッチして、レンジフード違和感なし👍
細かいところですが注目ポイントです。
入居前ではダダっぴろかった、キッチン手前スペースも、入居後は上図のようにダイニングテーブルとインテリアでキレイに飾られました✨
LDKスペースに入ったらまずこのダイニングテーブルがある、このくらいキラキラ感があれば、それもまたアリじゃないですか👍
そうそう、このダイニングテーブル、長さが210cmくらいあって、一般的にはかなり大きサイズかと思います。
でもね、それを置いてもキッチンはまだまだ広いっ😲
キッチンカウンターは、リビング側に向けて対面式になっています。
上図は入居前の様子で、リビング側を見たところですね💡
まあ・・・この時点ではまだ何も言いようがなかった・・・💦
しいて言えば、オレンジのアクセントクロスやなげしが、雰囲気をおしゃれにしているっていうのがありますけど。
それが入居後になると、上図のような景色になります😲
ここではリビングには触れませんけど、向こう側の景色がだいぶ変わりました✨
キッチン内も、調理家電やスパイスニッチなど、インテリア性を兼ねるものが入ってきて、スッキリキレイ、イイ感じです💕
シンク左手の造作棚も、モザイクタイルが張ってあっておしゃれでしょ✨
その下には、生ごみ処理機やゴミ箱が置いてあって、収納性もグッド👍
そして上図は、カウンターから左手見える、インナーガレージの掃き出し窓をおさえたところ。
まだ車も止まってないので、よくわからなかったこの場所が・・・・
実際に車を中に入れると、上図の景色になります。
スポット照明も入っていて、愛車がキレイに見えますし、奥行きがあるおかげで、1階スペースをさらに広く感じることができるんです😲
完成時では、工務店さんもふーんって感じだったけど、入居後に来たときには、なんかすっごいおしゃれだなあああって感動してました💕
インテリアって、ステキですね✨


これまでのキッチン・ダイニングの様子は↓↓の記事をご覧ください👍
シンメトリーを意識した配置を心がける
キッチン・ダイニングを仕上げるにあたっては、シンメトリー=左右対称を意識しました。
上図のように、ダイニングテーブルのサイドには、小窓・カーテンがかかっていて、中心にはミラーを。
そしてダイニングテーブル上は、ゴールドカラーとシルバーカラー、花の色をシンメトリーになるように配置。
さらには、ダイニングテーブル上のペンダントシャンデリアも、ダイニングテーブルのど真ん中に来るように設置。
こうすることで、すっごくスッキリとした、整然とした印象を与えることができます😊




入居後1ヵ月の寝室まわりの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
物の配置を固定する
キッチン・ダイニングを仕上げるにあたって意識したことの2つ目は、物の位置を固定しておくこと。
このインテリアはココに、この家電はアソコに、というように、同じ場所同じ物を配置する。
これってキレイを保つ上では、すっごく大事なことだと思います💡
たとえば上図のキッチンとカップボード。
キッチンL字部分には、クックフォーミーという自動調理器とブレンダーのみ。それ以外は、どんなに使うものでも収納しておく。
カップボードには、レンジ・コーヒーメーカー・炊飯器のみ。それ以外は絶対に何も置かない。これで固定しておく。
ダイニングテーブル上で言えば、手前から花・ソーサーとランチョンマット・コースター・カトラリートレー・キャンドルホルダー・グラスホルダー・フラワースタンド。
この配置を完全に固定し、それ以外の物は一切置かない。配置も崩さない。
このように意識するとどうなるのか❓❗
心理的に、イヤになるんですよ。決めたもの以外の物がそこにのっかってるのが😲
なんとなくキッチンカウンター上に、キッチンペーパーや水筒、ケトルなんかが置き去りにされてたり。
なんとなくダイニングテーブル上に、郵便受けに入ってた書類が置いてあったり、書き物をしたあとのボールペンがころがってたり。
絶対にイヤ。景観が乱れるんです、たかがボールペン1本だろうと😢
それに、余計な物を買わなくなります。必要なもの以外は。
だって、これ以上に何か物を置く必要は、ないんですから👍
これは慣れ・習慣・クセの問題です、誰にでもできる。意識してみてください😊




カトラリーで考えたことは↓↓の記事をご覧ください👍
家電もインテリアとして扱う
キッチン・ダイニングを仕上げるにあたって意識したことの最後は、家電もインテリアとして扱うこと。
すごく簡単なことだと思います。
上図カップボードに置いてある、レンジ・コーヒーメーカー・炊飯器は、すべて同色のレッドで統一し、空間の差し色に。
オレンジ壁に隠れている冷蔵庫、そしてウォーターサーバーは、同じブラウン系のカラーでまとめてあげる。
一方で、キッチンカウンター上のクックフォーミーやブレンダーは、目立たせたくないからモノトーンカラーで。
こうしておくことで、カウンターまわりの空間と一体化させる。
などなど、家電すら空間をコーディネートするインテリアとして扱ってあげると、わざわざ隠そうなんて思うこともないんです😲
むしろ、おしゃれだからあえて見せてる、って思いたいですよね。
このように1つ1つに愛情を抱くと、わたしたちも大切に使ってあげようとするから、日々のメンテナンスもかかさないようになるんです💡
ただご飯を炊くだけの炊飯器として扱う❓
それとも、空間を彩ってくれているインテリアとして考え、あわせてご飯も炊けちゃう優れものとして扱う❓
精神論かもしれませんけど、こういった心持ちも大事だと思いますよ😊💕




注文住宅にあわせて買いなおした白物家電は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に
キッチン・ダイニングまわりは、要注意な場所だと思います。
というのも、共有スペースにもかかわらず、うっかり生活感が出がちな場所だから💦
どんなにおしゃれに仕上げても、時間が経過するにつれ、無駄ものや本来置かないものなど、どんどん積みあがっていく。
そうならないように工夫することも、家族で意識していれば、絶対できるはずなんです✨
色々な方から、すっごいおしゃれで憧れます✨と言っていただけますけど、別にわたしたちもたいしたことはしてません💦
常に考えていた、そして今も考えているだけです。
どうしたらわたしたちが求める・イメージする、理想の生活に近付けるかなあって😊
もちろん、お金もないのでコスパよく👍
ご自身にあったらスタイル、見つけてみてくださいね💕
【更新しました】入居後7ヵ月のキッチンの仕上がり↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後9ヵ月のダイニングの仕上がり↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の我が家の最新の状況は↓↓の記事をご覧ください👍