今回のテーマは、
「【入居後WEB内覧会】すべて施主支給した選び抜いた照明」
わたしたちの工務店さん、照明はすべて施主支給だったんです。
だから色々練りに練って、どんな配線にするか、どんな照明を使うか、考えたんですよね✨
ということで今回は、わたしたちがすべて施主支給した選び抜いた照明の数々を、WEB内覧会形式でご紹介します👍
あわせてスイッチ計画は↓↓の記事をご覧ください😊
玄関ポーチ・外壁・お庭まわりの照明


ということで、玄関ポーチ・外壁まわりの照明からご紹介。
玄関ポーチには1ヵ所、2階の外壁に1ヵ所、そして植栽されている地面に1ヵ所、照明を設置しています。
って・・・明るいとイマイチわからないですよね💦


2階外壁の照明は映っていませんが、上図のように点灯するイメージです。
玄関ポーチは、最初はダウンライトも考えたのですが、やっぱりブラケットのほうがカワイイなあって思って😊
実際に採用した商品が上の3つ。
上から、玄関ポーチ灯・2階外壁灯・地面灯です。
もっと土地が広くて、外構も広々施工できるなら、たくさん照明を設置したかったんですけどね💦
そもそも土地めいっぱいに建物建ててるし、間口も狭いし、予算もないしってこと😢


そうそう、南側のお庭は、上図のようになっています。
ハワイのロイヤルハワイアンをイメージして、施工してもらいました😊
ピンクの壁やマリンライト、屋外シャワーに芝ロール、リゾート植物が空間を彩ってくれています。


夜は上図のように、壁まわりをマリンライトが照らしてくれます。
夜に何かやるってわけでもないんですけど、LDKから見えるこの雰囲気は、それだけリゾート感を味わえる💕
上の商品が、実際に使ったマリンライトですね、2つ使っています。
雨にも耐えられるし、海っぽくてステキなデザインなんですよ✨




入居後の外構の様子は↓↓の記事をご覧ください👍
玄関・セカンド洗面・トイレ・ガレージの照明


続いては、玄関・セカンド洗面・トイレ・ガレージの照明です。
玄関正面に見える、シーリングファンライトが1つ天井に取り付けられています。
上の商品が、実際に使われている照明ですね。
もともとはマンションに住んでたころ、リビングに設置していたのですが、それを玄関に持ってきました👍
電球も3つ付いているので、明るさも十分です。
それに、玄関に置いてあるハワイで買ったキャンドルが、ファンのおかげでふんわりイイ香りを漂わせてくれて、イイ感じ💕


玄関に入ると、右手にセカンド洗面、その横にはトイレがあります。
セカンド洗面上にはマリンライトを、トイレにはペンダントライトを設置してますよ😊
実際に使われている照明は、上の2つです。
マリンライトはお庭の照明の色違いですね。グリーンのペンダントライトは、影がイイ感じに雰囲気を演出してくれます。
そうそう、玄関もセカンド洗面もトイレも、全部電球を使う照明です。
この電球をスマートLED電球にすることで、センサーやタイマーなどの機能を使えるようになる=スマートホーム化できるのでおすすめ😲
電球は、IKEAさんのスマートLED電球を取り付けています。
スマートホーム化については↓↓の記事をご覧ください👍


続いては、インナーガレージの照明です。
インナーガレージとは、屋根付きの室内空間ガレージ、ですね。
上図のように、玄関からドアでつながっていて、出入り可能。あとで出てきますが、LDKともつながってるんですけどね、掃き出し窓で。


この場所には、ダクトレールを引っ張って、スポットライトを6つ設置しています。
集光タイプでライティングしたほうが、車やロードバイクも映えるかなって思って✨
予想どおりの仕上がりになりました👍
実際に購入したダクトレールが、上図の商品。
3mと結構長めのもので、ガレージ天井の両サイドを走らせるために、すべて2セットずつ購入💡
フィードインキャップとエンドキャップも含めて、1つのショップさんで購入したほうがイイですよ✨
DiCUNO ライティングバー用スポットライト GU10口金 配線ダクトレール用器具 ライティングレール LED対応 ホワイト 6個セット (電球なし)
ダクトレールに取り付けるスポットライトは、上の商品のブラックをチョイス。
GU10口金という特殊な形状のものなんですけど、これは意図的にこうしました😲
ガレージに使いたい、イケアさんのスマートLDK電球が、GU10口金だったからんでんすよね✨
スマートLDK電球だから、音声操作もスマホ操作も可能なんです。




入居後のガレージの様子は↓↓をご覧ください👍
LDKの照明


続いては、LDKの照明です。
上図のとおり、LDKに入った瞬間ダイニングテーブルがあり、その向こう側にキッチン、一番奥に和室のリビングがあるっていう間取りになっています。
ダイニング上にはペンダントシャンデリアを、キッチンカウンター上にはペンダントライトを、そのほかはダウンライトで構成💡
あ、本記事では、間接照明までは触れませんからね、あしからず😲
実際に設置した商品が、上の4種。
1つ目がダイニングテーブル上、2つ目がキッチンカウンター上、3つ目がダイニング・キッチン上、4つ目が和室上ですね。


和室リビングのダウンライトは、枠が黒くなってて、四角いタイプのダウンライト。
真ん中にハワイアンシーリングファンを取り付けたため、4角に設置しています。
でもこれだと、意外に和室側暗いので、間接照明でそれを補っているって感じの配置💡


お気づきになられた方もいるかと思いますが、すべての照明にシンクロ調色を採用しています。
色や明るさを変えられる、パナソニックさんの機能ですね😊
昼間は真っ白な明かりで、夜はムーディーに暗くすることもできて、使い勝手のイイ機能なんですよ😲


忘れてました、上図が、LDKから見るガレージです。
大きな掃き出し窓でつながって、車やロードバイクがディスプレイされているような雰囲気でしょ😊
タイルまでこだわれば、ショールームっぽく演出することができるので、おすすめです。参考までに。




入居後のダイニングまわりの様子は↓↓の記事をご覧ください👍
階段・2階廊下・インナーバルコニーの照明


ここからは、2階に上がっていきます。まずは、階段上の照明です。
1つが階段の低い位置にある大きな吹き抜け照明、もう2つが集光タイプのダウンライトです😲
リビングにいるとき、この階段照明まで点ければ、割と明るくなるんですよ。


階段上から見ると、上図のようになっています。
吹き抜け照明の迫力はなかなかのものです、キラキラしていてキレイ💕
それにダウンライトは、集光タイプのものを使っていて、あえて壁に寄せているので、光が線のように落ちていくんですよ💡


階段を上がりきった先の廊下にも、同じ集光タイプのダウンライトを設置しています。
もちろん壁よせですね、そのほうが光り方がおしゃれですから💕
集光タイプだと暗いかなって不安もありましたけど、十分に明るいですよ👍
実際にここで使った商品は、上の2種です。
吹き抜け照明は、アンティークガレさんのものなんですけど、最高にコスパいいと思いますよ😲


廊下の反対側からは、上図のインナーバルコニーに出れるようになっています。
6.5畳とちょっと広めに取っていて、タイルや屋外家具、リゾート植物で彩り、まるでテラスのように仕上げました✨
テラスと言えば食事やバーベキューでしょってことで、夜でもそれらができるように、照明を設置しています。
実際に設置している照明は、上の2種。
軒天用の集光ダウンライト2灯に、マリンライトを1灯。
ここでも集光タイプを使っていますが、光がストンと集中していて、普通の拡散タイプよりもキレイ✨
リビングは広いので拡散タイプが望ましいですが、それほど広くない空間だったら、集光タイプ断然おすすめです👍




入居後のインナーバルコニーの様子は↓↓の記事をご覧ください👍
2階洗面・お風呂・トイレの照明


廊下の先に続くのは、上図の2階メイン洗面台にお風呂、そしてトイレです。
まずここで見えるのは、何と言ってもミラー照明ですよね💕
洗面カウンターの壁に付いてる、光ってるミラーです。
これもずいぶん、ピッタリくるものを探し回ったんですよ💦
こに設置されている照明は、まず上の2種。
天井照明は、ミラー照明と雰囲気を合わせて、アンティークガレさんで購入しました✨
ミラー照明は、あらかじめ配線が必要になるので、購入する際はそこだけ注意してくださいね💦


天井照明は、それだけではありません。
他にもダウンライトが2灯、設置されています。ストリングカーテンの目の前とか、細々したスペースにですね。
ここでも登場します、階段や廊下で使われていた、集光タイプのダウンライト。
シーリングライトがあるので、補助的な照明として設置しています。


2階のトイレは、1階トイレと同じシリーズのペンダントライトを。
1階・2階ともに、トイレの仕様や雰囲気は、すべて合わせています。
1階もそうですけど、IKEAさんのスマートLED電球を使えば、後付けで簡単に人感センサー化できますから、試してみてください😊


そして、洗面台奥にあるガラス張りのお風呂にも触れておきます。
施主支給したわけじゃなく、あくまでユニットバスのオプションとしての話ですが、わたしたちはダウンライト4灯とブルーライトを付けています😊
ダウンライトだと、お風呂がお風呂っぽくないというか、スッキリしていて気持ちがイイですよ💕




入居後の洗面所の様子は↓↓の記事をご覧ください👍
子ども部屋(客間)の照明


さて、洗面所のオレンジのタオルウォーマーの後ろ、右側のドアを抜けると、子ども部屋(客間)に出れます。
ちなみに左側は、寝室とクローゼットスペースね😊


子ども部屋ですが、まだ子どもいなくて💦
でもとりあえず家具家電だけね、照明はシンプルに引っ掛けシーリングのもの。
かなり昔、IKEAさんで購入した照明を引っ張り出し、取り付けました💡
以上・・・特にお伝えすることもないか💦




入居後の子ども部屋の様子は↓↓の記事をご覧ください👍
寝室・クローゼットスペースの照明


さて、先ほどのオレンジタオルウォーマーの後ろ左に行くと、寝室・クローゼットスペースがあります。
まず入ると、正面にドレッサーがあって、真上にはグリーンのペンダントライトが😲
これは、トイレで使っていたものの、サイズの大きいものですね💡
奥にある観葉植物との相性もバッチりで、イイ感じなんです💕
このシリーズは、本当におすすめですよ👍


そして寝室には、上向きのブラケットライト2灯と、パネルミナという目に優しいダウンライト、あとはオレンジ壁にあるニッチライトが👍
思うんですけど、寝室はちょっと暗いくらいのほうが、おしゃれな感じがします😲
頭もとにダウンライトをもってくると、どうしてもまぶしいと思ったため、上向きブラケットしたんですよね。
で、足元にダウンライトっていう配置。
上の3種が、実際に購入した照明です。
ブラケットライトとパネルミナは、どちらも調光できるタイプにしました😊
だって、薄暗い雰囲気のなか、壁かけテレビで映画見たら楽しいじゃないですか💕


寝室の奥には、小さなワークスペースがあります。
ここには、ペンダントライトを2灯、後付けダクトレールに設置していますよ。
上が、実際に取り付けた商品です。
ロープ照明なんて、なかなかめずらしいなあって思って。好きな形状に結ぶこともできるんですよ😲


最後に、先ほどのニッチのあったオレンジの壁の裏にある、クローゼットスペースの照明です。
その前に、正面のウェディングドレス、これ実際にハワイ挙式で使ったものなんですよ💕
せっかくだからディスプレイしようってことで、そのスペースを造ったんです。
で、照明は、シンプルにダウンライトを3灯ですね。
3灯とは言っても、全部同じものではありません。
手前の2灯は拡散タイプ、奥の1灯は集光タイプを使っています😲
だって、ウェディングドレスをキレイに照らすには、光を集中させたほうがイイですもんね💕




入居後の寝室の様子は↓↓の記事をご覧ください👍
最後に


ということで、間接照明を除く、設置されているすべての照明のご紹介でした😊
どんなにおしゃれな内装にしても、インテリアを飾っても、設備を選んでも、照明がイマイチだとすべてがおかしくなったりもします😨
そうならないためにも、ショールームに何度も足を運んで、明るさやデザイン、雰囲気を確認することは必須。
ハウスメーカー・工務店さんだって、照明の専門ではないですから、決して案を鵜呑みにせず、自身で考えて設置するのがおすすめです👍
ステキな照明にめぐりあってくださいね✨
【更新しました】入居後のコンセント・スイッチの仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍
【更新しました】入居後の照明の仕上がりは↓↓の記事をご覧ください👍